【越前大野】歴史ある城下町さんぽ♪おすすめスポット!
碁盤の目状に並んだ美しい町並みを持つ、山間の小京都「越前大野」。石畳敷きの町には朝市が立ち、数々の史跡が点在。ぶらりと歩けば、きっといろんな発見があるはず。
越前大野モデルコース
朝市から史跡、名水をゆっくりめぐる越前大野の魅力満喫コース。醤油づくり体験や食べ歩きも楽しみ♪
距離 約3.6㎞
時間 約5時間
JR越前大野駅
⇩ 徒歩10分
七間朝市
⇩ 徒歩5分
寺町通り
⇩ 徒歩5分
そば処 福そば
⇩ 徒歩5分
石灯籠地蔵尊
⇩ 徒歩3分
武家屋敷旧内山家
⇩ 徒歩5分
御清水
⇩ 徒歩11分
野村醤油
⇩ 徒歩6分
JR越前大野駅
七間朝市
地元の方も集まる大野の名物朝市
季節の野菜や花をはじめ、地元で採れた農作物や特産品、手作りのお惣菜を扱う店などがずらりと並ぶ。春分の日から大晦日まで七間通りで毎朝開催。大勢の人で賑わいを見せる。
市場での地元の方とのふれあいも楽しい
寺町通り
お寺を参拝して御朱印を集めよう
城下町を整備する際に、城下を支配しやすいよう寺院が集められたとされる寺町通りには、9つの宗派16ヶ寺が南北に並ぶ。寺社をのんびり散策しながら風情ある景観を楽しもう。
江戸時代さながらの風情ある景観に心洗われる
そば処 福そば
創業50年以上の老舗そば店
地元大野産のそば粉を使った手打ちそばが味わえる老舗店。地元の水を使用し、石臼を使って自家製粉するそばは風味豊か。つゆに使用する大野産醤油も自家製そばと相性抜群。
五番通りにある落ち着いた和風の店
一番人気のおろしそばは540円(価格変動の可能性あり)
そば処 福そば
- 住所
- 福井県大野市元町11-4
- 交通
- JR越美北線越前大野駅から徒歩10分
- 料金
- おろしそば=540円/おく山そば=1280円/おろし三昧=1560円/えび天おろしそば=970円/ざるそば=720円/
石灯籠地蔵尊
地域の人の信仰を集める場所
本町通りと石灯籠の角に立つ地蔵尊。400年以上前、大野城を築いた金森長近が城下町整備をする際に測量の起点とした場所。ここに水縄を埋め、地蔵尊を祀ったと伝えられる。
石灯籠通りにはいくつもの石灯籠が並ぶ
武家屋敷旧内山家
幕末に活躍した内山良休の屋敷を復元
幕末大野藩の再建に力を尽くした家老・内山七郎右衛門良休と、弟・隆佐良隆ゆかりの屋敷を復元した貴重な建物。4・5月、9・10月の土・日曜、祝日は、美しい庭園を眺めながら縁側からの抹茶も楽しめる。
当時の武士の暮らしが伺える貴重な建築
御清水
名水の里を代表する湧水
昭和60年(1985年)に「名水百選」にも選ばれた越前大野を代表する名水。城や武家屋敷の御用水として利用されたことから「殿様清水」とも呼ばれ、古くより大切にされている。
御清水は、住民たちが集まる社交場でもある
ミネラルを適度に含んだまろやかな味わいが特徴

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。