エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 見どころ・体験 > 寺社仏閣・史跡 > その他史跡・建造物

その他史跡・建造物

日本のおすすめのその他史跡・建造物スポット

日本のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。俊寛の居住地跡に建つ庵「俊寛堂」、巨大な石を引っ張る体験ができる「江戸城築城石ふるさと広場」、「菅原神社の大鳥居」など情報満載。

  • スポット:400 件
  • 記事:88 件

おすすめエリア

101~120 件を表示 / 全 400 件

おすすめのその他史跡・建造物スポット

俊寛堂

俊寛の居住地跡に建つ庵

人里離れた竹林内にひっそりと建つ、俊寛を祀る庵。37歳でその生涯を終えた平安時代後期の真言宗の僧がここに住んでいたといわれる。

俊寛堂

俊寛堂

住所
鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島
交通
硫黄島港から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

江戸城築城石ふるさと広場

巨大な石を引っ張る体験ができる

江戸城に使われた石の多くが、東伊豆町産だった。この歴史を見て体験できる広場。巨大な石を引っ張る体験もできる。

江戸城築城石ふるさと広場

江戸城築城石ふるさと広場

住所
静岡県賀茂郡東伊豆町伊豆稲取駅前
交通
伊豆急行伊豆稲取駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

西郷隆盛蘇生の家

海に飛び込み自殺を図った西郷が息を吹き返したという家を復元

西郷隆盛が斉彬の死後、尊皇攘夷派の僧、月照とともに錦江湾に飛び込み自殺を図ったものの救出され、西郷のみが息を吹き返した。そのとき蘇生したといわれる家を復元。

西郷隆盛蘇生の家
西郷隆盛蘇生の家

西郷隆盛蘇生の家

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町9798-1
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通蒲生方面行きバスで22分、花倉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

近藤勇陣屋跡

新選組局長の近藤勇が新部隊再編成のために敷いた陣跡。碑が隣接

新選組局長・近藤勇ゆかりの地で、官軍に破れた近藤勇が新部隊を再編成するため豪商・長岡屋に敷いた陣跡。現在は蔵として使用され、隣に碑が建てられている。

近藤勇陣屋跡

近藤勇陣屋跡

住所
千葉県流山市流山2丁目108
交通
流鉄流山線流山駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ともづな石

景行天皇が船を係留した石と伝えられ、菅原神社に祀られている

景行天皇が西国巡幸の際に、船を係留した石と伝えられる。この伝承にちなんで御所浦の名が付いたとされ、地名起源と深いかかわりをもつ石として菅原神社に祀られている。

ともづな石

ともづな石

住所
熊本県天草市御所浦町本郷菅原神社境内
交通
御所浦港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

羽内谷鉱山鉄穴流し本場

砂鉄採取のための鉄穴流し最終工程が行われていた

江戸時代から盛んになった砂鉄採取のための鉄穴流し。羽内谷鉱山鉄穴流し本場では砂鉄を選鉱する最終工程が行われていた。現在は町指定文化財。

羽内谷鉱山鉄穴流し本場

羽内谷鉱山鉄穴流し本場

住所
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
交通
JR木次線出雲横田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

はいづか体験交流館

草茸きで簡素なつくりの住宅。江戸末期の農家の様子がわかる

江戸末期の建築とみられる木村家住宅を移築し公開。草茸きの簡素な造りで、当時の農家の様子をよく伝えている。内部の見学は灰塚コミュニティセンターへ事前に予約が必要。

はいづか体験交流館

はいづか体験交流館

住所
広島県三次市三良坂町灰塚8-1
交通
中国自動車道三次ICから国道184号を尾道方面へ車で23km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(木・日曜の内部見学は9:00~16:00<最終入館、月~水・金・土曜は予約制>)
休業日
月~水・金・土曜(12月29日~翌1月3日休)

黒木御所跡碑

大塔宮護良親王が身を隠した仮御殿の跡

谷瀬の吊り橋近くにある南朝の史跡。後醍醐天皇の第3王子、大塔宮護良親王が城を脱出して十津川に着いたとき、竹原八郎が仮御殿を建ててかくまった御所の跡と伝わる。

黒木御所跡碑

黒木御所跡碑

住所
奈良県吉野郡十津川村谷瀬
交通
JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで1時間30分、上野地下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

