エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ショッピング・おみやげ > 関西 x ショッピング・おみやげ > 京都 x ショッピング・おみやげ

京都 x ショッピング・おみやげ

京都のおすすめのショッピング・おみやげスポット

京都のおすすめのショッピング・おみやげポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。できたてのビールが楽しめるタップルームを併設「京都醸造」、本格派ジェラートの中でも「プレミオ・ピスタチオ」がおすすめ「新八茶屋」、創業以来約240年の老舗の和菓子店「松屋藤兵衛」など情報満載。

  • スポット:815 件
  • 記事:54 件

京都のおすすめエリア

京都の新着記事

【京都】おばんざい♪気さくに楽しむ京風居酒屋

「おばんざい」とは、京都の日常的なおかずのことで、食材を無駄なく使うなど、暮らしの知恵が詰まっていま...

嵐山のカフェ&グルメナビ ロケーション自慢や味自慢のいちおし店はこちら!

嵐山はランチやカフェも充実していて、昔ながらの人気店も多いうえ新店のオープンも続いています。自然に囲...

京都の美味しいパン屋さん23選 おすすめのパン屋さんをご紹介

数ある京都のパン屋さんの中から、京都人である筆者が注目するおいしいパン屋さんをご紹介します!京都には...

京都【岡崎】芸術・文化エリアのおすすめスポット!

美術館や博物館が集中して建つ岡崎は、文化都市・京都でも一番のアートスポット。

【関西】道の駅グルメを満喫!おすすめ日帰りドライブコース4選

都会でありながら車社会の関西には、魅力的な道の駅がたくさんあります。海へ山へと車を走らせて、開放感あ...

東福寺と周辺の紅葉おすすめ社寺7選 紅葉めぐりモデルコースもご紹介♪

全国トップクラスの紅葉の名所が点在する京都・東福寺周辺エリア。東福寺や塔頭の光明院、泉涌寺などの紅葉...

伏見稲荷大社の紅葉おすすめスポット!境内散策&お山めぐり案内 周辺グルメ&みやげ情報も♪

千本鳥居の幻想的な朱色の世界で有名な伏見稲荷大社は、紅葉の時期もおすすめ。伏見稲荷大社の千本鳥居の奥...

今どき京都の最旬トピックス!とれたて情報まるわかり!

京都にあるのは古いものだけじゃありません。新しモノ好きの京都人たちのあいだで話題になっていることを、...

京都【醍醐】おすすめ観光スポットをチェック!

山麓の名刹に癒される

京都 紅葉の極上もみじ おすすめ社寺の見どころチェック!

京都は言わずと知れた日本有数の紅葉スポットです。その中でもおすすめの、極上の紅葉名所社寺をご紹介しま...
もっと見る

701~720 件を表示 / 全 815 件

京都のおすすめのショッピング・おみやげスポット

京都醸造

できたてのビールが楽しめるタップルームを併設

ウェールズ、アメリカ、カナダ出身の3人が誕生させた醸造所。ベルギー酵母とアメリカ産などのモダンなホップをかけ合わせた、ほかにはない味わいのビールづくりに取り組んでいる。

京都醸造

住所
京都府京都市南区西九条高畠町25-1
交通
近鉄京都線十条駅から徒歩10分
料金
生ビール=700円/
営業期間
通年
営業時間
17:00~21:00(L.O.20:30)、土・日曜は12:00~18:00(L.O.17:30)
休業日
月~木曜

新八茶屋

本格派ジェラートの中でも「プレミオ・ピスタチオ」がおすすめ

イタリア・ジェラート国際大会で入賞の「プレミオ・ピスタチオ」をはじめとした本格派ジェラートが評判。素材本来の美味しさはもちろん、食感にもこだわりあり。

新八茶屋
新八茶屋

新八茶屋

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
プレミオ・ピスタチオ=550円/桜もち=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉店18:00)
休業日
不定休

松屋藤兵衛

創業以来約240年の老舗の和菓子店

創業以来約240年という、大徳寺近くの和菓子店。焼き菓子の中に大徳寺納豆が入った「紫野松風」は白味噌風味。ほかに、干菓子「珠玉織姫」などがある。

松屋藤兵衛
松屋藤兵衛

松屋藤兵衛

住所
京都府京都市北区紫野雲林院町28
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車すぐ
料金
紫野松風=890円~(10個、店頭販売)/珠玉織姫=650円(100g)/通ひ路=1430円(20個)/ (紫野松風・通ひ路は進物用包装の料金、自宅用簡易包装もあり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
月1回水曜不定休、木曜、祝日の場合は営業(1月1~3日休)

