遺跡総数、約46万か所!日本について遺跡が伝える真実とは?
遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...
フリーワード検索
1〜20件を表示 / 全 50件
遺跡の総数は、コンビニエンスストアや神社よりもはるかに多いと言われます。 加えて、毎年9000件も遺跡の発掘調査が行われています。 遥かなる時を越え明かされる、数々の遺跡から見えてきたものとは。...
日本の気候は、日本列島の南北の長さ、高い峰々、四方を囲む海に流れる暖流寒流など、 さまざまな要素で成り立っています。 各地域の気候から生まれたご当地エピソードも合わせて見ていきましょう。...
日本本土が初めて空襲を受けたのは、1942年4月。 それから終戦を迎えるまで、どんどん被害は大きくなっていきました。 忘れてはならないその被害とは。...
全国に約16万基あるという古墳。 各地に残る古墳は、ヤマト政権の影響が広く及んだ証拠ともいえます。 古墳から見える各地の歴史を辿ってみましょう。...
「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。 一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった...
県民には愛着があっても、県外者には難解な方言。富山弁は特に表現やイントネーションが独特です。 隣の石川県とも共通点は多くありますが、富山弁ならではの言葉や語尾はインパクトが強いんです。...
瑞泉寺は、三度の火災に見舞われながらも再建され、北陸最大の伽藍を誇ります。その門前町として栄えた井波は伝統ある彫刻の里。寺には至るところに優れた彫刻が残されています。...
富山県を代表する有名人には藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐの両名がおり、富山県は彼らの作品の聖地。ほかにも富山県ゆかりのアニメ作品は多く、各作品のファンが県外からも訪れています。...
内閣総辞職にまで発展した米騒動は、富山の女性たちがきっかけだったといわれています。その後もさまざまな分野で、富山の女性たちはよりよい世の中のために改革をおこなってきました。...
明治時代、浮世絵は卑しいものとして日本人にすら価値を認められていませんでした。しかし、それらの日本美術を率先して欧州へ広め、審美眼をフランスで称えられた人物がいました。...
富山の人々のイメージとしてよく挙げられるのが「勤勉」と「倹約家」。さらに、持ち家率が高いことでも知られますが、この県民性にはどういった背景が影響しているのでしょうか。...
富山のかまぼこは、板のない昆布巻きかまぼこが主流。ほかにも、昆布を使った郷土料理が多いのです。ここまで富山に昆布が浸透した背景には、売薬商人と北前船が大きく関係していました。...
日本史に残る名工といわれた正宗の弟子の1人が、越中出身の郷義弘。その刀は豊臣秀吉にも愛好され、師の正宗と並んで「天下三作」と称えられるまでになった。...
数ある民謡の中でも「越中おわら節」は全国区の知名度を誇り、「おわら風の盆」には毎年多くの県外客が訪れます。人々を惹きつけてやまないこの民謡の由来や魅力とは。...
今も富山の代名詞である売薬は、富山藩2代・前田正甫(まさとし)によって始まりました。当時、藩の財政は苦しくありましたが、高い薬効や先用後利方式によって発展した売薬は財源となっていったのです。...
世界遺産として知られる五箇山は、伝統的な建造物である合掌造りが有名。しかし、その内部ではかつて火薬の原料がつくられており、加賀藩のもとで主産業にまで発展しました。...
富山県生まれの黒川良安は、加賀藩医に抜擢され、多くの功績を残しました。なかでも天然痘の予防接種を進めたことで知られ、設立した種痘所は金沢大学医学部に繋がる源流となったのです。...
加賀藩の財政に大きく貢献したといわれるのが、越中にあった7つの鉱山。あまりにも加賀藩にとって重要であったため極秘とされ、史料はほとんど残っていないとされています。...