九州の2泊3日オススメ観光モデルコース7選
広大な九州の旬なスポットをめぐる2泊3日のオススメ観光コース7選。 ダイナミックな風景や一度は訪れたい憧れの温泉地めぐり、おいしい山海の幸、名物料理など、九州の魅力をたっぷり盛り込んでお届けしま...
更新日: 2023年3月29日
宮崎県高千穂地域は、天孫降臨の神話の里として広く知られるところ。
宮崎を訪れる際にははずせない、人気観光地としても有名です。
高千穂神社をはじめ神々の伝説が残るパワースポットが多いのはもちろん、渓谷美を満喫したり、重要無形民俗文化財に指定される神楽を見たり、スーパーカートで観光したり、楽しみ方の幅が広いのも魅力です。
そして、旅に欠かせないご当地グルメも見逃せませんよ。
事前に見どころ満載の高千穂観光でおさえておきたいポイントをチェックして、有意義な旅にしてくださいね。
公共交通機関は運行本数が少ないですが、比較的スムーズに動けるのが宮崎駅から鉄道とバスを乗り継いで行くルート。飛行機を利用する場合は、熊本空港でレンタカーを借り、南阿蘇を経由して行くルートがおすすめです。
【鉄道で行く】
宮崎駅から延岡駅までJR日豊本線特急で1時間~1時10分。延岡駅から宮崎交通バスに乗り換えて、高千穂バスセンターまで1時間20~37分。
【バスで行く】
宮崎駅から高千穂バスセンターまで宮崎交通バスの高速バスで2時間40分。
※3月中旬~11月の土・日曜、祝日と繁忙期のみ、1日1往復運行、予約制(0985-32-1000 宮崎交通高速バス予約センター)
熊本駅から高千穂バスセンターまでは産交バス・宮崎交通バスのたかちほ号で3時間10分。
※1日2往復、予約制(096-354-4845 熊本高速バス予約センター)
【車で行く】
熊本空港から高千穂バスセンターまで県道206・28(俵山バイパス)号・国道265・325号で約64km。
宮崎空港からは国道220号を約3.5km進んで宮崎ICへ。そこから宮崎自動車道・東九州自動車道・九州中央自動車道(北方延岡道路)を約116km走り、蔵田交差点・九州中央自動車道から国道218号・九州中央自動車道を約26.5kmで高千穂バスセンターに到着。
おもなレンタカー
・バジェット・レンタカー…0570-054-317
・ニッポンレンタカー…0800-500-0919
・高千穂レンタカー…0982-73-1800(高千穂町観光協会)
レンタサイクル
観光案内所でレンタサイクル(電動アシスト付き自転車)を借りることができる。
観光案内所
高千穂観光に関する案内を行う。手荷物の預かり(有料)もしてくれる。高千穂バスセンター前にあるので観光の内に立ち寄ってみよう。
電話番号:0982-72-3031 / 営業時間:18:30~17:00 / 定休日:無休
観光タクシー
タクシーで高千穂の主要観光スポットをまわることができる。A、B、Cの3つのコースがあり、それぞれ所要時間目安は下記の通り。料金はコースごとに設定があり、4人乗りの小型タクシーか、9人乗りのジャンボタクシーを利用するかでも異なる。詳細は要問い合わせ。0982-72-2121(宮交タクシー高千穂営業所)
運行ルート
●高千穂Aコース(所要約3時間)
天岩戸神社→高千穂神社→高千穂峡→国見ヶ丘
●高千穂Bコース(所要約1時間30分)
高千穂峡→国見ヶ丘
●高千穂Cコース(所要約2時間)
天岩戸神社→雲海橋→高千穂峡
神々の伝説が語り継がれるスポットの多い高千穂。神様ゆかりの地を効率よくまわって、開運パワーをいただきましょう。
モデルプラン
高千穂峡から
↓ 車で4分
1 高千穂神社
↓ 車で5分
2 天真名井
↓ 車ですぐ
3 荒立神社
↓ 車で11分
4 天岩戸神社
↓ 徒歩で10分
5 天安河原
創建は1900年前と伝わる古社。高千穂郷八十八社の総社として信仰を集め、縁結びの神様としても知られる。老木に囲まれた神域に本殿、拝殿、神楽殿が建ち並び、厳かな雰囲気。本殿にほどこされた彫刻や夫婦杉、祈ると悩みが鎮められるという鎮石なども必見だ。
ご利益
●縁結び●夫婦円満●子孫繁栄(子授け)●厄よけ●交通安全
夫婦杉
社殿の左横に根元がつながった2本の巨大杉がある。杉のまわりを好きな人と手をつないで時計まわりに3回まわると家内安全で子孫繁栄、一人でも念じれば効果があると評判。
鎮石
本殿の裏手にある鎮石に祈ると、悩みや世の乱れが鎮められるという
お守り
幅広いご利益がある神社だけあって、お守りの種類も豊富。縁結びの袋守や天然石のお守りがあるなか、自然の不思議を感じさせる夫婦杉を刺繍した縁結びのお守りは人気が高い。
神代川のほとりにある湧水地。天孫降臨の時代に、この地に水がなかったため、天村雲命が高天原から水種を移したといわれる場所。樹齢1300年のケヤキの木の下から清水が湧き出ている。
御神水
自由に汲んで持ち帰ってもOK!
