北陸 x 資料館・文学館など
北陸のおすすめの資料館・文学館などスポット
北陸のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。青白く光を放つホタルイカの生態を紹介「ほたるいかミュージアム」、富山のイチオシデートスポット「海王丸パーク」、石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる「いしかわ生活工芸ミュージアム」など情報満載。
- スポット:99 件
- 記事:30 件
北陸のおすすめエリア
黒部峡谷・魚津
立山・富山
金沢・加賀温泉郷
能登半島
福井・東尋坊
小浜・敦賀
高岡・氷見
砺波・五箇山
鯖江・武生・越前海岸
大野・勝山
北陸の新着記事
【ひがし茶屋街】金沢の風情ある街を満喫! おすすめの観光・グルメスポットをご紹介!
【福井タウン】で人気!おすすめの観光・グルメ・お土産スポット
敦賀ラーメン行列店をご紹介!屋台生まれの歴史深い一杯を味わおう
信州のグルメ図鑑 そば・高原野菜・郷土料理…里の恵みをいただきます♪
【八尾】おわら風の盆へ行こう!楽しみ方をチェック!
加賀温泉郷【山中温泉】絶景のやすらぎ宿
加賀温泉郷【山代温泉】和モダンの名宿
【武生・今庄・池田】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
【富山観光】鋳物メーカー・能作で工場見学&鋳物体験!
【金沢】パッケージがかわいい! パケ買いみやげ
1~20 件を表示 / 全 99 件
北陸のおすすめの資料館・文学館などスポット
ほたるいかミュージアム
青白く光を放つホタルイカの生態を紹介
神秘的なホタルイカの生態や発光のメカニズムを映像やLED発光で解説している。3月20日から5月末日までは生きたホタルイカの発光ショーを開催している。


ほたるいかミュージアム
- 住所
- 富山県滑川市中川原410
- 交通
- あいの風とやま鉄道滑川駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料(6月1日~翌3月19日)=大人620円、小人310円/入館料(3月20日~5月)=大人820円、小人410円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休、3月20日~5月は無休(1月は最終月曜から3日間臨時休あり、年末年始休)
海王丸パーク
富山のイチオシデートスポット
年間100万人が訪れる県内屈指の観光スポットとなっている海王丸パーク。パーク内にはアスレチック施設や、富山新港臨海野鳥園などがあり、カップルはもちろん家族や友人とも楽しめる場所だ。


海王丸パーク
- 住所
- 富山県射水市海王町8
- 交通
- 万葉線海王丸駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=無料/海王丸乗船見学=大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)200円/ファミリー券(大人1名+小人1名)=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、帆船海王丸は9:30~16:30(閉館17:00)、日本海交流センターは9:00~17:00(閉館)、時期により異なる
- 休業日
- 無休、海王丸乗船は水曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、海王丸乗船は点検期間休)
いしかわ生活工芸ミュージアム
石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる
常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。


いしかわ生活工芸ミュージアム
- 住所
- 石川県金沢市兼六町1-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
- 料金
- 大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
- 休業日
- 第3木曜、12~翌3月は木曜、休日の場合は開館(年末年始休)
金沢市西茶屋資料館
作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋
典型的なお茶屋造りを再現した建物を一般公開。1階はベストセラー『地上』を書いた石川県出身の作家として知られる島田清次郎の資料館。2階はお茶屋の座敷を再現している。
金沢市西茶屋資料館
- 住所
- 石川県金沢市野町2丁目25-18
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
- 休業日
- 無休
金沢市足軽資料館
足軽の暮らしぶりをのぞける
藩政時代の足軽屋敷2棟を移築し再現している。長町武家屋敷跡界隈の一角にある。当時の足軽の仕事や日常生活を展示・解説。武家文化への理解を深められる。


金沢市足軽資料館
- 住所
- 石川県金沢市長町1丁目9-3
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休
高岡市鋳物資料館
400年に渡る鋳物産業の歴史を知る
高岡鋳物の歴史と伝統を紹介する資料を展示。無料展示スペースには、板の両端に足を掛けシーソーのように交互に踏み風を送る「たたら」などが展示されている。


