岡山【湯原温泉】砂湯がシンボルの温泉郷
岡山県北部に位置する湯原・湯郷・奥津の3つの温泉は、良質な温泉に恵まれ多くの湯宿が建ち並ぶ。泊まってゆっくり温泉と料理を楽しむもよし、日帰り入浴で手軽に楽しむもよし。趣向を凝らしたおすすめ風呂がある宿...
トップ > 中国・四国 > 山陽・瀬戸内 > 湯原温泉・蒜山・津山 >
自然豊かな岡山には、メインエリアからひと足延ばしてみると、まだまだ知られていない魅力がいっぱい。有名観光地だけでは物足りない旅の上級者にもぴったりのディープスポットで、ゆったりと贅沢な休日を過ごしてみてはいかが?
鳥取県や兵庫県と隣接し、県北東の端に位置する、自然豊かな村。これからの森林を考える「百年の森林構想」や、森の再生につながる商品も展開している。
ブナや、カエデ、ミズナラ、トチノキなどの巨木をはじめ、199種の樹木が立ち並ぶ中国地方有数の天然樹木で、特別保護地区に指定されている。遊歩道は絶好のハイキングコース。
日本の森を身近に感じてもらうため、森林づくりから生まれる間伐材を活用。西粟倉の木材をメインにしたキットで、みずから削りだしてものを作る楽しさと、ひと手間かける時間の豊かさが感じられる。
岡山県北東部にあり、那岐山と滝山の連山の分水嶺を境として鳥取県智頭町と隣接する。那岐山を背景に建つ奈義町現代美術館は町を代表する文化施設。
3組の作家と建築家磯崎新との共同制作で創られた、空間そのものが作品というユニークな美術館。太陽、月、大地がテーマの展示室があり、ギャラリーではさまざまな企画展を開催する。
個性的な外観が目をひく
宮脇愛子『うつろひ』
展示室「大地」
作品の世界に浸る
那智の石と太さの異なるステンレスワイヤで、奈義町の風や水を表現している。
岡崎和郎『HISASHI-補遺するもの』
展示室「月」
不思議な空間で遊ぶ
三日月形の空間に、黄金色のひさしが存在感を放つ。特殊な壁の効果で音の反響の効果も楽しめる。
鳥取県と兵庫県を結ぶ因幡街道沿いの宿場町として栄えた地域。江戸初期に活躍した宮本武蔵の生誕地といわれ、生家をはじめ歴史的な見どころが多く集まる。
天正12(1584)年に武蔵が誕生したと伝わる家。大きな茅葺きの家だったが、火事で焼失し瓦屋根になった。民家のため敷地外から外観のみ見学が可能。
武蔵生誕地の石碑が建つ
達磨頂相図や瓢箪鯰図鍔など、武蔵の芸術家としての貴重な資料を展示。コンピューターグラフィックで復元した青年期の宮本武蔵像が立つ。
武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年、墓の近くに建立。剣豪にあやかってスポーツ選手らが勝利祈願に訪れる。
森の中にある神社
高知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
愛媛の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
徳島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
山口の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
島根の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
広島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鳥取の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
香川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。