エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 見どころ・体験

見どころ・体験

日本のおすすめの見どころ・体験スポット

日本のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。創建1300年以上の歴史と現代が融合する神社「玉敷神社」、古い町家や郷土資料館、歴史民俗資料館が立ち並ぶ「新町通り」、シーズンにはイチゴ狩りが楽しめる。腰を屈めずに摘めるのが特徴「ママズベリー」など情報満載。

  • スポット:15,191 件
  • 記事:2,003 件

おすすめエリア

14,601~14,620 件を表示 / 全 15,191 件

おすすめの見どころ・体験スポット

玉敷神社

創建1300年以上の歴史と現代が融合する神社

創建1300年以上の延喜式内社。国の重要無形民俗文化財指定の「玉敷神社神楽」は年4回奉奏されるほか、200年以上の歴史がある「お獅子様」やだるま市、藤まつり、お馬くぐり、大神輿が出立する夏祭りなどの行事も多く、いつ訪れても楽しむことができる。また、県の天然記念物に指定されている大銀杏や神苑の藤をはじめ、梅・桜・紫陽花・銀杏など、四季折々の美しさも感じられる。

玉敷神社
玉敷神社

玉敷神社

住所
埼玉県加須市騎西552-1
交通
東武伊勢崎線加須駅から朝日バス鴻巣駅行きで15分、騎西1丁目下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

新町通り

古い町家や郷土資料館、歴史民俗資料館が立ち並ぶ

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。虫籠窓や出格子を残す旧西川家住宅や旧伴家住宅など古い町家が立ち並ぶ。郷土資料館や歴史民俗資料館もこの通り沿いにある。

新町通り
新町通り

新町通り

住所
滋賀県近江八幡市新町2
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

ママズベリー

シーズンにはイチゴ狩りが楽しめる。腰を屈めずに摘めるのが特徴

粒が大きく甘味と酸味のバランスが良いイチゴが自慢。栽培様式は有機培土を使った高設栽培だが、2段になっているため、腰をかがめずに摘み取りができ、子供でも簡単に摘み取ることができる。

ママズベリー

住所
千葉県長生郡長柄町上野168
交通
JR外房線土気駅からタクシーで15分
料金
いちご=1000円(大型パック)、1500円(箱)/食べ放題(30分)=1100~1700円/ (時期により変動あり)
営業期間
1月上旬~5月下旬
営業時間
10:00~16:00(閉園)
休業日
期間中月曜(臨時休あり)

栗柄神社

金太郎さんこと、坂田金時の武勇をたたえ社を構えたのが栗柄神社

童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え倶利伽羅権現と称したものが現在の栗柄神社。

栗柄神社

栗柄神社

住所
岡山県勝田郡勝央町平
交通
JR姫新線勝間田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

にごり池自然公園の桜

池の周りに咲く桜

湖南工業団地横にある、古くからのため池であった「にごり池」周辺を整備した公園で、かつての交通公園の名残りがある。池の周りを彩る桜が有名で、花見スポットとしてたくさんの人でにぎわう。

にごり池自然公園の桜

にごり池自然公園の桜

住所
滋賀県湖南市大池町
交通
JR草津線三雲駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」下田線三雲駅ルートで7分、にごり池下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし
休業日
期間中無休

中間長屋

銀山に勤めた番人などが暮らしていた長屋

銀を収納した蔵の番を担当するお金蔵番、銀山取締や夜警、役所と銀山の連絡係である御門番などを勤める中間が住む長屋。すのこ天井など内部も一部復元されているが現在は外観のみ見学が可能。

中間長屋

住所
島根県大田市大森町宮ノ前
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

神庭の滝自然公園

滝の水しぶきと紅葉の美しい競演

岡山県立自然公園内にあり、国の名勝に指定されている神庭の滝は、高さ110m、幅20m。「日本の滝百選」の一つに数えられ、四季折々の美しさを見せる。豪快な滝の水しぶきと、紅葉が織りなす風景は秀逸。

神庭の滝自然公園
神庭の滝自然公園

神庭の滝自然公園

住所
岡山県真庭市神庭640
交通
JR姫新線中国勝山駅からタクシーで15分
料金
大人300円、小・中学生150円 (20名以上は団体料金2割引き)
営業期間
11月上旬~中旬
営業時間
8:30~17:15(閉園)
休業日
期間中無休

こびの天狗山

ご神徳をいただける月参の神様高さ12mの天狗像が祀られている

青柳蘇水湖と呼ばれるダム湖の畔にそびえる天狗山・荒薙(あらなぎ)教道場には、高さ12mの天狗像が祀られている。山頂からは御獄山を遠望できる。5月中旬にはシャガの白い花が多く見られる。お休み処では通年で名物玄米五平餅、冬期には玄米甘酒が味わえる。正月三が日間と2月1日には厄除けの神事で、豆まきと甘酒が振舞われる。

こびの天狗山
こびの天狗山

こびの天狗山

住所
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5-57
交通
JR高山本線古井駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、祈祷は9:00~16:00
休業日
無休

