【京都】おばんざい♪気さくに楽しむ京風居酒屋
「おばんざい」とは、京都の日常的なおかずのことで、食材を無駄なく使うなど、暮らしの知恵が詰まっています。 祖母から子へ、子から孫へ受け継がれる京都の代表的なグルメ・おばんざい。京都には、やさしい味わ...
回遊式の庭園をゆっくりと散策
丹下左膳をはじめ、数々の時代劇で人気を集めた、大河内伝次郎が造った庭園。約2万㎡の回遊式庭園があり、山荘や茶室が点在。嵐山観光の中心地近くにありながら、比較的ゆったりと紅葉狩りが楽しめる穴場スポット。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★☆☆☆
[keyword]#時代劇 #大河内伝次郎
風光明媚な景色を楽しみたい
錦秋の雲海を一望、嵐山の奥、天空の隠れ寺
渡月橋の南のたもとから大堰川(保津川)沿いの細い道を歩いていくと、山の中腹に建つ小さな寺へと導かれる。安土桃山から江戸初期にかけて、大堰川(保津川)や高瀬川の開削に尽力した貿易商・角倉了以が創建した禅宗寺院で、客殿から望む雄大なパノラマビューは息をのむ絶景だ。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★☆☆
[keyword]#角倉了以 #パノラマビュー
【ここが見どころ】客殿
京都市街とその彼方に比叡山や大文字山などの美しい稜線が望める
羅漢が微笑む隠れ名所
奈良時代、称徳天皇によって現在の東山区弓矢町あたりに創建されたという。大正11(1922)年、奥嵯峨に移転。鎌倉時代再建の本堂は和様建築の貴重な遺構。境内には1200体に及ぶ羅漢の石像が立ち並び、豊かな表情が訪れる者の心をなごませる。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月上旬〜中旬
混雑度★★☆☆☆
[keyword]#羅漢 #紅葉穴場
【ここが見どころ】千二百羅漢
羅漢(らかん)の石像のそれぞれ異なる表情に注目
※この記事は、2020年以前の情報です。2022年は拝観休止中。
古刹を包む竹林の青と紅葉の対照が美しい
正保3(1646)年、独照禅師が営んだ草庵に始まる。黄檗宗の寺院として隆盛するが、しだいに衰退。幕末、近衛家の老女で尊王攘夷論を唱えた村岡局が再興し、浄土宗となった。明治維新後、村岡局は直指庵で隠棲。悩みやさまざまな思いを綴る「想い出草」ノートが知られる。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★☆☆☆
[keyword]#想い出草ノート #竹林
【ここが見どころ】庭園
さまざまな色に移りゆく紅葉は、お堂から見ても絶品。散りもみじも趣深い
耳を澄ませば竹の葉ずれの音が心地よく響く
江戸時代の面影を残す静かな町並み
愛宕山のふもと、愛宕神社一之鳥居前の古い町並みは嵯峨鳥居本と呼ばれ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。江戸時代に愛宕神社の門前町としてにぎわい、今なおその面影を残す街並みを散策するのも一興。京都市嵯峨鳥居本町並み保存館一帯は、この地を代表する風景。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月上旬〜12月上旬
混雑度★★☆☆☆
[keyword]#重要伝統的建造物群保存地区 #昔ながらの町並み
創業400年の鮎茶屋、平野屋。降りかかるような紅葉が古民家の風情を引き立てる
見学のツボ
町家と草葺の民家とが織りなす素朴な家並みが界隈の自然と一体となり、訪れる人の心を和ませる。
嵯峨野さんぽで授かりたい、はんなり秋色の御朱印
風情ある石畳の小径に面した浄土宗寺院。洛西三十三所の第十六番札所で、昔からさつき寺として親しまれてきた。心がほんわかと温まる、季節替わりの御朱印でも知られる。
【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜下旬
混雑度★★☆☆☆
[keyword]#秋の御朱印 #隠れもみじ
ダイナミックに色づく大もみじ
舞妓さんと紅葉が京都らしい御朱印
見学のツボ
駐車場の大もみじが素敵。Twitter で、紅葉や御朱印の情報を日々発信中。
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z
京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。