トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 金閣寺・嵐山・高雄 > 嵐山・嵯峨野 > 

嵐山・嵯峨野 紅葉おすすめスポット 天龍寺・渡月橋・宝厳院 モデルコースや嵯峨野トロッコ列車情報も!

らくたび

更新日: 2023年3月23日

この記事をシェアしよう!

嵐山・嵯峨野 紅葉おすすめスポット 天龍寺・渡月橋・宝厳院 モデルコースや嵯峨野トロッコ列車情報も!

四季折々の風景を楽しむ雅な舟遊びが、繰り広げられていた天下の景勝地、嵐山。
秋の紅葉シーズンに多くの人が訪れる、天龍寺・渡月橋・宝厳院をはじめとした紅葉おすすめスポットを一挙ご紹介。

平安の世から愛されてきた、秋の風景は素晴らしく、多くの人々がその美しさに魅了されるはずです。
平安貴族の優美な紅葉狩りを追体験しに参りましょう。
2022年の秋の特別拝観情報もお見逃しなく♪

この記事の目次

京都 嵐山・嵯峨野周辺エリアへのアクセス

【電車】
河原町駅
⇩ 阪急京都線5分・160円
西院駅
⇩ 嵐電嵐山本線21分・220円
嵐山駅

京都駅
⇩ JR嵯峨野線(山陰本線)16分・240円 ※快速も停車
嵯峨嵐山駅

京都 嵐山・嵯峨野周辺散策のおすすめモデルコース

平安時代から貴族に愛された風光明媚な地ゆえ、個性豊かな名刹が多く点在し、日程にゆとりがあれば1日かけてめぐっても飽きずに楽しめる。地図の範囲内はじゅうぶん徒歩圏内なので、気になる社寺をピックアップしてオリジナルコースを作るのもいい。

移動する距離 約4.6㎞
所要時間 約6時間

[START]JR嵯峨嵐山駅
⇩ 徒歩15分
➀渡月橋
⇩ 徒歩10分
➁天龍寺
⇩ 徒歩すぐ
➂宝厳院
⇩ 徒歩20分
➃常寂光寺
⇩ 徒歩5分
➄二尊院
⇩ 徒歩10分
➅清凉寺(嵯峨釈迦堂)
⇩ 徒歩すぐ
➆宝筐院
⇩ 徒歩20分
[GOAL]JR嵯峨嵐山駅

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 天龍寺(世界遺産)

嵐山の紅葉を背に庭園美を楽しむ
暦応2(1339)年、室町幕府の初代将軍足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した臨済宗の寺院。至徳3(1386)年には京都五山の第一位となって隆盛を極めたが、8度の火災や戦火によって焼失・再興を繰り返した。現在の建物は明治以降の再建。総門から鮮彩な紅葉に飾られたまっすぐな参道を行けば、切妻造りの屋根を持つ美しい白壁の庫裏(くり)が迎えてくれる。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★★★★
[秋の特別拝観]
◆法堂「雲龍図」
期間 9月10日~12月4日(10月28~30日は休止)
時間 9:00~16:30
料金 500円(別途庭園、諸堂参拝料が必要)
内容 法堂の天井に描かれた雲龍図が見られる

[keyword]#足利尊氏 #曹源池庭園 #雲龍図

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 天龍寺(世界遺産)

見学のツボ
紅葉のハイライトは国の史跡・特別名勝に指定されている曹源池庭園の眺め。総門から庫裏へと続く参道ほか広大な境内の随所が秋化粧をする。

【天龍寺のここが見どころ】雲龍図

仏法を守護する龍が天井を舞う
日本画家・加山又造の傑作、法堂の天井画『雲龍図』。どこからでも睨まれているように見える「八方睨みの龍」

【天龍寺のここが見どころ】雲龍図

【天龍寺のここが見どころ】曹源池庭園

一幅の絵のごとき名勝庭園
開山の夢窓疎石がみずから造ったと伝えられる池泉回遊式庭園。禅の思想を表すといわれ、自然と人工の美が融合した景色が広がる

◆曹源池庭園 早朝開門
期間 11月12日〜30日
料金 庭園参拝料500円

通常の開門は8時30分だが、期間限定で1時間早い7時30分から参拝可能。朝霧に包まれた清々しい景観が待ち受けている(諸堂参拝は通常の8時30分〜)

