【伊豆の春夏秋冬】花の見頃、旬のグルメ、イベントなど季節で楽しめる伊豆の情報をご紹介!
温暖で自然にあふれた伊豆には、春夏秋冬、それぞれの季節にそれぞれの楽しみがあります。“旬”を求めて、魅力いっぱいの伊豆に足を運んでみませんか。 春の桜まつりはいつ?夏の花火大会は海上!?秋の紅葉ライ...
自然の景色に癒やされたり、アクティブに体を動かしたり、ご当地ワインを楽しんだり。大自然に囲まれた中伊豆ならではの体験型レジャー施設で、子どもも大人も一緒に休日を満喫しよう。
一年中花が咲き乱れる自然と文化にふれるテーマパーク
広大な敷地に季節の花が咲き誇る、シダックスグループ運営のレジャースポット。雰囲気の異なる6つのゾーンに分かれ、移動にはかわいい鉄道やバスが便利。家族みんなで楽しめる。
シャクナゲ 3月下旬〜5月中旬
フジ 5月上旬
バラ 5月中旬〜11月中旬
花ショウブ 6月上旬〜中旬
もみじ(紅葉) 11月中旬〜12月上旬
噴水のある水辺を中心に100種2300株のバラが咲き、5月と10月に見頃を迎える。
菖蒲ヶ池を囲むように造られた和の庭。秋には紅葉のライトアップも
三角屋根の建物が並んだ美しい街並み。建物は雑貨ショップやミュージアムとして使われている。
ロムニー鉄道
イギリス村とカナダ村を結ぶ英国製15インチゲージの本格的な鉄道。大人400円、小人200円。
ロムニーバス
各エリアを結び園内を巡回する、レトロなデザインのボンネットバス。片道大人200〜400円、小人100〜200円。
広大な敷地に広がる自転車のためのスポーツ施設
本格的なロードバイクやユニークな自転車など、さまざまな自転車に乗車でき、家族そろって遊べる施設。各種サイクリングコースのほか、ジャングルジムなどのアトラクションも充実。富士山を望む小高い丘にある天然芝のパターゴルフコースもおすすめ。
全長5150m、約100mの高低差がある本格的なコース。最大勾配12%の「心臓破りの坂」にも挑戦して。健脚の人で1周20分ほど
4人で乗れる「かにサイクル」や、ハンドルが後ろについた「ドンキーサイクル」など、普段はお目にかかれない変わり自転車が大集合
自然の中を走る2kmのコース。二人乗りのタンデムやチャイルドシート付きの自転車もあるので、家族みんなで楽しめる
2020年 東京オリンピックの自転車競技会場
世界標準250m、斜度45度のトラックがある屋内競技場。2021年開催の東京オリンピックでは、自転車競技(トラックレース)の会場となった。
ブドウ畑が広がる丘の上のリゾート
どこまでも続くブドウ畑と丘の上に佇む建物の景色に囲まれ、ゆったりと滞在できる。ブドウ畑や工場の見学、ワインの試飲、ワインに合う料理を楽しめる。
晴れた日には富士山も望めるロケーション。アメリカのワイン産地ナパ・バレーを思わせる景色が広がる
有料の試飲カウンターではオリジナルワインを100円からテイスティングできる。無料の試飲コーナーもあり。おみやげはチーズやハム、オリジナルのお菓子も並ぶワインショップで
ワインセラーやレンガ造りの蒸留所の見学が可能
レストランや試飲コーナーでは、伊豆のブドウで造られたワインを味わえる。
ブドウ畑で乗馬体験
本格的なウエスタンスタイルの乗馬が、初心者でも体験できる。体験乗馬なら、馬場内のレッスン後にブドウ畑の外周をぐるりと回れる。要事前予約。
0558-75-7660
9:00〜日没(季節により異なる)
不定休
体験乗馬12000円、引き馬体験1000円(損害保険料別途300円)
神奈川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【静岡・三島うなぎ】創業150年以上の老舗の蒲焼き、ユニークなうなぎたい焼きも!うなぎの人気店5選
神奈川の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP3!
【伊豆・修善寺のそば】山葵・酒と味わう・こだわりの修善寺のそば屋さんおすすめ6軒!
相模湾を望む⼩⽥原・根府川駅周辺の絶景&観光スポット8選!⼈気ベーカリーやランチ情報も♪
伊豆大島観光ナビ 熱海から45分の離島をドライブでめぐるプラン!日本唯一の砂漠「裏砂漠」にもGO!
静岡のおすすめケーキ店18選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!
静岡のドライブスポットおすすめ45選 定番から穴場までご紹介
熱海のデートスポットおすすめ5選 二人の距離がグッと近くなる!
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。