登別地獄谷

鬼の棲む地獄のよう

登別温泉の北東に広がる、日和山の噴火活動によってできた直径約450mの爆裂火口跡。赤茶けた地肌の谷に、煮えたぎる熱湯やガスが立ちこめている。

登別地獄谷
登別地獄谷

登別地獄谷

住所
北海道登別市登別温泉町
交通
JR室蘭本線登別駅から道南バス登別温泉行きで15分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

哲学の道のソメイヨシノ

疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ

若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿い、全長2kmの散策道には、450本のソメイヨシノが咲き誇る。大正時代、日本画壇の巨匠であった橋本関雪よね夫人が桜を植えたことで知られる。

哲学の道のソメイヨシノ
哲学の道のソメイヨシノ

哲学の道のソメイヨシノ

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

井戸神社

領民を飢えから救った井戸平左衛門正明を祀っている神社

60歳の老齢で大森代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や年貢米放出、サツマイモの栽培普及などに努め、領民を飢えから救った井戸平左衛門正明を祀る神社。

井戸神社

井戸神社

住所
島根県大田市大森町イ1372
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

福泉寺首大仏

境内には高さ2m以上という陶製の首大仏がある

福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏がある。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、もとは名古屋城内にあったが、戦後ここに移された。

福泉寺首大仏

福泉寺首大仏

住所
静岡県熱海市泉191-1
交通
JR東海道本線湯河原駅から箱根登山バス奥湯河原行きまたは不動滝行きで4分、泉入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

樅木吊橋

紅葉の名所にかかる橋

山深い渓谷に、長さ72m、高さ35mの「あやとり橋」と長さ59m、高さ17mの「しゃくなげ橋」が平行に架かる。親子橋とも呼ばれ、近くには二つの橋が一望できる展望台がある。

樅木吊橋

樅木吊橋

住所
熊本県八代市泉町樅木
交通
九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で47km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安楽寺・まぶ湯

無病息災を願い、湯かけ地蔵に温泉を

曹洞宗の安楽寺内にある土肥温泉発祥の元湯で見学が可能。「まぶ」とは坑道を意味しており、境内で金山発掘中に温泉が湧いたことから名付けられた。最奥には夫婦神社がある。

安楽寺・まぶ湯
安楽寺・まぶ湯

安楽寺・まぶ湯

住所
静岡県伊豆市土肥709吉祥山 安楽寺
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで50分、馬場下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人150円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は大人100円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
無休(清掃作業による臨時休あり、GW・盆時期・年末年始は臨時休あり)

新日本海フェリー敦賀ターミナル

北海道へ渡るフェリー発着港。周辺は釣りスポットで水遊びも可能

北海道へ渡るフェリーの発着港。夜、ライトアップされたフェリーが入港してくる様子はとても幻想的だ。港周辺は人気の釣りスポット。公園としても整備されているので子供連れで水遊びもできる。

新日本海フェリー敦賀ターミナル

新日本海フェリー敦賀ターミナル

住所
福井県敦賀市鞠山95-4
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス元比田行き(一部予約制)で11分、田結口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

延命山菊水寺(札所33番)

札所33番の古刹。本堂では本尊の聖観世音菩薩像を拝観できる

札所33番の古刹。不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本堂は土間が広く、奥に安置された本尊の聖観世音菩薩像を近くで拝むことができる。

延命山菊水寺(札所33番)

延命山菊水寺(札所33番)

住所
埼玉県秩父市下吉田1104
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス小鹿野車庫行きで30分、泉田下車、徒歩30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
休業日
無休

カリヨンベル

大小の鐘の演奏モニュメント。瀧廉太郎と佐藤義美の曲が響き渡る

豊後竹田駅から稲葉川に架かる竹田橋を渡ってすぐの場所にある。大小26個の鐘による演奏モニュメント。瀧廉太郎と佐藤義美の曲が1時間ごとに響き渡る。

カリヨンベル

カリヨンベル

住所
大分県竹田市竹田
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、演奏は9:00~21:00の1時間ごと
休業日
無休

国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵

歴史を感じる東北の鈴木姓発祥の地

源義経の郎党、鈴木三郎重家を祖とした歴史を持つ家系。母屋は1600年代後半の建築と推定されている。

国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵

住所
秋田県雄勝郡羽後町飯沢先達沢52
交通
東北中央自動車道湯沢ICから県道57号を鳥海町方面へ車で16km
料金
見学料=大人500円/宿泊(素泊まり、1日1組、最大7名)=15000円(1名、4~10月)、10000円(1名、11~翌3月)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、要予約)
休業日
不定休

大牟田市エコサンクセンター(見学)

リサイクルや環境について楽しく学べる

リサイクルや地球にやさしい環境づくりについて学習することができる施設。ゲームやクイズもあるので、小学生も楽しく学べる。

大牟田市エコサンクセンター(見学)

大牟田市エコサンクセンター(見学)

住所
福岡県大牟田市健老町461
交通
西鉄天神大牟田線新栄町駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む