【天龍寺のここが見どころ】曹源池庭園

【天龍寺のここが見どころ】大方丈

庭と対峙する寺で最大の建築
法堂の奥に建つ大方丈は明治32(1899)年建立。本尊の釈迦如来坐像は、天龍寺造営よりも古い、平安時代の作とされる

【天龍寺のここが見どころ】大方丈

天龍寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
参拝料=大人500円(諸堂参拝の場合300円追加)、小・中学生300円(諸堂参拝の場合300円追加)/『雲龍図』絵はがき=100円/志納料(写経)=1000円/雲龍図=500円/(障がい者手帳持参で参拝料100円引)

[ここにも立ち寄りたい]天龍寺篩月

本格派境内グルメ
厳選された四季折々の素材を使って、ていねいに仕上げられた精進料理は、口あたりよくやさしい味に作られた料理ばかり。

[ここにも立ち寄りたい]天龍寺篩月

雪、月、花など、風流な名の付いたコース料理がある

天龍寺篩月

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68龍門亭
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
雪・一汁五菜=3300円/月・一汁六菜(2人以上は要予約)=5500円/花・一汁七菜(2人以上は要予約)=8000円/(庭園参拝料別500円)

[ここにも立ち寄りたい]西山艸堂

塔頭妙智院の湯豆腐
ホクホクの百合根を包んだ飛龍頭、風味のよい胡麻豆腐などの精進料理とともに、「森嘉」の嵯峨どうふを特製だしで味わう湯豆腐定食が評判。

[ここにも立ち寄りたい]西山艸堂

あっさり上品に仕上げた精進料理と湯豆腐のセット

西山艸堂

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町63
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 渡月橋

格別の趣を感じる名勝・嵐山のシンボル
大堰川(桂川)に悠然と架かる全長155mの橋で、平安前期にはすでに存在していたといわれている。嵐山のランドマーク的な存在の橋は、春の桜や、夏の新緑の景色も素晴らしいが、紅葉に包まれる姿は格別の美しさだ。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★★★★

[keyword]#嵐山 #人気観光地 #観月 #月橋渡

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 渡月橋

【ここが見どころ】渡月橋越しに嵐山を望む
山々は秋の深まりとともに、徐々に色づいてゆき澄み切った空に鮮やかな紅葉が浮かび上がる。雄大なパノラマの景色を楽しみたい

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 渡月橋

亀山上皇が橋の上に浮かぶ月を見て「くまなき月の渡るに似る」と詠んだことにその名が由来する

見学のツボ
橋の上から紅葉を愛でるのもいいが、大堰川の下流から眺める橋と嵐山の風景がもっとも写真映えする。川沿いを上流へと進むと、喧騒から逃れて静かな紅葉狩りが楽しめる。

渡月橋

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩3分
料金
情報なし

[遊覧船に乗ってみよう]嵐山の屋形船

紅葉する嵐山が水上から楽しめる。3人乗りの貸しボートがおすすめ。所要約30分で、見事に染まる秋の渓谷が楽しめる貸し切りの遊覧船もある。

嵐山の舟あそび

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
貸ボート(3人乗り、1時間)=1500円/貸切遊覧船=3500円(2名まで、1人増えるごとに1100円加算)/

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 二尊院

迫りくるようなあでやかさで参道を飾る紅葉
平安初期、嵯峨天皇の命により慈覚大師・円仁が開山となり創建。釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とすることから二尊院と呼ばれる。総門は江戸初期に京都の豪商・角倉了以が伏見城の遺構を移築。応仁の乱後に再建した本堂は、御所の紫宸殿を模したもの。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月上旬〜12月上旬
混雑度★★★☆☆

[keyword]#紅葉の馬場 #本尊二尊

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 二尊院

【ここが見どころ】紅葉の馬場
総門の奥へと続く参道は秋には紅葉の並木道となり、「紅葉の馬場」と称される

二尊院

住所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
大人500円、小学生以下無料(30名以上の団体は1人450円、障がい者手帳持参で無料)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 宝厳院