青衣 京都店

伝統技法を用いた和の小物をお土産に

コットンやガーゼなど日本で親しまれてきた素材を使用。伝統の染色技法で日本の風景をポップに描いたオリジナルテキスタイルのアイテムが人気。

青衣 京都店
青衣 京都店

青衣 京都店

住所
京都府京都市東山区七軒町19
交通
地下鉄東山駅から徒歩3分
料金
満月ポーチ(舞妓、つばめ)=各2750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00
休業日
水曜

亀屋則克

夏の名物の浜土産を買おう

昔ながらの座売りスタイルの和菓子屋。蛤の殻に琥珀と浜納豆を一粒入れた「浜土産(はまづと)」など、上品で美しい和菓子がそろう。

亀屋則克
亀屋則克

亀屋則克

住所
京都府京都市中京区堺町通三条上ル大阪材木町702
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩7分
料金
浜土産=380円(1個)/浜土産=2250円(ざる入5個)/生菓子=360円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜、祝日、第3水曜

招徳酒造

すべて京都府産の原料を使用している純米大吟醸

京都府独自の酒米「祝(いわい)」を使用した「純米大吟醸 花洛」はほのかな果実香とやわらかな口当たりが楽しめる。

招徳酒造

招徳酒造

住所
京都府京都市伏見区舞台町16
交通
京阪本線丹波橋駅から徒歩12分
料金
純米大吟醸花洛=2700円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
土・日曜、祝日

Subikiawa食器店 本店 コビト会議

食べもの柄から文字まで楽しい絵付けの食器

ガラスにポップな絵付けをほどこすSubikiawa食器店のオンリーショップ。カラフルな作品は手に取るだけでわくわくしてくる。

Subikiawa食器店 本店 コビト会議

住所
京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町27-20
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩8分
料金
ワイングラス=2500円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~18:00
休業日
不定休

鶴屋吉信

「ヨキモノ」を創ることを信条に掲げる和菓子店

吟味した材料を使い、手間を惜しまず作られた京菓子。味だけでなく、季節感を大切にした菓子は贈り物にも人気。2階には喫茶や菓子作りの工程が見られるスペースも。

鶴屋吉信

鶴屋吉信

住所
京都府京都市上京区今出川通堀川西入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川今出川下車すぐ
料金
里桜=432円/菜種きんとん=432円/季節の上生菓子=各432円/京観世=1512円/柚餅=1188円(1箱)/栗まろ=454円(1個)/秋襲=1296円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
不定休(1月1日休)

ポケモンセンターキョウト

ポケモンセンターキョウト

住所
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センターSUINA室町 2階
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分

京都祇園 侘家古暦堂 うま味さん

京料理の味に欠かせない「うま味」を家庭で手軽に

「うま味」と「縁起」をコンセプトとした無添加うま味調味料専門店。昆布、鰹節、鮪節の粉末を使った調味料や薬味、ふりかけなど、京の出汁文化を手軽に味わえる。

京都祇園 侘家古暦堂 うま味さん

住所
京都府京都市東山区祇園町南側570-123
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩6分
料金
うま味増し粉うま味さん=740円/うま味さん薬味唐辛子=740円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、イートインは11:00~14:30(閉店15:00)
休業日
水曜

御所飴本舗

昔ながらの手作り飴専門店

3代目が暖簾を守る京飴の老舗。砂糖と水あめで昔ながらの銅鍋と直火炊きで作る飴は、後味が良いのが特徴。

御所飴本舗

住所
京都府京都市中京区三条通河原町東入ル中島町98御所飴ビル
交通
京阪本線三条駅から徒歩3分
料金
御所飴=150~350円(小袋入)/京のこあめさん=250円(小袋入)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00
休業日
不定休

香りの専門店 二井三

京のお香屋さん

二年坂にある香りの専門店。伝統的なものから現代風のオリジナルのお香、香水、にほひ袋などがそろい、雅な香りある暮らしを提案する。ギフトやお土産、インテリアとしても最適。