「ゴボッゴボッ」と音を立てて湧き出る天真名井の湧水。高千穂では御神水として信仰されている。
天孫降臨の際、瓊瓊杵尊の道案内をした猿田彦大神と、天照大神を岩戸から出すために踊った天鈿女尊が結婚して暮らした地と伝えられ、切り出したばかりの荒木で急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたとされる。夫婦和合、縁結びのほか、芸事にご利益があるといわれ、参拝する芸能人も多い。御祈願を申し込んだ場合のみ、社殿に入って拝礼することができる
ご利益
●交通安全●五穀豊穣●商売繁盛●厄よけ●夫婦円満●安産●健康長寿●芸事の上達●子孫繁栄(子授け)
七福徳寿板木をたたく
思いを込めて力強く7回たたくと願いが叶うといわれる板木。境内には、ほかにも縁結びの板木などがある。
御神体。向かって右側の猿田彦大神は縁結び、左側の天鈿女尊は芸事達成にご利益がある
天照大神の岩戸開きの神話を伝える神社で、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮の二つの社殿からなる。西本宮は天照大神が姿を隠した洞窟「天岩戸」を御神体とする社。天岩戸への立ち入りは許されないが、神職の案内により、岩戸川を隔てた遥拝所から参拝することができる。西本宮から東本宮までは歩いて10分ほど。
ご利益
●開運●運気上昇●心願成就
天照大神を誘い出すため、おもしろおかしく舞を踊った天鈿女尊の像。東本宮にある
お守り
境内に立つご神木のオガタマの木は、天鈿女尊が枝を持って舞ったとされ、実の形から「神楽鈴」ができたといわれる。この木の花をあしらった開運守のほか、数種のお守りがある。
天岩戸神社からゆっくり歩いて10分ほど。岩戸川の上流にある「天安河原」は、天照大神が岩戸隠れした際に、八百万の神々が相談したといわれる場所。一角には仰慕窟という間口40mの洞窟があり、鳥居と社が建てられている。大雨などで河川が増水した場合は、参拝できないことがある。
拝殿
仰慕窟の奥にある天安河原宮。神々とつながっていそうな厳かなたたずまい。
太鼓橋
天安河原に向かう途中にある太鼓橋は、高千穂でもっとも強力なパワースポットとの評判。悩み事があるときなどは、橋の上で瞑想してみよう。
石積み
石を積みながら祈ると願いが叶うという信仰があるため、周囲には無数の石積みが見られる。すでに積んである石をくずさないように気をつけよう。
自然豊かな高千穂は、見事な渓谷や自然美を堪能できるスポットが点在しています。自然の雄大さを間近に感じて、気分をリフレッシュ!
