トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 金閣寺・嵐山・高雄 > 嵐山・嵯峨野 > 

この記事の目次

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 旧嵯峨御所 大本山大覚寺

優美な池の水面に紅葉が映る格式高き門跡寺院
嵯峨天皇の離宮・嵯峨院が、貞観18(876)年、恒寂法親王を開山として寺に改められた。明治時代初頭まで代々、天皇もしくは皇族が門跡(住職)を務めた門跡寺院。真言宗大覚寺派の本山。生け花発祥の寺でもあり、般若心経写経の根本道場としても有名。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月上旬〜12月上旬
混雑度★★★☆☆
[秋の特別拝観]
◆秋期名宝展
期間 10月14日〜12月5日
料金 800円(お堂エリア拝観料込)

[keyword]#嵯峨菊 #観月 #大沢池

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 旧嵯峨御所 大本山大覚寺

【ここが見どころ】大沢池
池越しの多宝塔は離宮時代の面影を今に伝え、深紅の紅葉が華やかさを添える

見学のツボ
京都屈指の観月スポット・大沢池に映る紅葉は必見。境内に点在する堂宇を結ぶ回廊からも紅葉が愛でられる。11月の1か月間にわたり開かれる嵯峨菊展とあわせて見学を。

中秋の名月を観賞する行事「観月の夕べ」でも有名

大覚寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
交通
JR京都駅から電車で約17分、JR山陰本線嵯峨嵐山駅下車。嵯峨嵐山駅から徒歩約20分
料金
お堂エリア500円、大沢池エリア300円(障がい者手帳持参で拝観料無料)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 清凉寺(嵯峨釈迦堂)

広大な境内を紅のもみじが風雅に彩る
清凉寺は平安時代、嵯峨天皇の皇子・源融の没後、その山荘に阿弥陀堂を建てたのが始まりとされる。のちに奝然(ちょうねん)が宋から持ち帰った釈迦如来像を祀って寺名を清凉寺とした。嵯峨釈迦堂ともいう。火災と応仁の乱で諸堂が焼失するも、江戸時代に住友家の援助によって再興。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月上旬〜中旬
混雑度★★★☆☆
[秋の特別拝観]
◆霊宝館
期間 10月1日〜11月30日
料金 700円(本堂との共通券)
内容 国宝阿弥陀三尊像、本尊釈迦如来立像など

[keyword]#釈迦如来 #源融 #太夫道中

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 清凉寺(嵯峨釈迦堂)

【ここが見どころ】回廊
何本もの柱が額縁の役割を果たし、麗しい紅葉の庭園を上等の絵画に仕立てる

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 清凉寺(嵯峨釈迦堂)

大方丈庭園は小堀遠州の作と伝わる枯山水庭園

清凉寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
本堂拝観料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/霊宝館入場料と本堂拝観料セット=700円/(障がい者手帳持参で拝観無料)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 落柿舎

芭蕉が『嵯峨日記』を記した庵
松尾芭蕉の高弟で、芭蕉十哲のひとり向井去来が晩年を過ごした草庵。芭蕉はここで『嵯峨日記』を記した。境内には芭蕉や去来などの句碑が立つ。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★☆☆

[keyword]#松尾芭蕉 #向井去来

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 落柿舎

柿の実が一夜のうちに落ち尽くしたのが名前の由来という

落柿舎

住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
一般250円、中・高校生150円、小学生以下無料(5名以上の団体は一般200円、学生団体は要予約、障がい者手帳持参で本人のみ無料)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 祇王寺

鮮やかなカエデに囲まれて静かにたたずむ草庵
平安後期、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王は、同じ白拍子の仏御前に心を移した清盛によって都を追われ、母と妹とともに出家、嵯峨に庵を結んで隠棲した。のちに仏御前も出家を願って訪れ、4人で念仏三昧の暮らしを送ったと伝わる。寺名は祇王の名に由来。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度★★★★☆

[keyword]#散り紅葉 #平家物語

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 祇王寺

【ここが見どころ】苔庭
苔むす庭園に音もなく降り積もる紅葉は、深まりゆく秋の哀愁を感じさせる

見学のツボ
散り紅葉の美しさで知られるが、青々とした葉が次第に色づき始める頃や、真っ赤に色づいた頃も見事。

祇王寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人300円、小・中・高校生100円/大覚寺・祇王寺共通拝観券=600円/(障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 野宮神社