錦に染まるこの季節だけの絶景に出会う
寛正2(1461)年、室町幕府管領の細川頼之が、天龍寺を開いた夢窓疎石の法孫にあたる聖仲永光を開山として創建した、天龍寺の塔頭寺院。通常は非公開で、春と秋に特別公開を実施。庭園は江戸時代の京都の名所・名園を収録した『都林泉名勝図会』にも掲載されている名園。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★★★★
[秋の特別拝観]
期間 10月8日〜12月11日(予定)
料金 500円(庭園のみ)
内容 獅子吼の庭、本堂襖絵(本堂・襖絵は別途500円)

[keyword]#獅子吼の庭 #ライトアップ

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 宝厳院

【ここが見どころ】獅子吼の庭
嵐山を借景とする回遊式山水庭園。「獅子吼」は、仏が説法するという意味だとか

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 宝厳院

220本を超えるカエデに彩られる名庭

宝厳院

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅からすぐ
料金
参拝料=大人500円、小・中学生300円/本堂参拝料=大人500円、小・中学生300円/夜間参拝料=大人600円、小・中学生300円/(宝厳院弘源寺共通割引券は大人900円、障がい者は大人300円)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 常寂光寺

伽藍と調和する彩り豊かな小倉山の紅葉
江戸初期、日禛上人が隠棲の場所として開創したことに始まる。小早川秀秋の援助で、伏見城の客殿を移して本堂を造営。仏の住む常寂光土の趣をもつことから寺名がついた。このあたりに山荘を営んだ小倉百人一首の選者・藤原定家の歌から「軒端寺」とも称される。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★★★☆

[keyword]#藤原定家 #小倉百人一首

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 常寂光寺

【ここが見どころ】多宝塔
高さ12mの仏塔。赤く染まった木々とのコントラストが素晴らしい

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 常寂光寺

【ここが見どころ】定家山荘跡庭園
藤原定家が小倉百人一首を編纂した山荘跡とされる場所。「時雨亭跡」と記された石碑のまわりを紅葉のグラデーションが彩る

常寂光寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
1 2 3 4

京都の新着記事

【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒

初めての方には少し敷居が高いと思ってしまう懐石料理。 今回は、そんな方にも安心して訪れる事が出来る京都の懐石料理店をご紹介します。 リーズナブルな値段で味わえるランチ。「祇をん 豆寅」では先付...

【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!

今話題のたまごサンド。 京都でも美味しいたまごサンドが味わえる店があるのをご存じですか? 今回は京都でたまごサンドが食べられるおすすめのお店5選をご紹介します。 たまごサンドによく合うコ...

【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介

人気の観光地、京都。 和のイメージの強い京都ですが、パンの消費量が日本一で洋食店も多く立ち並びます。 今回は京都で訪れたい、おすすめの洋食店15選をご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒

焼き菓子といっても和菓子屋さんや洋菓子店、焼き菓子専門店が作る様々な物があります。 今回は京都にある、和菓子屋の松屋藤兵衛が作る大徳寺納豆が入った「紫野松風」や洋菓子店のパティスリーSが作る「ス...

河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介

京都の中心街河原町。 たくさんの人が行きかう河原町には美味しいお酒と料理が楽しめる居酒屋がたくさんあります。 今回は河原町の居酒屋おすすめ8選をご紹介します。 女性一人でも入りやすい店か...

京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介

たくさんの美味しいお店が立ち並ぶ京都。 せっかく京都を訪れるなら夕飯選びは重要ですよね。 今回は京都でおすすめの居酒屋14選をご紹介します。 ぜひ友人や家族とワイワイ楽しいひと時のための...

京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!

お寺や舞妓さんなど、”和”を感じることができる京都。 そんな京都には数多くの和菓子屋さんが立ち並びます。 観光地としても大人気の京都で、どんな和菓子を買えばいいのか頭を悩ませる方も多いはず… ...

King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!

2023年4月にリリースしたベストアルバム『Mr.5』が、たった2日間でミリオンを記録するという快挙を成し遂げたKing&Prince。 通常版ジャケットに使われた髙橋さんのかわいい描き下ろしイラス...

SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ

2023年1月にデビュー3周年を迎えたSixTONES。 ニューアルバム「声」のリリースやライブツアー「慣声の法則」の追加公演決定など、今後も活躍の場を広げていくことは間違いありません。 今回...

京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は京都府の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...
もっと見る
筆者
らくたび

京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。