五ヶ瀬川に流れ出した阿蘇の火砕流が急激に冷え、長い歳月をかけ浸食されてできたV字峡谷。7kmにわたって柱状節理の断崖絶壁が続く景観はみごとで、国の名勝、天然記念物に指定されている。手漕ぎのボートから眺める落差17mの「真名井の滝」は圧巻だ。ホタルの時期を除いて、真名井の滝のライトアップを実施。時間は午後6時から午後10 時。足元が暗いので、ライトの用意と歩きやすい靴で、気をつけて歩こう。
高千穂峡の最大の見どころである真名井の滝の手前までは手漕ぎの貸しボートで5分ほど。
ボートの上では鯉や鴨にエサやりができる。エサはボート乗り場にて販売。
高千穂峡の御塩井駐車場から御橋を渡ったたもとの細道が高千穂峡遊歩道の入り口。道沿いにはおのころ池、若山牧水歌碑、鬼八の力石などの見どころが点在する。終点の高千穂大橋付近までは、ゆっくり歩いて30分ほど。
真名井の滝
天孫降臨の際に、天村雲命(あめのむらくものみこと)が、高天原から水種を移したという「天真名井」が水源の滝。
滝見台より
御橋より。翡翠色の峡谷、周囲の緑の美しさに思わずカメラのシャッターを切る。
おのころ池
遊歩道のすぐ近くにある池。池の中央には国生み神話に登場するおのころ島が浮かぶ。
鬼八の力石
昔、悪神鬼八が高千穂を治める三毛入野命(みけいりのみこと)に向けて投げつけ、力自慢をしたと伝えられる石。高さ3m、重さ200トン。
建磐龍命が国見をしたといわれる伝説の丘で、9月中旬~11月下旬の早朝に、湿度が高く十分な放射冷却があるなどの条件がそろえば雲海を見ることができる。
高さ31mから落ちる直瀑の滝。その凛とした姿は、清らかで神々しい雰囲気を漂わせている。
日之影川に架かるアーチ橋。水面からの高さ137m、長さ410mを誇る。すぐ近くにある道の駅 青雲橋からは橋の全景が展望できる。
高千穂での観光方法はさまざま。近年注目が集まっているのが、高千穂鉄道の廃線跡を使った観光用スーパーカートです。さっそく詳細をみていきましょう。
高千穂峡や夜神楽で有名な高千穂で、近年、人気を集めているのが高千穂あまてらす鉄道の観光用スーパーカート。これは、平成20(2008)年に廃線になった高千穂鉄道の線路を活用したもので、始発の高千穂駅から高千穂橋梁まで、往復およそ5.1kmのコースを走る。
乗車するグランド・スーパーカートの最大定員は2両で60人。平日は午前9時40分から40分おきに一日10本運行(臨時増便の場合あり、要確認)する。ただし、雨天時や悪天候時は運休するため、事前に確認が必要だ。おもちゃのような外観のカートが時速20kmで軽快に走り、すばらしい景色が広がるおよそ30分の列車旅が楽しめる。
乗車の受け付けは高千穂駅で。週末や休日は満席になることがあるので、乗車したい時間を決めたら、早めに駅に到着しよう。
かつて宮崎県延岡市の延岡駅と宮崎県高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道。平成17年の台風14号によって甚大な被害を受け、運行休止となった路線の軌跡を時刻表や駅員の帽子に見ることができる。
交通手段としての路線ではないため、チケット代は維持管理費という名目で支払いを受け付けている。
60人乗りのグランド・スーパーカートは、牽引する動力車が2台あり、それぞれ2500㏄のディーゼルエンジンを搭載している。乗車の指示があるまではホームに並んで待機。
オープンスタイルのグランド・スーパーカートは、眺めとともに爽快感あふれる自然の風を満喫することができる。客車の床の中心部には強化ガラスを敷設していて、走り過ぎる線路の様子を見ることができるのも特色の一つ。
Takachiho station, by tataquax, CC BY-SA
真っ暗なトンネルに入った瞬間、カートから歓声が上がる。赤や緑色のイルミネーションが投影される天井に注目!
トンネルを抜けると、右手に雲海橋が見える。眼前に広がる田や畑の田園風景に心がなごむ。
天岩戸駅を通過し、鉄橋を渡る。折り返し地点となる全長352mの高千穂橋梁は、水面からの高さが105mで、鉄道橋梁として日本一の高さを誇る。強風など天候によっては橋を渡れない日がある。
自然豊かな高千穂でのこはんといえば、やはり山の幸! 高千穂牛や高千穂発祥のそうめん流しなど、観光の合間にぜひ立ち寄りたい名物グルメが味わえる店を集めました。
地元で老舗の精肉店が手がける焼き肉店。高千穂牛をリーズナブルに味わうなら、昼の定食がおすすめ。定食は4種類で、カルビの焼き肉が付く焼肉定食や、特選ミニステーキ定食がある。
高千穂牛とは?
