北陸 x 資料館・文学館など
北陸のおすすめの資料館・文学館などスポット
北陸のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。青白く光を放つホタルイカの生態を紹介「ほたるいかミュージアム」、富山のイチオシデートスポット「海王丸パーク」、石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる「いしかわ生活工芸ミュージアム」など情報満載。
- スポット:97 件
- 記事:30 件
1~20 件を表示 / 全 97 件
ほたるいかミュージアム
青白く光を放つホタルイカの生態を紹介
神秘的なホタルイカの生態や発光のメカニズムを映像やLED発光で解説している。3月20日から5月末日までは生きたホタルイカの発光ショーを開催している。


ほたるいかミュージアム
- 住所
- 富山県滑川市中川原410
- 交通
- あいの風とやま鉄道滑川駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料(6月1日~翌3月19日)=大人600円、小人300円/入館料(3月20日~5月)=大人800円、小人400円/
海王丸パーク
富山のイチオシデートスポット
年間100万人が訪れる県内屈指の観光スポットとなっている海王丸パーク。パーク内にはアスレチック施設や、富山新港臨海野鳥園などがあり、カップルはもちろん家族や友人とも楽しめる場所だ。


いしかわ生活工芸ミュージアム
石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる
常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。


いしかわ生活工芸ミュージアム
- 住所
- 石川県金沢市兼六町1-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
- 料金
- 大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
金沢市西茶屋資料館
作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋
典型的なお茶屋造りを再現した建物を一般公開。1階はベストセラー『地上』を書いた石川県出身の作家として知られる島田清次郎の資料館。2階はお茶屋の座敷を再現している。
高岡市鋳物資料館
400年に渡る鋳物産業の歴史を知る
高岡鋳物の歴史と伝統を紹介する資料を展示。無料展示スペースには、板の両端に足を掛けシーソーのように交互に踏み風を送る「たたら」などが展示されている。


珠洲市立珠洲焼資料館
幻の古陶を展示
中世日本で広く流通した珠洲市の特産「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて作られた貴重な古陶、約100点を3つのコーナーに分けて展示している。


珠洲市立珠洲焼資料館
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町1-2-563
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道珠洲特急バス珠洲鉢ヶ崎行きで3時間、すずなり会館前下車、木の浦線に乗り換え15分、鉢ヶ崎下車、徒歩3分
- 料金
- 大人330円、小・中・高校生160円、幼児無料 (団体20名以上は大人220円、小・中・高校生110円、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、日本博物館協会会員は無料)
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
平泉寺の情報収集ならここで
平泉寺の歴史や発掘状況などを展示している総合案内施設。平泉寺の歴史や発掘状況を映像やパネル、出土遺物などでわかりやすく紹介している。

白山平泉寺歴史探遊館まほろば
- 住所
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2-12
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から勝山市コミュニティバス平泉寺線で16~30分、平泉寺神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
石川四高記念文化交流館
学びとふれあいのレトロな複合文化スペース
明治24(1891)年築、国指定重要文化財の旧制第四高等中学校本館を利用。泉鏡花などの三文豪に代表される石川県ゆかりの作家の資料の展示、四高の学生生活や学都金沢の歴史も紹介。


石川四高記念文化交流館
- 住所
- 石川県金沢市広坂2丁目2-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
- 料金
- 入館料(石川四高記念館)=無料/入館料(石川近代文学館)=360円/ (企画展により変更あり、石川近代文学館は祝日65歳以上無料、障がい者手帳持参で入館料無料)
花嫁のれん館
婚礼での美しい風習を伝える
「花嫁のれん」は、石川・富山で見られる、婚礼に用いる特別なのれんのこと。婚礼当日、嫁ぎ先の仏間の入口にかけられ、花嫁はそれをくぐって先祖にお参りし、結婚式に臨む。花嫁のれん館ではそうした花嫁のれんを常設展示。
高志の国文学館
富山ゆかりの作家、作品の魅力を知る
万葉集から現代に至るまで、漫画・アニメを含む富山ゆかりの文学を紹介。気軽にくつろげるライブラリーや親子スペースも人気。
高岡御車山会館
高岡御車山祭の高揚感を味わえるスポット
全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財である「高岡御車山」を通年観覧できる。その他にも、祭りの準備から祭礼当日までを追体験できる4Kの超高精細画質「シアター」や、お囃子の演奏に挑戦できる「お囃子名人」など、子どもから大人まで楽しめる仕掛けが満載だ。


松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜氏のプレーを振り返る
元メジャーリーガーで能美市出身の松井秀喜氏の足跡を紹介するミュージアム。ワールドシリーズのMVPトロフィーをはじめとした貴重な品々は一見の価値がある。


松井秀喜ベースボールミュージアム
- 住所
- 石川県能美市山口町タ58
- 交通
- JR北陸本線小松駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円、未就学児無料 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
武具や茶道具、建築部材、食膳具などの生活用品を展示
遺跡で発掘された出土品、文書資料、模型などをもとに、信仰や娯楽などテーマごとに展示。朝倉館跡の復元模型や生活用品から、朝倉氏やその城下町の人々の暮らしなど一乗谷文化が垣間見える。


福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
- 住所
- 福井県福井市安波賀町4-10
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展=大人100円/復原町並との共通券=230円/ (団体20名以上は2割引、高校生以下無料、70歳以上無料、障がい者とその介護者1名無料)