【伊是名島 大人旅】見知らぬ離島で島んちゅ気取り Re-VISIT OKINAWA by「Re」
沖縄本島の北西部に浮かぶ小さな島、伊是名島。 サトウキビ畑と沖縄特有の古民家集落、そして琉球王国の歴史が息づく島は独特の空気感が漂う。ここでは旅人ではなく島んちゅとして過ごす、濃密な時間を楽しむこと...
トップ > 九州・沖縄 > 沖縄 > 沖縄本島・慶良間諸島 >
更新日: 2019年10月31日
旅先でおみやげを買うことは、旅行の楽しみの一つ。
沖縄をイメージするものとして三線、泡盛、紅型などがありますが、これらは貿易で栄えた「琉球王国」時代に発展したものと考えられています。
また、戦後はアメリカ軍の占領により新たな文化が誕生し、今の独特な沖縄文化が成熟していきました。
これらの沖縄文化を代表する食べ物や工芸品は沖縄みやげとしても人気があります。
地元沖縄の守り神・シーサーの置物や、再生ガラス特有の淡い色彩が魅力の琉球ガラス、サーターアンダギーやちんすこうなどもそのひとつです。
今回は代表的な沖縄みやげから、バラマキ向けの個別包装されたお菓子類、伝統工芸品、お酒好きの方におすすめの泡盛など、さまざまな沖縄みやげを紹介します!
沖縄みやげの中でも一番におさえておきたいのは沖縄のお菓子。伝統的なお菓子はもちろん、沖縄の特産品を使ったお菓子まで、種類豊富にあります。それぞれどんな特徴があるか、簡単におさえておきましょう。
紅いも栽培が盛んな沖縄では、抜群の知名度を誇るタルトから新感覚の個性派まで、バリエーションも豊か。
小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした琉球王国時代からの伝統菓子であり、沖縄菓子の代表格。
沖縄の8つの島で栽培するサトウキビの搾り汁を煮詰めた沖縄黒糖。そのままでもスイーツになってもおいしい。
地元っ子に愛される、小麦粉に砂糖(サーター)と卵を加え、油(アンダ)で揚げる(アギー)、沖縄版ドーナツ。
ちんすこうやサーターアンダギー、やちむん、琉球ガラスから話題のグルメみやげまで、思わず欲しくなる定番のばらまきみやげが買えるお店を4店紹介します。
スタンダードなちんすこうが人気
現在のちんすこうに多く見られるギザギザとした形はこの店が発祥といわれている。ほろほろとした口あたりの沖縄定番みやげ、ちんすこうの老舗。
ちんすこう(2個×18袋入り)1080円
ほのかな甘さと、やや厚みがある形が特徴。多くのみやげ店で購入可能
ココアちんすこう(25個入り)1080円
ちょっぴりビターな大人仕様のちんすこう。キュートな星形がポイント
今帰仁の農産物が一堂に
今帰仁村の女性グループが営んでいる。農産物の直売所や飲食店などが集まり、島野菜をふんだんに使ったランチが評判。オリジナル商品も豊富に扱っている。
サーターアンダギー(1個)50円、(7個)350円
今帰仁村の食材を余すことなく使う、昔ながらのサーターアンダギー
おみやげ探しといえばココ
国際通りに建つ大型みやげ店。フード系に強く、さまざまな沖縄のお菓子がそろうほか、泡盛や島コスメ、雑貨など多彩なジャンルを展開している。
八島黒糖(20g×8袋入り)756円
沖縄の離島で採れるサトウキビが原料。島ごとの味が違う
ロイズ石垣島 黒糖チョコレート(32枚入り)702円
黒糖のまろやかで深い味わいが魅力。個包装なのでバラマキにも最適!
