北野天満宮・大徳寺エリアの紅葉おすすめスポット!モデルコースもご案内♪
京都の紅葉シーズンにひときわ人気のある、金閣寺からひと足の延ばして行ける北野天満宮や大徳寺周辺エリア。 学問の神様を祀る古社・北野天満宮をめぐったあとは、北東方面に広がる、洛北の禅寺・大徳寺へお詣り...
更新日: 2022年9月5日 [PR]
2022年7月14日に放送が始まった木曜ドラマ『遺留捜査』第7シーズンも中盤を終え、クライマックスへと向かっていく段階となりました。
ドラマの第4シーズンから舞台が京都になり、これまでも数々の名シーンが京都で繰り広げられてきましたが、まっぷるトラベルガイドの『遺留捜査』記事の最終回となる第6弾も、京都を舞台にお届けいたします。
今回の記事は、ドラマの第7シーズンで登場した京都のロケ地を「何話に出てきたか」をクイズ形式にてお楽しみいただく内容となっています。
それぞれのスポット間を移動する手段は、糸村聡と同じく自転車!
これまでのシーンを振り返って、ドラマのクライマックスへと一緒に盛り上がってまいりましょう。
『遺留捜査』第1話では、大迫力のレスキューシーンが印象的でしたが、今後ドラマ内で展開するシーンにも期待が寄せられますね。『遺留捜査』第7シーズンに向けた主演・上川隆也さんからのメッセージはこちらの記事でご確認ください。
動画配信プラットフォーム「TELASA (テラサ)」では、『遺留捜査』過去全シーズン&スペシャルドラマを配信中です。是非、「TELASA (テラサ)」でも、お楽しみください。
上川隆也さん演じる、刑事・糸村聡の移動手段はもっぱら自転車です。おなじみの警察用自転車で京都の街なかを走ります。京都の中心部は平坦な道が多いため、実は自転車を使った移動は「観光の足」としてもとってもおすすめ。
今回は烏丸・河原町からスタートして、時計回りにぐるりとめぐる全長約17.5kmのコースをご紹介します。
糸村聡の愛車といえば、警察用自転車。第7シーズンの第1話では事件現場にも自転車で登場。(画像:photoAC )
京都の中心部でレンタサイクルできる店は多数あり、河原町や烏丸周辺にもお店が充実しているので気軽にチャレンジしてみましょう。なお、四条通りや河原町通りには一部自転車走行禁止ゾーンがあるので、道に標識がある場合は、自転車から下りて通行しましょう。
四条烏丸
↓ 約3.4km
① 一条戻橋
↓ 約1.9km
② 上七軒の街並み
↓ 約1.7km
③ 船岡山(建勲神社)
↓ 約5㎞
④ 哲学の道入口(銀閣寺周辺)
↓ 約2km
⑤ ねじりまんぽ
↓ 約1㎞
⑥ 古川町商店街/白川一本橋
↓ 約1.4km
⑦ 祇園新橋
↓ 約1.1km
四条烏丸
コースの内容は、まず烏丸から四条通りを西に進み、堀川通りを北上、北野天満宮方面に進んだ後は折り返し、今出川通りを銀閣寺に向かって東進します。哲学の道に沿うように南下したら地下鉄蹴上駅(ねじりまんぽ)で西に向きを変え、地下鉄東山駅方面へ。その後、祇園まで下り、四条通りに戻るというコースです。体力が不安な方は途中鴨川で南下するなど、ショートカットしましょう。鴨川遊歩道は、過去の放送回で糸村が自転車で移動していた道ですよ。
さて、これらの舞台ですが、ドラマのどのシーンで登場したでしょう。もし全問正解したら、あなたは『遺留捜査』博士!
それぞれの京都の名所は、ドラマのどの回で登場したでしょうか?答えは枠の左上のチェックボックスをクリック(またはタップ)してチェックしましょう!
一条戻橋は京都市上京区にある橋で、晴明神社の近くに位置しています。この堀川に架かる一条戻橋、平安時代にはあったと伝わる歴史ある橋なのです。橋のたもとにある、名前の由来を説明した看板には、平安期に活躍していた漢学者・三善清行(みよしきよつら)が亡くなった際に、駆け付けた息子の願いが届いて清行が一時蘇生したため「戻橋」と名付けられた、と書かれています。刑事ドラマのロケ地となると、死者が生き返るというエピソードには、何か心に沁みるものを感じます。劇中のシーンを振り返りながら、橋の上や下を眺めてみるのも良いですね。ほど近くには、かの有名な晴明神社もあるのでぜひ立ち寄ってみてください。
橋から川に階段で降りられるようになっており、平安時代から水運に利用されていた堀川の近くに行くことができる
「一条戻橋」の由来が書かれている
さて、上七軒に向かって堀川通りを北に走らせます。北野天満宮手前の「上七軒」交差点を過ぎてVの字になっている路地を右側に進めば上七軒です。
上七軒交差点を直進しても右の道に入って行っても北野天満宮に行くことができる
上七軒は、北野天満宮の東参道に位置する京都最古の花街。室町時代、北野天満宮の一部が焼失し、再建した際に余材で七軒の茶屋を建てたのが始まりといわれています。今日でもお茶屋や雰囲気のある店が建ち並び、花街の風情をかもし出しています。名物「夏柑糖」をはじめ、本わらびを使ったわらび餅や夏の冷菓が人気の和菓子の老舗「追松」はぜひ立ち寄ってみましょう。
上七軒まで来たら、全国約1万2000社鎮座する天満宮の総本社・北野天満宮にも足を伸ばしてください。もし紅葉のシーズンなら、秀吉公が築いた御土居を紅に染め上げる見事な紅葉を観賞することができますよ。
秋限定の史跡 御土居のもみじ苑公開は必見
次のポイントである船岡山へは、千本通に戻って千本鞍馬口交差点を大徳寺方面へと住宅街の中を通って向かいます。
道の北側に案内が立っているので、北に向かって曲がろう
住宅街の中にある階段を昇って建勲神社へ
建勲神社は、織田信長、信忠親子を祀っている、標高112メートルの船岡山山上にある社です。正式には「たけいさおじんじゃ」といいます。拝殿前からの東山三十六峰は絶景!船岡山は戦国時代に度々合戦場になったことから、戦跡の碑なども立っています。地元市民憩いのハイキングスポットでもあるので、ぶらぶらと歩きながら歴史を感じつつ、眼下に広がる絶景を望んでみては。
毎年10月19日には、「船岡大祭」行われる
船岡山周辺、とくに大徳寺周辺や船岡温泉周辺はおしゃれなカフェが点在しているので、時間に余裕があれば立ち寄ってみましょう。
唐破風の屋根が印象的なカフェ、さらさ西陣
さて、道に迷いたくない方はそのまま来た道を戻り、今出川通りに出ます。そのままひたすら東に一直線に走ると、銀閣寺の手前が哲学の道の入り口となっています。もし時間に余裕があれば、哲学の道より手前、京都御所の北側を過ぎたあたりにご注目ください。『遺留捜査』ファンおなじみのスポット、鴨川デルタがあります。前回の記事でご紹介した「出町ふたば」の名代 豆餅はその近く。佐倉路花演じる戸田恵子さんもお勧めするその唯一無二の味をぜひご堪能ください。
ギリシャ文字のΔ(デルタ)の形をしていることが鴨川デルタの名前の由来
【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒
【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!
【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介
京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒
河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介
京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介
京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!
King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!
SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ
京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!