香りの専門店 二井三
香りの専門店 二井三

香りの専門店 二井三

住所
京都府京都市東山区高台寺南門前通下河原東入ル桝屋町351-4
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
料金
清水焼カップ&ソーサーの香立て=2700円/お香と香立てのセット=864円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(イベントにより異なる)
休業日
無休

胡麻屋くれぇぷ堂

ごまの美味しさを凝縮

ごまソムリエが作る、ごまクレープの店。自慢の金ごまは自家焙煎にこだわり、毎日、店頭で杵づきされるので、香り高くふわっとしている。おかず系がメインのクレープ店。

胡麻屋くれぇぷ堂

住所
京都府京都市中京区三条通大宮西入ル姉大宮町西側72-5三条大宮公園前
交通
地下鉄二条城前駅から徒歩5分
料金
京野菜ごまクレープ 金ごま=400円/ゴマレット カルボナーラ=580円/黒ごまチーズケーキクレープ=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00
休業日
日曜

かみ添

襖などに使われる唐紙をアレンジしたカードなどの商品を販売

古くから受け継がれる唐紙を今風にアレンジした商品を販売。しっとりした手ざわりと雲母(きら)のほのかな輝きに魅了される。

かみ添

住所
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで35分、大徳寺前下車、徒歩5分
料金
二つ折りカード=1000円/ぽち袋=1000円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~18:00
休業日
月曜(臨時休あり)

ふさ・ひも工房 なかお宗

独創的な“結び”の技が光る世界に通ずる京の伝統工芸

創業以来140年の房紐店。その技術は海外でも高い評価を受け、老舗宝飾ブランドの商品も手掛けているが、店頭ではオリジナル携帯ストラップなどのお手頃なものもある。

ふさ・ひも工房 なかお宗
ふさ・ひも工房 なかお宗

ふさ・ひも工房 なかお宗

住所
京都府京都市左京区永観堂西町20
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車すぐ
料金
携帯ストラップ(小田巻き付)=2000円/厄除ホルダー(七色)=600円/叶ホルダー=600円/手まりホルダー=450円/華曼房ホルダー=3400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
不定休

金閣寺日栄軒

黄身餡入りのまんじゅう「金閣の華」が人気の和菓子店

煉乳やバニラエッセンスなど、洋菓子の材料を使って作る和洋折衷菓子が評判。中央に金閣寺の型が押された、黄身餡入りのまんじゅう「金閣の華」に人気がある。

金閣寺日栄軒

金閣寺日栄軒

住所
京都府京都市北区衣笠街道町13
交通
JR京都駅から市バス205系統西ノ京円町・金閣寺道行きで35分、金閣寺道下車すぐ
料金
金閣の華=162円/金閣路=540円(9個入)、994円(18個入)/古都の思い出=540円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00
休業日
不定休

犬服とアクセサリーと室内ドッグランのお店 9689

充実の犬服サイズ展開が魅力

デザインバリエーションとサイズ展開が豊富な、着ごこち重視の犬服が大人気。おもちゃや各種グッズも充実し、見ているだけで元気になれる気持ちのいいショップ。2階には室内ドッグランがある。

犬服とアクセサリーと室内ドッグランのお店 9689
犬服とアクセサリーと室内ドッグランのお店 9689

犬服とアクセサリーと室内ドッグランのお店 9689

住所
京都府京都市北区紫竹東高縄町39-1
交通
地下鉄北大路駅から徒歩10分
料金
Tシャツ=2500円~/パーカー=3400円~/粋りーど=1800円~/ドッグラン(案内)=500円(30分)、1000円(2時間)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00
休業日
火・水曜(年末年始休)

松野醤油

料亭も愛用している老舗ならではの醤油

老舗の醤油醸造元。蔵で麹を仕込むという昔ながらの製法を、約200年間かたくなに守り続けている。一般家庭だけでなく、京の料亭も愛用している逸品だ。

松野醤油
松野醤油

松野醤油

住所
京都府京都市北区鷹峯土天井町21
交通
地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、土天井町下車すぐ
料金
昔づくり濃口・淡口醤油=280円(180ml)~、534円~(1リットル)/昔づくりさしみ醤油=334円(180ml)~/柚子ぽんず=594円(360ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
木曜(8月15~16日休、12月30日~翌1月5日休)

ジャンルで絞り込む