センスが光る沖縄メイドのいいものを
食品や器、アクセサリーなど「衣食住」をテーマに、オーナーのお気に入りをセレクト。食材の味が生きる県産フルーツを使ったスムージーを目当てに訪れるファンも多くいる。
紅いもチップスと紅いもスティック(50g×3袋入り)1296円
紅いもの栽培から手がけてお菓子作り。素朴な甘みが感じられる逸品
沖縄のスーパーは、系列店がいくつかあります。
代表的なものとして、
などがあり、営業時間も24時間だったり、割と遅くまで営業しているところが多く、食材の買い出しにも使えてとても便利です。
そんな沖縄のスーパーはおみやげ探しの心強い味方。タコライスや沖縄そば、ジーマーミ豆腐など、沖縄らしさ全開のローカルフードも豊富に販売されています。お手ごろプライスで買える点も大きな魅力です。代表的な商品とスーパー、そして沖縄スーパーあるあるを紹介します。
タコライス(2袋入り)348円
タコスミートとホットソースがセットになった人気商品
沖縄そば(84g)125円
かつおと昆布だしが、モッチリした平麺とマッチ
ジーマーミ豆腐(3個入り)265円
モチモチとした食感のピーナッツ豆腐。甘いタレで食べる
オキコラーメン(30g×4個入り)132円
デザインがレトロかわいい、チキン味のミニラーメン
ミニコンビーフハッシュ(75g)89円
コンビーフとハッシュドポテトを混ぜた沖縄の定番食品!
上で紹介した沖縄のスーパーは本土と違い、独特の風習があります。レジで商品の袋詰めをしてくれる店員さんの後ろに列ができる光景は、初めて訪れる方にとっては衝撃かもしれません。そんなところも沖縄スーパーの魅力。温かく見守ってくださいね。
「トゥーナー」と発音し、ツナ缶をこよなく愛する沖縄県民。チャンプルーなど何かにつけてツナを投入するため消費量はハンパない。15缶ほど入ったケースが次々と箱買いされていくのがスーパーの日常風景。
沖縄のレジは混雑しがち。なぜなら店員がていねいに袋詰めまでしているため。最後に袋の口をキュッと結んでくれることも。店によっては、セルフパックなどの導入でスムーズになっているところもある。
台風時、他店が軒並み休業するなか、ユニオンだけはたくましく営業中。過去最大級といわれた台風時はさすがに「一時閉店」したことから、地元っ子の間ではユニオンが台風の強さのバロメーターになっている。
店内の一角におみやげ向きの県産品を集めたコーナーを設けるスーパーが多く、あちこち探しまわらなくてもよいため重宝する。サンエー那覇メインプレイスではセルフ梱包や発送の手続きもできて便利。
独特の魅力の沖縄スーパー。ローカル食材を買うのにおすすめの店舗をピックアップして紹介します。
便利な複合施設内スーパー 沖縄本島に全63店舗(食品館)
地元スーパー「サンエー」を中核とする、シネコンなどが集まる大型ショッピングモールです。食料品や日用品のほか沖縄みやげが豊富にそろっている。
信頼の「かねひでブランド」 沖縄本島に全56店舗
地域で親しまれるスーパーとして展開。店舗入口と精肉売り場に沖縄の特産品をそろえている。なかでもオリジナルのサーターアンダギーが好評。
地元食材を使用して生産された、ワンランク上のおみやげをさがしたいなら下記のお店へ行ってみましょう。沖縄リピーターにも贈って喜ばれること間違いなしです!
パケ買い必至のおみやげが並ぶ
パレットくもじ内、デパートリウボウの地下1階にある。定番みやげのほか、ソーシャルプロダクツブランドの4NA4NAや琉Qの商品が充実。
コーレーグースと琉Qの琉球ガラス瓶 4730円
沖縄の知恵と恵みを伝えるブランド「琉Q」より
コーレーグースを琉球ガラスに入れ替えて、自分好みで製作可能
NEE-CHA(ティーバッグ6個、ちんすこう4個入り)864円
クリエイターと障害者のコラボ「4NA4NA」の商品
ちんすこうと、シナモンが香るオリジナルブレンドティーのセット
沖縄を代表する泡盛専門店
県内の全泡盛メーカーから取りそろえた600銘柄をカバー。一部の銘柄は試飲もできます。沖縄フレーバーのワインや梅酒、地ビールなども販売している。
白秋桜(18度、720㎖)各1500円
首里にある老舗「瑞穂酒造」が手がける逸品
フルーティでさらっと飲みやすい泡盛。天然吟香酵母を使用
キララ(30度、300㎖)1458円
インテリアにしてもかわいい、八重泉酒造の泡盛
沖縄の海を思わせる瓶にひと目惚れする人多数。くせがなくスタンダードな泡盛
地域に愛されるパンとケーキ
フランスで修業し、海外での受賞経験もある今井さん夫妻が営んでいる。EM牛乳や美ら卵など、選りすぐりの食材を使ったパンや焼き菓子が人気。
しあわせを呼ぶ琉球国王のティータイムクッキー(16枚入り)1944円
琉球国王のびっくりした顔がかわいいサブレ
宮古島産の黒糖を使ったサブレと、さんぴん茶クッキーがセット
識名園るうまんべい(2種類×3枚入り)1200円
2017年全国菓子大博覧会せんべい部門最高賞
沖縄の駄菓子とフランス菓子をチャンプルーした焼き菓子
独自の食文化を発展させてきた沖縄には、コレはなに? と思う食べ物が沢山あります。せっかくの旅行だからこそ、伝統的なおやつが買えるお店にも行ってみましょう!