ここちよい秋風誘う、斎王ゆかりの社で、良き縁の授かりを願う
野宮とは、平安時代から南北朝時代、天皇の名代として伊勢神宮に仕える斎宮が出発前に身を清めたところ。天皇の即位ごとに場所が定められ、嵯峨野の清浄なる地を選んで建てられた。『源氏物語』では、光源氏と六条御息所の別れの舞台として描かれている。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★★☆

[keyword]#源氏物語 #縁むすび

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 野宮神社

【ここが見どころ】黒木の鳥居
クヌギの木の皮をむかずに組んだ黒木の鳥居は日本最古の鳥居の様式

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 野宮神社

縁むすびお守り1000円

野宮神社

住所
京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
えんむすびお守り(根付け型)=500円/えんむすびお守り=500円/指輪御守=1000円/幸守り=500円/子宝・安産お守り=500円/

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 宝筐院

石畳の苑路を覆うえもいわれぬ紅葉の天蓋
平安後期、白河天皇によって創建された善入寺に始まり、南北朝時代に禅僧・黙庵が臨済宗に改宗。室町幕府2代将軍足利義詮は伽藍整備に力を注ぎ、没後に義詮の院号にちなんで寺名を改めた。グラデーションが見事な紅葉からこぼれる陽光で、庭園はさらに魅力的になる。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★★☆

[keyword]#足利義詮 #ドウダンツツジ

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 宝筐院

【ここが見どころ】石畳の苑路
小さな門を抜けると石畳の苑路が続き、錦織り成す紅葉の庭園を歩いてまわれる

宝篋院

住所
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
交通
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩15分
料金
大人500円、小・中学生200円(障がい者手帳持参で100円引)

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 厭離庵

静けさのなかで美しく照りゆく深い紅色
臨済宗天龍寺派の寺院。藤原定家が小倉百人一首を選んだ山荘跡と伝わる。荒廃していたが江戸時代に冷泉家が復興し、霊元天皇から厭離庵の寺号を賜った。定家が筆を洗ったという「柳の水」と呼ばれる井戸や定家の塚がある。小さな境内に満ちる情趣に浸りたい。

【秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★☆☆
[秋の特別拝観]
期間 11月1日~12月7日
料金 500円

[keyword]#散りもみじ #小倉百人一首

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 厭離庵

【ここが見どころ】苔庭
一面の苔庭に数本のカエデ、つくばい、灯籠が配され、色づいた落葉が苔を覆う様子は味わい深い

嵐山・嵯峨野周辺の紅葉おすすめスポット 厭離庵

【ここが見どころ】時雨亭
庫裡の隣に大正末期に建てられた茶室。茅葺き屋根と紅葉のコントラストが見事

厭離庵

住所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
料金
志納=500円/(障がい者手帳持参で300円)
1 2 3 4

京都の新着記事

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...

京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈

京都でいただく天ぷら。味はもちろん、お店のしつらえも期待したいところです。素材についても、活きの良い魚介や旬の野菜のほかに、湯葉などを天ぷらで食べられるのも楽しみです。 しつらえを堪能したいなら...

【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒

京都でいただきたいおうどん。老舗ぞろいのうどん店から、おすすめ12軒のご紹介です。 まずは北野天満宮の門前に佇む、創業200年の老舗のたわらやうどん。名物の1cm角もある極太のうどんは、ぜひ味わ...

【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで

古都・京都を代表する日帰り温泉といえば、ノスタルジックな銭湯、北区にある船岡温泉です。観光地にもなっている船岡温泉には、ゲストハウスも併設されています。 そのほかにも、京都らしい日帰り温泉をいくつか...

嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう

嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!

スイーツ好きならぜひ足を運びたい、アフタヌーンティー。 見た目が華やかで優雅なアフタヌーンティーを横浜で楽しみましょう。 その季節ならではの食材が使用されたアフタヌーンティーのスイーツは、見た...

「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z

おしゃれなグラスにブルーやピンクの美しい色の飲み物が注がれるカクテル。お酒を飲まない人も一度は憧れる情景ではないでしょうか。 バーに行けば、バーテンダーが自分のために目の前でシェーカーを振ってくれる...
もっと見る
筆者
らくたび

京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。