【奄美大島】どんなトコ?見どころ&基本情報をチェック!
離島において全国有数の面積を誇る、奄美群島の主島。 亜熱帯植物が彩る島内は常夏ムードに包まれ、 特別天然記念物の希少な固有種が数多く生息することもあって 2021年7月には世界自然遺産に登録され...
更新日: 2022年3月31日
キラキラと輝く南国奄美の海は、眺めるだけじゃもったいない!色とりどりの魚やサンゴ礁とふれあえるダイビングや、海上をスイスイ進むシーカヤックなど、多彩なマリンレジャーを通じて奄美の海を満喫しよう!
講習を受けてダイビングにチャレンジ!
冬でも水温が20℃以上あり、潮の流れも穏やかな大島海峡は絶好のダイビングポイント。講習のあと、ビーチまたはボートからエントリーして、いよいよ海中へ。リアス式海岸の変化に富んだ地形の中、優雅に泳ぐ熱帯魚たちやサンゴ礁の眺めを堪能して。
●空気タンク
ウエットスーツの上から背負う。約12kgあるが、浮力が働く海中ではほとんど重さを感じない
●水中マスク
クリアな視界を確保する必須アイテム。度入りのマスクもある
●フィン
遊泳に欠かせない。大きく上下にゆっくり動かすと前に進む
1.受付は事務所にて。その日の海の状況に応じて、ダイビングポイントを決める
2.約30分間の講習で、呼吸の仕方や泳ぎ方などダイビングの基礎を学ぶ
3.ポイントに移動してダイビング開始。インストラクターと一緒に遊泳する
【コース料金】
●体験ダイビング 約3時間、1万5000円〜(器材一式レンタル料込)
【持参するもの】
水着、タオル、日焼け止め、着替え
海中カメラを手にウミガメとパチリ!
サンゴ礁に生息するクラオカスズメダイは体に網目模様が、モンツキスズメダイは胸ビレに黒い斑がある
海中を悠々と泳ぐアオウミガメの姿も
カクレクマノミをはじめとしたカラフルな熱帯魚がお出迎え
海底に広がるサンゴ礁は魚たちのすみか
ショップ前から夕景を望む
サンゴの大群落と多種多様な魚がすむ大島海峡で体験ダイビングを実施。1日5組以下の少人数制で、基礎からていねいにレクチャーしてくれるので初心者でも安心。
【コース料金】
●サンゴ礁体験ダイブ&スノーケル&ヨットスクール/約3時間1万3000円(器材一式レンタル・保険料込)、1日コースあり
●オープンウォーターライセンス取得講習/2日間5万5000円(器材一式レンタル・保険料込)
【持参するもの】
水着、タオル、日焼け止め、濡れてもいい服
変化に富んだ地形はダイビングの醍醐味
色とりどりの魚たちに大接近「人懐っこくてカワイイ!」
サンゴ礁の周りは魚がいっぱい
ヨットクルーズも楽しめる
ダイビングもいいけれど、ひと味違ったマリンレジャーも楽しみたい!そんな人におすすめの体験メニューがこちら。冒険気分に浸れる洞窟体験やシーカヤック、憧れのヨットやサーフィンなど、奄美の海の楽しみ方はじつに多彩だ。
神秘的な青の洞窟を見に行こう
加計呂麻島沿岸の名所、青の洞窟。季節や天候で洞窟の種類を変えてナビゲートするため、80%以上の高確率でチャレンジできる。
【コース料金】
●ラフボートで行くアトラクションツアー/約6時間1万6000円~(器材一式レンタル・ランチ代込、ウエットスース別途1000円)
神秘的な青い光に包まれる洞窟内
パドルを使って水をかきながら海の上を前進!
船では行けない岩間やビーチなどへ自由自在に動けるシーカヤック。地元の人しか知らない秘密スポットへ案内してくれる。
【コース料金】
●半日シーカヤックツアー/7700円
●シーカヤック秘境めぐりツアー/1万5500円
(どちらも器材一式レンタル、シャワー代、保険料込、1日コースは昼食付)
波に乗った瞬間の感動と興奮はひとしお!
サーフィンの人気スポット広海岸でサーフィンに挑戦。波の状況でポイントを決めたあと、準備運動、ボードの乗り方までスタッフがていねいに指導してくれる。波の上を滑る不思議な感覚を存分に楽しもう。
【コース料金】
●サーフィン体験スクール/8000円(約2時間、ボード代込)
波に乗った瞬間の感動と興奮はひとしお
ボードの使い方など基礎レッスンから開始
ペンションで宿泊もできる
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。