トップ >  九州・沖縄 > 沖縄 > 沖縄本島・慶良間諸島 > 沖縄西海岸 > 

【沖縄・西海岸】おすすめ!絶景岬の見どころをチェック!

エディターズ

更新日: 2022年3月22日

この記事をシェアしよう!

【沖縄・西海岸】おすすめ!絶景岬の見どころをチェック!

エメラルドグリーンの青い海が織り成す景色は、その時どきで違った表情を見せてくれる。万座毛をはじめとする西海岸の岬で、すばらしい景色を堪能したい。

西海岸には絶景岬が点在

西海岸エリアを走る国道58号の周辺には、岬やビーチなどのビュースポットが数珠つなぎに連なる。海を眺めながらドライブするのは最高!

日没時刻をチェック

※万座毛周辺の2022年各月1日の予想データです。(海上保安庁HPより)

1月 17:48
2月 18:11
3月 18:30
4月 18:46
5月 19:01
6月 19:18
7月 19:26
8月 19:16
9月 18:49
10月 18:16
11月 17:47
12月 17:36

万座毛や残波岬はサンセットスポットとしても有名。大海原に太陽が沈む光景は、まるで1枚の絵のよう。太陽が沈んだあとも赤から紫に変化する空の色が楽しめる。

万座毛

思わず歓声が上がる!七色に輝く海のナイスビュー
サンゴの森が広がるエメラルドグリーンの海と、迫力あふれる琉球石灰岩の断崖からなる雄大な景色が広がり、古くから観光名所として知られる。夕暮れどきも格別で、刻々と海の色合いが変わっていくさまが美しい。天然芝で覆われた崖の上には遊歩道が整備されている。

万座毛

海岸の断崖の先が象の鼻のように見えるのが特徴

岬NAVI

所要時間 30分
遊歩道は1周約10~20分。那覇から車で行く場合は、国道58号の恩納交差点で左に曲がり、その後、万座毛入口交差点を左折して約800m。

岬NAVI

2つの岩をしめ縄が結ぶ夫婦岩が見える。カップルに人気の撮影ポイント

岬NAVI

対岸に白浜が美しいANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートが見える

岬NAVI

超有名なサンセットスポット

岬NAVI
岬NAVI

琉球石灰岩でできた一帯に自生する植物群落は県の天然記念物

万座毛

住所
沖縄県国頭郡恩納村恩納
交通
沖縄自動車道屋嘉ICから県道88号、国道58号などを恩納方面へ車で6km
料金
情報なし

万座毛周辺活性化施設

窓万座毛と水平線を見渡す場所に建つ観光拠点。特産品やみやげ品が並ぶ「SHOP MANZAMO」のほか、6軒の飲食店が集い沖縄の味が堪能できる。テラスデッキや3階展望台からのパノラマビューも美しい。

営業時間…8:00~20:00(11・12月は~18:00、1~3月は~19:00)

休業日…無休

入館無料

万座毛周辺活性化施設

海を望む3階建ての複合施設

万座毛周辺活性化施設

万座毛遊歩道へは入場チケット(100円)が必要

万座毛周辺活性化施設

1階には恩納村エリアを中心に沖縄みやげがそろう

万座毛周辺活性化施設

琉球料理松ノ下の軟骨ソーキそば800円

万座毛周辺活性化施設

琉球銘菓 三矢本舗の数量限定三矢ボール(1個)100円

万座毛

住所
沖縄県国頭郡恩納村恩納
交通
沖縄自動車道屋嘉ICから県道88号、国道58号などを恩納方面へ車で6km
料金
情報なし

残波岬

紺碧の海に白い灯台が映える
切り立った断崖が2㎞にわたって続く岬。白い灯台がそびえるダイナミックな景観が広がる。周辺は残波岬いこいの広場として整備され、遊歩道やレストランが設けられている。

残波岬

岬の突端に建つ白い灯台

岬NAVI

所要時間 30分
遊歩道は写真を撮ったりしながらじっくりまわって所要30分ほど。灯台に上がるなら1時間は見ておきたい。岬の手前に270台収容の無料駐車場がある。

岬NAVI

残波岬灯台
灯台の中の階段を上ること5分。パノラマ展望台からは天気が良ければ本部半島、伊江島、慶良間諸島などが見渡せる。
9:30〜16:30(3〜9月の土・日曜・祝日は〜17:30)、無休、入場料300円

岬NAVI

残波ビーチで遊んだあとに、バーベキューもできる!