月桃が香る縁起まんじゅう
地元の人にはおなじみの縁起もの、「の」まんじゅうのみを販売。月桃の葉の香りが特徴のまんじゅうはあたたかく、食べごたえも十分。
のしを意味する「の」の字が紅色で大きく書かれた縁起もの。月桃の葉に包まれたまんじゅうの中には、餡がぎっしり詰まっている。
「の」まんじゅう(1個)150円
地元で愛され続けて90年
第一牧志公設市場の場外にあるかまぼこ専門店。炊き込みご飯の入ったバクダンのほか、チーズやごぼう入りのかまぼこなどボリューム満点の練りものがそろっている。
丸い形のかまぼこの中にはジューシーなどの炊き込みご飯が入っている。おやつ感覚で食べられるけれど、ボリュームは満点。
バクダン 270円
沖縄ならではのお菓子がそろう
サーターアンダギーやこんぺんなど沖縄の素朴なおやつはもちろん、お祝いや行事に欠かせないお菓子も豊富に扱っている。地元の生活に親しんだ菓子店。
結納などめでたい席に欠かせない、インパクト大のせんべい。サクサク食感でごま風味が香ばしい。割れやすいので注意が必要。
ピーナッツとごまを練り込んだ餡が一般的。ごまと黒糖を使った昔ながらの餡を扱う店もあります。「くんぺん」とも呼ばれている。
子どもの成長を願って作られていた、クレープに似た伝統菓子。店によって黒糖味や、油味噌をぬったものなどさまざまある。
マチカジせんべい 170円
こんぺん(中)90円
ポーポー(小)60円
伝統的な手法に現代の感性を取り入れた沖縄の工芸品は、そのほとんどが一点ものです。代表的な4種類を知っておきましょう。
食器やグラスなど普段使いできるものから、アクセサリーやバッグなどの装飾品まで様々な種類があります。お気に入りの一品を見つけましょう!
沖縄の工芸品を幅広く扱う
店頭にずらりと陳列したシーサーをはじめ、やちむんや琉球ガラス、紅型などのクラフトが豊富にそろっている。
線香立て (大)3672円
涼しげな線香立てで、アウトドアシーンをおしゃれに演出/工房:ガラス工房 清天
ペアシーサー コロ(赤、一対)2160円
味のある赤土の色合いとコロッとしたシルエットで人気が高い/工房:アトリエQ
やちむんとともに楽しむ日常を
窯元「育陶園」のショップ。“一日の始まりを楽しく迎える”をコンセプトに、使うシーンを想定してディスプレイしている。
台付ミニペアシーサー 1944円
かわいらしさ満点のなごみ系シーサー。手ごろな価格も魅力
プレートS 各1620円
菊紋を日常生活に溶け込むような現代風にアレンジされた小皿
異業種作家のコラボが充実
陶芸、紅型、織物、木工の4人の作家と、コーディネーターによるブランド「tituti」のギャラリーショップ。
mini鉢 各1836円
軽くて使いやすい。明るいパステルカラーで元気になれそう/作家:金城有美子さん
iphoneポーチ(大、ゴールデンシャワー)4320円
生き生きとした植物の生命力が感じられる大ぶりの柄がポイント/作家:田中紀子さん
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!