築地小劇場跡

歌舞伎座の伝統とは違う方向での新劇拠点だった劇場の跡地

演出家の土方与志が私財を投じて設立し、大正13(1924)年に開場した劇場跡。建坪約260平方メートル、座席数468席で、歌舞伎座の伝統から離れた新劇の拠点だった。

築地小劇場跡

築地小劇場跡

住所
東京都中央区築地2丁目11-17NTT DATAビル
交通
地下鉄築地駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

肥後民家村

古き良き日本へタイムトリップ

各地に残っている古民家を移築・復元し、古き良き日本の雰囲気を感じることができる。各古民家ではクラフト体験ができる工房やカフェ、昔暮らしが体験できる宿泊施設もある。

肥後民家村

肥後民家村

住所
熊本県玉名郡和水町江田302
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス山鹿温泉行きで30分、菊水ロマン館前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉村17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月26~31日休)

新光寺山門

室町時代の代表作。山門は木造で切妻造りになっている

室町時代の代表作であるこの寺の武家門は天文5(1536)年のもの。これは中之口地区の最古の建築物だ。山門は木造で、切妻造りとなっている。

新光寺山門

新光寺山門

住所
新潟県新潟市西蒲区高野宮新光寺
交通
JR上越新幹線燕三条駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

三津谷集落 レンガ蔵群

国の産業遺産、国登録有形文化財

わずか5軒の小さな集落に、アーチ形の入口や窓が付いた洋風のレンガ蔵が建つ。一般公開されているのは、若菜家の4棟。座敷蔵、農作業蔵など異国情緒あふれる建物を見学しよう。

三津谷集落 レンガ蔵群
三津谷集落 レンガ蔵群

三津谷集落 レンガ蔵群

住所
福島県喜多方市岩月町宮津勝耕作三津谷
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
料金
入場料=無料/入館料(若菜家)=大人200円、高校生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、若菜家は8:00~17:00<閉邸>)
休業日
無休

岸岳古窯跡

唐津焼の源流といわれる貴重な陶器窯跡

唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。肥前陶器窯跡として国の史跡に指定されている。日本遺産「日本磁器のふるさと肥前」を構成する史跡の一つ。

岸岳古窯跡

住所
佐賀県唐津市北波多稗田3375-335
交通
JR唐津線相知駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

北村小学校跡

ガジュマルに包まれる不思議な空間

かつてあった集落の小学校跡。今では階段と門柱が残るのみ。ガジュマルに覆われていて、道の脇から石垣が見える。

北村小学校跡
北村小学校跡

北村小学校跡

住所
東京都小笠原村母島衣舘
交通
沖港から都道241号を北岬方面へ車で9km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

五十公野御茶屋

溝口家の茶寮として使われた庭園。国指定名勝

溝口家の茶寮として使われていた庭園。現存している建物は、数寄屋造りの質素なものだが、高い美意識が感じられる空間だけに、優雅な気分に浸ることができる。国指定名勝。

五十公野御茶屋
五十公野御茶屋

五十公野御茶屋

住所
新潟県新発田市五十公野熊ノ沢4926
交通
JR羽越本線新発田駅から新潟交通東赤谷行きバスで10分、五十公野支所前下車すぐ
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

島村屋観光公園

悲恋物語の舞台に整備された公園

有名な沖縄芝居の三大悲歌劇の一つ「伊江島ハンドゥー小(ぐゎ)」の舞台となった家屋を、島村屋の屋敷跡に復元。島に残る着物や道具を展示する民俗資料館を併設している。

島村屋観光公園
島村屋観光公園

島村屋観光公園

住所
沖縄県国頭郡伊江村西江上17
交通
本部港から村営フェリーで30分、伊江港下船、徒歩15分
料金
大人300円、中・高校生200円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園)
休業日
不定休

古河公方足利成氏館跡

関東の将軍、古河公方足利成氏の館跡

室町時代に東国の都を建設しようとした「古河公方」足利成氏が居を構えた館跡。周辺には古河公方ゆかりの史跡があり、古河公方公園として整備されている。同じ公園内にある足利義氏墓所とあわせ、県指定文化財となっている。

古河公方足利成氏館跡

住所
茨城県古河市鴻巣1045古河公方公園(古河総合公園)内
交通
JR宇都宮線古河駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休