岬NAVI

広場には約9mもの高さを誇る残波大獅子の姿が

岬NAVI

琉球王国時代に中国への初の進貢使となった泰期の像。商売の神様ともいわれる

岬NAVI

灯台と夕日が織り成す光景は絶好の撮影タイム

残波岬

住所
沖縄県中頭郡読谷村宇座1861
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道6号、一般道を読谷方面へ車で14km
料金
情報なし

真栄田岬

展望台から透き通る海を見渡す
断崖の上にある展望台からサンゴ礁が見えるほど透き通った海が広がり、階段で海のすぐ近くまで下りることができる。ダイビングやシュノーケリングのスポットとしても人気が高い。

真栄田岬

透明度バツグンの青い海が広がる

岬NAVI

所要時間 30分
展望台のそばには軽食店やシャワールームを整備。近くに本島屈指のシュノーケリングスポット、青の洞窟があり、手ごろなガイド付きツアーも充実している。

岬NAVI

青の洞窟はここからすぐ

真栄田岬

住所
沖縄県国頭郡恩納村真栄田469-1
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道6号を真栄田岬方面へ車で7km
料金
無料

部瀬名岬

身近に海を感じることができる
沖縄サミットの開催地になったことから知名度の高い部瀬名岬。岬一帯は公園として整備され、ブセナ海中公園には、海中展望塔やグラス底ボートがある。

営業時間・定休日:施設により異なる
住所:名護市喜瀬1744-1
交通:許田ICから5km
駐車場:無料

岬NAVI

所要時間 1時間
200台収容の無料駐車場のほか、公園内には無料のシャトルバスが運行している。潮風を感じながら桟橋を歩くのも楽しい。

岬NAVI

桟橋の先にあるのが海中展望塔(入場料1050円)

ブセナ海中公園

住所
沖縄県名護市喜瀬1744-1
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号を喜瀬方面へ車で4km
料金
海中展望塔=大人1050円、小人(4歳~中学生)530円、3歳以下無料/グラス底ボート=大人1560円、小人780円、3歳以下無料/海中展望塔とグラス底ボートのセット券=大人2100円、小人1050円、3歳以下無料/(団体10名以上は団体割引あり)

部瀬名岬

住所
沖縄県名護市喜瀬1744-1
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号を喜瀬方面へ車で5km
料金
情報なし

九州・沖縄の新着記事

鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!

鹿児島県には多くの離島があります。 今回は鹿児島にある離島おすすめ5選をご紹介します。 そこにしかない魅力あふれる離島がある鹿児島。ぜひ鹿児島の離島でしか味わえない魅力や、自然が作り出す絶...

佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!

今回は佐賀県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅

「アジフライの聖地」をご存知ですか?  長崎県松浦市は「アジフライの聖地」と銘打って、バリエーションに富んだアジフライメニューやアジフライをモチーフにしたお菓子やグッズがそろう、アジフライ尽くしのま...

長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長崎県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!

宮崎県の中央沿岸部に位置する高鍋町は、宮崎県内でもっとも小さな町。 藩政時代には高鍋3万石の城下町として栄え、町を歩くと今もその名残がうかがえます。 「餃子のまち」としても有名で、小さな町であ...

福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福岡県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は大分県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地...

熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は熊本県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!

2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定された『放課後ていぼう日誌』。 ファンの間では、おもな舞台である「芦方町」が熊本県芦北町だということは有名です。 海と山に抱かれた芦北町に...
もっと見る

岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。