高岡市鋳物資料館
- 住所
- 富山県高岡市金屋町1-5
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (団体20名以上は160円、65歳以上160円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
前田土佐守家資料館
武家の町・金沢の歴史を学べる
前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示している。武家の町・金沢を理解するのにおすすめの場所だ。


前田土佐守家資料館
- 住所
- 石川県金沢市片町2丁目10-17
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、香林坊下車、徒歩6分
- 料金
- 大人310円、高校生以下無料 (65歳以上210円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで210円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合翌平日休(年末年始休、展示替え期間休)
珠洲市立珠洲焼資料館
幻の古陶を展示
中世日本で広く流通した珠洲市の特産「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて作られた貴重な古陶、約100点を3つのコーナーに分けて展示している。


珠洲市立珠洲焼資料館
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町1-2-563
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道珠洲特急バス珠洲鉢ヶ崎行きで3時間、すずなり会館前下車、木の浦線に乗り換え15分、鉢ヶ崎下車、徒歩3分
- 料金
- 大人330円、小・中・高校生160円、幼児無料 (団体20名以上は大人220円、小・中・高校生110円、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、日本博物館協会会員は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)
白山平泉寺歴史探遊館まほろば
平泉寺の情報収集ならここで
平泉寺の歴史や発掘状況などを展示している総合案内施設。平泉寺の歴史や発掘状況を映像やパネル、出土遺物などでわかりやすく紹介している。

白山平泉寺歴史探遊館まほろば
- 住所
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2-12
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から勝山市コミュニティバス平泉寺線で16~30分、平泉寺神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月3日休)
金沢文芸館
五木寛之ファンが集う
昭和初期に建てられた銀行を生かした文芸館。建物は金沢市指定保存建造物、国登録有形文化財。金沢ゆかりの作家五木寛之の直筆原稿、愛用品などを展示する。


金沢文芸館
- 住所
- 石川県金沢市尾張町1丁目7-10
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで15分、橋場町(金城楼前)下車すぐ
- 料金
- 大人100円、高校生以下無料 (65歳以上は祝日のみ入館料無料、障がい者は祝日及び障がい者週間は障がい者手帳持参で本人と介護者が入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)
石川四高記念文化交流館
学びとふれあいのレトロな複合文化スペース
明治24(1891)年築、国指定重要文化財の旧制第四高等中学校本館を利用。泉鏡花などの三文豪に代表される石川県ゆかりの作家の資料の展示、四高の学生生活や学都金沢の歴史も紹介。


石川四高記念文化交流館
- 住所
- 石川県金沢市広坂2丁目2-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
- 料金
- 入館料(石川四高記念館)=無料/入館料(石川近代文学館)=360円/ (企画展により変更あり、石川近代文学館は祝日65歳以上無料、障がい者手帳持参で入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)、展示室は~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月3日休)
花嫁のれん館
婚礼での美しい風習を伝える
「花嫁のれん」は、石川・富山で見られる、婚礼に用いる特別なのれんのこと。婚礼当日、嫁ぎ先の仏間の入口にかけられ、花嫁はそれをくぐって先祖にお参りし、結婚式に臨む。花嫁のれん館ではそうした花嫁のれんを常設展示。
花嫁のれん館
- 住所
- 石川県七尾市馬出町ツ部49
- 交通
- JR七尾線七尾駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人550円、小・中学生250円、幼児無料/花嫁のれん体験(1人、要予約)=3000円/ (花嫁のれん体験は入館料込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30、花嫁のれん体験は~15:30(最終受付、要予約)
- 休業日
- 第4火曜(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休)
五箇山民俗館
合掌造りの建物内部を見学
世界文化遺産登録の菅沼集落内にある。合掌造りの1棟をそのまま資料館とし、生活用具約200点と、建物の内部構造が見られる。