「第9回全国和牛能力共進会」で内閣総理大臣賞を受賞した高千穂牛。ミネラル豊富な野草を食べて育った牛は、赤身とサシのバランスが絶妙。やわらかい肉質で、脂に甘みがある。
ミニステーキ定食 ※昼のみ
分厚くカットしたミニステーキは食べごたえがある。からし醤油で食べるのが初栄流
ミニステーキは表面だけを焼いたレアの状態が食べごろ
カウンターと座敷がある
週末になると地元客や観光客で行列ができる人気店
直売所やレストランが並ぶ物産館。直売所「鬼八の蔵」には新鮮な野菜や加工品がそろい、「高千穂牛レストラン 和」では、高千穂牛を味わうことができる。高千穂牛が買える「ミートセンター」を併設。
ステーキランチ
平日は高千穂牛を使った丼メニューが数量限定で登場
朝どれの野菜や工芸品などが並ぶ直売所「鬼八の蔵」
高千穂峡の玉垂の滝からから引いた湧水を使った流しそうめんが目玉。小窓から竹樋を伝ってそうめんが流れてくる形式で、アトラクション的に楽しい。ヤマメ塩焼き650円、高菜のおにぎり400円など、宮崎の郷土料理が手軽に食べられる。真名井の滝もすぐ近くにある。
「流しそうめん」は高千穂生まれ!
竹樋にそうめんを流すスタイルの「流しそうめん」は、じつは高千穂発祥。昔から高千穂では夏の野良仕事の合間に青竹と石清水を使ってそうめんを食べていたとされ、昭和34(1959)年ころから全国的に広まった。
元祖流しそうめん
高千穂産のシイタケやイリコ、昆布、カツオ節でだしをとった自家製のつゆで食べる
流しそうめんにヤマメの塩焼きが付いた定食
流しそうめん用カウンターのほかに、テーブル席もある
御橋のたもとのみやげ処が並ぶ一角にある
可憐な四季折々の花々が迎えてくれるカフェ。自家栽培の季節野菜がメインのプレートランチやピザなどのメニューがあり、色とりどりの野菜が美しい。食事は1日10名までの予約制で、営業は週3日。定休日以外の休みは予約によって異なるため確認が必要。
野菜は高千穂町の自家農園産
料理に使う野菜や穀物、果実は高千穂町岩戸の自家農園で栽培している無農薬、減農薬のもの。オーガニックコーヒーやオーガニック紅茶もおすすめ。
野菜プレートランチ
自家農園でとれた野菜を料理。美しい盛り付けが食欲をそそる。ごはん、汁物、デザート、ドリンクが付く
夏のランチデザートの一例。手製のスイーツに、自家栽培のフルーツが並ぶことも
店内からは棚田と高千穂の山々が眺められる
エントランスには季節の花々を植栽
高千穂神社から歩いて3分ほどの路地裏にある隠れ家的なカフェ。旬の食材を使い、材料の性質や5味のバランスにこだわった季節のランチプレートが店のおすすめ。ネコ好きのオーナーがセレクトした猫雑貨もそろう。
野菜もハーブも地元産!
野菜は地元産のものを仕入れる。季節のハーブティー(単品)は、自家農園で無農薬栽培した旬のハーブを使う
季節のランチプレート
メインは地元産の旬の食材が中心で、材料がもつ力を心と体に届けることを重視した内容。料金プラスでドリンクセットやデザート&ドリンクセットもある
食後には自家農園で育てたハーブティーをぜひ
築60年の古民家を改装してカフェに
およそ260年前の風情ある古民家を利用した食事処。前日までの予約で、地元に伝わる郷土料理が味わえる。
高千穂に伝わる夜神楽は、重要無形民俗文化財に指定されています。神話にゆかりのある高千穂で継承されている神話劇とはどんなものなのでしょうか。
※イベントの日程や内容は変更になる場合があります。おでかけ前に必ずご確認ください。
神楽って何?
神を迎えて行われる鎮魂の神事。宮廷において行われるものを「御神楽」、民間で行われるものを「里神楽」とし、日本の伝統芸能の原点と考えられる。数え方によって異なるが、現在、1000を超える地域で、それぞれの神楽が継承されている。高千穂の夜神楽は、昭和53(1978)年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
地区ごとの里神楽の様子(公民館にて)
高千穂の夜神楽とは?
