トップ >  九州・沖縄 > 鹿児島・宮崎 > 高千穂・延岡 > 

宮崎【椎葉】平家落人の伝説が伝わる山村さんぽ

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年7月22日

この記事をシェアしよう!

宮崎【椎葉】平家落人の伝説が伝わる山村さんぽ

高千穂町から車で1時間20分!山林に覆われた椎葉は、平家が隠れ住んだ場所として平家落人伝説が語り継がれている。耳川沿いに点在する平家ゆかりのスポットをめぐりながら、静かな山あいを散策しよう。

椎葉へのアクセス
バス
JR日向市駅東口バス停から宮崎交通バスで2時間26分、上椎葉下車


東九州自動車道日向ICから国道327号で約73km

那須家住宅(鶴富屋敷)

悲恋物語「平家落人伝説」の舞台
平家征伐の若者、那須大八郎と平家の鶴富姫の悲恋を語り継ぐ椎葉村に建つ。鶴富姫が住んだことから、通称「鶴富屋敷」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。隣接地は那須氏の子孫が営む旅館。

那須家住宅(鶴富屋敷)

今も住居として使われている鶴富屋敷。毎年11月第2週の金・土・日曜に行なわれる椎葉村の「椎葉平家まつり」には、多くの人が訪れる

平家落人伝説

800年前、壇ノ浦の合戦に敗れた平家の残党は、椎葉村にたどり着きました。この山里に追討軍としてやってきたのは、弓の名手、那須与一の弟大八郎。大八郎は、平家の残党が田畑を耕しながらひっそりと暮らしているところを見て、追討を断念します。その後、大八郎は鎌倉に戻ることなく椎葉に屋敷をかまえ、平家の末孫である鶴富姫と結婚しました。鶴富姫が大八郎の子を宿した矢先、大八郎は幕府の命令により鎌倉へ戻らなければならなくなりました。生まれた子が男の子なら大八郎の故郷である下野の国へ、女の子なら椎葉で育てるように言い残し、那須家の名刀を置いて村を後にします。そして生まれたのは女の子。その子が成長すると婿を取り、「那須下野守」と大八郎の名前を名乗らせたという。

那須家住宅(鶴富屋敷)

住所
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1818
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通上椎葉行きバスで2時間26分、終点下車すぐ
料金
入場料=大人200円、中学生以下100円/椎葉民俗芸能博物館との共通券=大人430円、中学生以下200円/旅館鶴富屋敷1泊2食付=7560円~/(前日までに旅館鶴富屋敷で昼食か宿泊予約のときは無料)

椎葉厳島神社

木立の中に緋色の社殿が目を引くこの神社。那須大八郎が、平家の守り神の安芸厳島神社を勧請したという説がある。赤と白の源平おまもりが人気。

椎葉厳島神社

鶴富屋敷の近くの小高い丘にある

椎葉厳島神社

住所
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1822
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通上椎葉行きバスで2時間26分、終点下車、徒歩5分
料金
源平おまもり=800円/源平おまもりセット=1500円/

おせりの滝

標高897mの日陰山から流れる滝。およそ70mの高さから3段になって落下。周辺には自然公園や河川プール、手打ちそばが評判の民話伝承館がある。

おせりの滝

おせりの滝

住所
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷小原
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通塚原・上椎葉行きバスで1時間、おせりの滝入り口下車、徒歩10分
料金
情報なし

椎葉民俗芸能博物館

重要無形民俗文化財の椎葉神楽、民謡の『ひえつき節』といった民俗行事や芸能などさまざまな資料で椎葉村の文化を紹介。

椎葉民俗芸能博物館

椎葉民俗芸能博物館

住所
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1822-4
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通上椎葉行きバスで2時間26分、終点下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/鶴富屋敷との共通券=大人430円、中学生以下200円/(障がい者手帳持参で無料)

元気・四季を食べる どんこ亭

特産のシイタケを存分に
エコミュージアム「しいたけの館21」内にあるレストラン。特産のシイタケを使ったランチバイキングなどが人気。

元気・四季を食べる どんこ亭

シイタケづくしの「もろつか定食」は1200円

元気・四季を食べる どんこ亭

住所
宮崎県東臼杵郡諸塚村家代3068しいたけの館21内
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通塚原または上椎葉行きバスで1時間22分、諸塚下車、徒歩12分
料金
ランチバイキング=800円/ジャンボしいたけ丼=980円/しいたけ牛丼=1000円/もろつか定食=1200円/

飯田トーフ店

小松菜、大根葉、白菜、青ジソ、ニンジンなど季節の野菜が入ったオリジナルの菜ドーフが評判。4月から9月は菜の花が入る。

飯田トーフ店

飯田トーフ店

住所
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1754
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通上椎葉行きバスで2時間20分、椎葉下区下車すぐ
料金
菜ドーフ=800円(大)、400円(小)/白トーフ=350円/豆乳=300円(500ml)/地コンニャク=250円/

南郷温泉 山霧

サウナがある男女別の大浴場と九州山地の大パノラマがみごとな露天風呂などを設けている。

南郷温泉 山霧

南郷温泉 山霧

住所
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門151-1
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通神門行きバスで1時間20分、南郷温泉山霧下車すぐ
料金
入浴料=大人520円、中学生320円、小人(4歳~小学生)210円/貸切内風呂(入浴料別途、要予約)=1000円(1時間)/(障がい者手帳持参で入浴料100円引)
1 2

九州・沖縄の新着記事

鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!

鹿児島県には多くの離島があります。 今回は鹿児島にある離島おすすめ5選をご紹介します。 そこにしかない魅力あふれる離島がある鹿児島。ぜひ鹿児島の離島でしか味わえない魅力や、自然が作り出す絶...

佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!

今回は佐賀県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅

「アジフライの聖地」をご存知ですか?  長崎県松浦市は「アジフライの聖地」と銘打って、バリエーションに富んだアジフライメニューやアジフライをモチーフにしたお菓子やグッズがそろう、アジフライ尽くしのま...

長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長崎県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!

宮崎県の中央沿岸部に位置する高鍋町は、宮崎県内でもっとも小さな町。 藩政時代には高鍋3万石の城下町として栄え、町を歩くと今もその名残がうかがえます。 「餃子のまち」としても有名で、小さな町であ...

福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福岡県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は大分県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地...

熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は熊本県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!

2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定された『放課後ていぼう日誌』。 ファンの間では、おもな舞台である「芦方町」が熊本県芦北町だということは有名です。 海と山に抱かれた芦北町に...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。