五箇山民俗館
- 住所
- 富山県南砺市菅沼436
- 交通
- JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで38分、菅沼下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人210円、小・中学生100円/塩硝の館と共通料金=大人300円、小・中学生150円/ (団体30名以上は2割引、障がい者は入館料2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館、時期により異なる)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月1日休)
輪島塗会館
丈夫で美しい輪島塗の奥深い魅力に触れる
普段使いの器や箸から装飾品まで、市内漆器店約60店の製品を一堂に展示・販売。2階の輪島塗資料展示室では輪島塗の製造工程の説明展示や企画展示を行う。


輪島塗会館
- 住所
- 石川県輪島市河井町24-55
- 交通
- JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間、輪島塗会館前下車すぐ
- 料金
- 2階資料館入館料=大人300円、高校生200円、中学生100円、小学生以下無料/ (障がい者手帳で持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終入館)
- 休業日
- 無休
高志の国文学館
富山ゆかりの作家、作品の魅力を知る
万葉集から現代に至るまで、漫画・アニメを含む富山ゆかりの文学を紹介。無料で気軽にくつろげるライブラリーや親子スペースも人気。
高志の国文学館
- 住所
- 富山県富山市舟橋南町2-22
- 交通
- JR富山駅から市電富山大学前行きまたは環状線乗車、県庁前下車、徒歩5分
- 料金
- 常設展200円、企画展は変動 (障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
高岡御車山会館
高岡御車山祭の高揚感を味わえるスポット
全国で5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財である「高岡御車山」を通年観覧できる。その他にも、祭りの準備から祭礼当日までを追体験できる4Kの超高精細画質「シアター」や、お囃子の演奏に挑戦できる「お囃子名人」など、子どもから大人まで楽しめる仕掛けが満載だ。


高岡御車山会館
- 住所
- 富山県高岡市守山町47-1
- 交通
- 万葉線片原町駅から徒歩6分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)
松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜氏のプレーを振り返る
元メジャーリーガーで能美市出身の松井秀喜氏の足跡を紹介するミュージアム。ワールドシリーズのMVPトロフィーをはじめとした貴重な品々は一見の価値がある。


松井秀喜ベースボールミュージアム
- 住所
- 石川県能美市山口町タ58
- 交通
- JR北陸本線小松駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円、未就学児無料 (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:50(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜(12月31日~翌1月2日休)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
武具や茶道具、建築部材、食膳具などの生活用品を展示
遺跡で発掘された出土品、文書資料、模型などをもとに、信仰や娯楽などテーマごとに展示。朝倉館跡の復元模型や生活用品から、朝倉氏やその城下町の人々の暮らしなど一乗谷文化が垣間見える。


福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
- 住所
- 福井県福井市安波賀町4-10
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展=大人100円/復原町並との共通券=230円/ (団体20名以上は2割引、高校生以下無料、70歳以上無料、障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 不定休(企画展前後は臨時休あり、展示替え期間休、点検期間休、年末年始休)
高岡市万葉歴史館
万葉歌人・大伴家持と越中万葉の世界
『万葉集』をテーマにした全国初の専門施設。越中万葉をテーマとした展示や、『万葉集』ゆかりの花木が美しい四季の庭をたのしむことができる。


高岡市万葉歴史館
- 住所
- 富山県高岡市伏木一宮1丁目11-11
- 交通
- JR氷見線伏木駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人210円、中学生以下無料、特別展は別料金の場合あり (団体20名以上は170円、障がい者手帳持参で本人とその介護者1名無料、65歳以上160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:15(閉館18:00)、11~翌3月は~16:15(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
200年を超える伝統芸能を学ぶ
毎年春に行われる出町子供歌舞伎曳山祭りを紹介する施設。3基の曳山を中心に、さまざまな資料や衣装、小道具類を展示・公開している。

砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
- 住所
- 富山県砺波市出町中央5-4
- 交通
- JR城端線砺波駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/展示室=高校生以上210円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は1人160円、65歳以上は160円、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)、展示室は~17:00(閉館)
- 休業日
- 水曜、第3木曜、祝日の場合は営業(年末年始休)