高千穂の夜神楽は、天照大神の岩戸隠れの際に、その前で踊った天鈿女尊の舞いが起源といわれる。発祥は不詳ながら、平安末期と推定され、秋の収穫に対する感謝と翌年の豊穣を願って行われる神事として、毎年11月下旬から翌2月上旬に開催。各集落の神社から氏神様を神楽宿(※1)に迎え、全三十三番までの演目を奉納する。
(※1)その年、氏神様を迎え入れる当番の民家。現在は公民館など公共施設で行う集落もある
各集落の氏神様を迎え、神楽宿まで練り歩く「道行(みちゆき)」は午後2時くらいからはじまる
スケジュール、開催場所は?
「里神楽」と呼ばれる本式の夜神楽は、8地区で延べ20回ほど行われる。見学を希望する場合の場所やスケジュールは、高千穂町企画観光課(0982-73-1212)に確認が必要。観光客向けには、毎日開催の「高千穂神楽」がおすすめ。
採りもの
高千穂の神楽は「採物神楽」の一種とされ、鈴や扇など、何を持って舞うかでその神楽の願いや登場者の性格をあらわす。
おもて様
舞い手がつける面のこと。御神体そのものであり、神の魂が宿っているといわれる。
彫りもの
神庭を囲む切り絵細工。陰陽五行や十二支などがモチーフ。
天岩戸
天照大神が隠れている天岩戸。手力雄尊がいかにして天照大神を外に出そうか考えている。
ほしゃどん
神楽の舞い手のことで、すべて男性。「奉仕者」が名の由来という。
神庭
一般にしめ縄で仕切られた二間(3.6㎡)ほどの四方の空間をいう。舞い手以外は立ち入り禁止の神聖な場所。
※上の写真は「高千穂神社 神楽殿」
①地元人のための 地元人による里神楽
「里神楽」と呼ばれる本式の夜神楽は、11月中旬から2月上旬までの期間に開催。夜を徹して舞い踊る三十三番までの全演目を鑑賞することができる。基本的に戸を開け放った状態で行うため、防寒対策が必要。開催日は各地区によって異なる。
<里神楽見物の心得&マナー>
その一 初穂料
拝観料は提示されていないが、初穂料として人当たり焼酎2、3升、もしくは現金2000円から3000円が相場。
その二 便利&必携グッズ
カイロ、ひざ掛けなどの防寒具/脱いだ靴を入れるためのビニール袋/温かい飲み物/軽食、菓子などの夜食/懐中電灯/カメラ
その三 トイレ休憩&食事休憩
神楽の奉納は、午後6時ころからスタートして翌日昼前まで、およそ15時間ノンストップ。トイレ休憩のための中座や途中退出はOK。食事も各自自由で、その場でとってもマナー違反にはならない。
その四 交通手段
カーナビで検索できない場所が多いため、土地勘のある地元タクシーでの移動がおすすめ。途中、夜中でも帰れるようにタクシーや宿の連絡先を控えておこう。
●宮交タクシー高千穂営業所 0982-72-2121
●神和交通 0982-72-9001
②毎年恒例の 夜神楽まつり
高千穂町内外を問わず、誰もが気軽に参加できるのが毎年恒例の夜神楽まつりだ。詳細は、それぞれの神社へ。
●天岩戸 夜神楽三十三番大公開まつり
11月3日10:00~22:00
場所/天岩戸神社
●神話の高千穂夜神楽まつり
11月22日18:00~22:30頃 11月23日10:00~23:30頃
場所/高千穂神社
「天岩戸 夜神楽三十三番大公開まつり」の様子
③毎日開催の高千穂神楽
高千穂神社の境内にある「神楽殿」では、通年、高千穂の夜神楽を鑑賞することができる。演目は三十三番のなかから、「天照大神の岩戸隠れ」にまつわる代表的な「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を上演。拝観料が必要。
<上演>毎日20:00~21:00
<予約>Web予約可(https://takachihokanko.info/kagura/)当日12:00まで受付。現地受付は19:00より先着順。いずれも人数制限あり、要確認
宮崎県高千穂は「神話の里」と呼ばれるのにふさわしい、パワースポットがたくさん。雄大な自然は日頃の疲れを癒すのにもぴったりですよ。開運祈願もかねて、高千穂を訪れてみてはいかがでしょうか。
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!