北陸の文化、歴史、地理に関するおすすめ記事
1〜20件を表示 / 全 109件
鎌倉時代を深める。150年続く鎌倉幕府は、おおよそ執権北条氏の治世だった
鎌倉時代、鎌倉幕府は源頼朝が興したものですが、源氏の直系は3代のみ。 頼朝死後の2代目以降は、ほぼ北条氏が執権として政権を掌握しました。 北条氏のもとで本格的に稼働した武家政権とは、どのような歴史...
遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?
遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...
河岸段丘は、川の流れと悠久の時間が創り上げた巨大な階段?!~日本の特徴ある河岸段丘
大きな川の下流地域に多い河岸段丘には、日本一美しいと言われるものもあります。 地形マニアでなくてもおもしろい、その成り立ちや特徴ある場所をご紹介します。...
日本の気候とその気候から見えるご当地の生活・産業とは?
日本の気候は、日本列島の南北の長さ、高い峰々、四方を囲む海に流れる暖流寒流など、 さまざまな要素で成り立っています。 各地域の気候から生まれたご当地エピソードも合わせて見ていきましょう。...
福井は恐竜王国といわれるほど恐竜の化石が産出!福井の恐竜で代表される「フクイサウルス」ってどんな恐竜?
恐竜王国と称される福井県で発掘されたさまざまな種類の恐竜化石。なぜ狭い範囲でこれほどの化石が発掘されたのでしょうか。その謎に迫ります。...
日本の地形を愛でる!4つのプレートが織りなす日本列島の多様な地形の特徴とは
富士山、リアス海岸、急流の川、活火山、深い深い海溝、多島美の景観… バラエティに富んだ地形を持つ私たちの日本列島。地形の観点から見てみましょう。...
杜氏・酒造りの長はその味と歴史を守り抜く。その昔より引き継がれてきた杜氏集団とは
杜氏(とうじ)とは、酒造りの総責任者。 代々受け継ぐ酵母と変動する気候のなかで、変わらない味を追い求める情熱。 銘酒を支えているのは、杜氏の崇高な職人魂なのです。...
日本の『伝説』あれこれを読み解く~あなたはどれだけ知っている?!史実とともに語り継がれる言い伝え~
日本各地に伝わる伝説の数々。その中には、史実から伝説となったものもたくさんあります。 まずは有名なあの話から、始めていきましょう。...
太平洋戦争の空襲被害~二度と起こしてはいけない爆弾の恐怖
日本本土が初めて空襲を受けたのは、1942年4月。 それから終戦を迎えるまで、どんどん被害は大きくなっていきました。 忘れてはならないその被害とは。...
古墳が開く古代への扉~古墳から見える各地方の歴史
全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...
カルデラとは?火山でよく見かける「円形のくぼみ」 その種類と形成もさまざま!
「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。 一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった...
富山弁は女性が使うと可愛い?語尾に「ちゃ」が使われるユニークな方言
県民には愛着があっても、県外者には難解な方言。富山弁は特に表現やイントネーションが独特です。 隣の石川県とも共通点は多くありますが、富山弁ならではの言葉や語尾はインパクトが強いんです。...
井波彫刻はどんな彫刻?~瑞泉寺再建から始まり聖徳太子とも関係が深かった~
瑞泉寺は、三度の火災に見舞われながらも再建され、北陸最大の伽藍を誇ります。その門前町として栄えた井波は伝統ある彫刻の里。寺には至るところに優れた彫刻が残されています。...
2人の藤子不二雄をはじめ富山にはアニメの聖地や有名作品ゆかりの地が多く点在する
富山県を代表する有名人には藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐの両名がおり、富山県は彼らの作品の聖地。ほかにも富山県ゆかりのアニメ作品は多く、各作品のファンが県外からも訪れています。...
馬場はるを筆頭に富山の女性が推し進めた世直し~米騒動からフェミニズムまで~
内閣総辞職にまで発展した米騒動は、富山の女性たちがきっかけだったといわれています。その後もさまざまな分野で、富山の女性たちはよりよい世の中のために改革をおこなってきました。...
林忠正は日本美術をいち早く世界に発信したジャポニズムの立役者
明治時代、浮世絵は卑しいものとして日本人にすら価値を認められていませんでした。しかし、それらの日本美術を率先して欧州へ広め、審美眼をフランスで称えられた人物がいました。...
富山の県民性は倹約家で働き者!有名な創業者も多く輩出
富山の人々のイメージとしてよく挙げられるのが「勤勉」と「倹約家」。さらに、持ち家率が高いことでも知られますが、この県民性にはどういった背景が影響しているのでしょうか。...
富山藩は昆布を使って売薬商人ルートで薩摩藩と行商
富山のかまぼこは、板のない昆布巻きかまぼこが主流。ほかにも、昆布を使った郷土料理が多いのです。ここまで富山に昆布が浸透した背景には、売薬商人と北前船が大きく関係していました。...
郷義弘は秀吉も称えた伝説の刀工~富山県は刀剣との結びつきが強かった!~
日本史に残る名工といわれた正宗の弟子の1人が、越中出身の郷義弘。その刀は豊臣秀吉にも愛好され、師の正宗と並んで「天下三作」と称えられるまでになった。...