【東京】都内の行列ができるグルメ&スイーツ人気店!
スイーツ&グルメの超人気店をピックアップ! 大行列も納得できちゃう絶品グルメを一度は体験してみよう。...
電車やバスで行けない目的地への移動におすすめなのが「レンタサイクル」。
公共交通機関と違い、自転車ならどこでも自由自在に乗り降りし、移動できます。
都内では最近、ポートと呼ばれる駐輪場の自転車をアプリから予約し、利用後は別のポートへも返却できる「シェアサイクル」サービスや、指定場所へ届けてくれるデリバリーサービスなど、便利なレンタサイクルサービスが増えています。料金も1回500円程度と手ごろなのも嬉しいポイントです。
今回は、23区内のお得なレンタサイクルサービスの価格や特長を徹底調査&比較。東京観光やエリア間の移動など、シーン別のおすすめサービスを紹介します!
紅葉の美しい季節、さわやかな風を感じながらサイクリングを楽しませんか?
レンタサイクルは自転車を借りるサービスですが、最近は「シェアサイクル」「自転車シェアリング」と呼ばれるものもあります。その違いは何でしょう?
まず「レンタサイクル」はレンタル店で自転車を借り、元の場所へ返すというものです。短時間で周遊を楽しみたい場合は良いですが、片道だけ使いたいときや、別ルートで帰りたい場合には少し不便です。
一方、「シェアサイクル」「自転車シェアリング」「コミュニティサイクル」と呼ばれるサービスは、多数のサイクルポートがあり、借りた場所とは別の場所での返却(乗り捨て)も可能です。また、交通系ICカードなどやスマホ払いができるので、キャッシュレス派の方にも最適です。近年、大手コンビニも自転車シェアリングサービスを始め、サービス提供店舗や利用範囲が拡大して、ますます便利になっています。
料金は利用時間ごとに異なるので、観光や近隣在住者のお買い物が目的の場合は短時間プランや半日/一日プラン、通勤目的の場合は月額会員になるなど、目的によって使い分けられます。
上記のようなシェアサイクル・自転車シェアリングも含めて今回は「レンタサイクル」と総称し、観光する際のメリットやおすすめのサービス、使い方などを紹介していきます。
それでは都内にはどのくらいのレンタサイクルサービスがあるのでしょう?
たくさんある都内のレンタサイクルについて、サービスのタイプ別にそれぞれの特徴を紹介します。
「自転車シェアリングサービス」とは、不特定多数の人と自転車をシェアし、それぞれが必要なタイミングで自転車を利用できるサービスのことです。街中に複数のレンタサイクルポート(拠点)が設けられ、利便性の良い場所でレンタルすることができます。
自転車を借りた場所で返却する必要はなく、最寄りの拠点で返すことができるのが魅力です。自転車シェアリングサービス以外にも、「コミュニティサイクル」「都市型レンタサイクル」「サイクルシェア」などのさまざまな呼び方があります。
自転車シェアリングサービスの利用料金は各サービスによって異なりますが、
など利用シーンによって選べるようになっています。
都内にはたくさんの自転車シェアリングサービスがあり、「ドコモ・バイクシェア」や「HELLO CYCLING」「PIPPA」「COGICOGI」などが挙げられます。
この中で、都心部や駅近くのポートが多いのは「ドコモ・バイクシェア」です。
「HELLO CYCLING」は「ドコモ・バイクシェア」に次いで都心部のポート数が多く、セブンイレブンなどのコンビニにポートが併設していることが多いです。
折りたたみ自転車を滞在中の東京23区内の宿泊先フロントへ届けてくれるサービスもあります。
折りたたみなので、(折りたたんで持ち込み)途中電車・バス移動もできます。返却も同じ宿泊先ホテルのフロントでOKなのでお手軽です。
料金は一日プランが2,500円程度(往復デリバリー料込み)です。連泊プランの場合は、この一日料金+2日目以降1日毎にプラス1,000円程度です。宅配サービスを実施しているところはまだ少ないですが、「WHeeLING TOKYO」が2019年からこのサービスをスタートしました。
スポット固定レンタサイクルとは、観光地や公園などの決められた場所でのみ利用できるレンタサイクルのことです。街中の移動が目的ではなく、サイクリングというアクティビティそのものや紅葉などの景色を楽しみたい方におすすめです。
大人用・子供用・タンデムタイプなど様々なタイプの自転車を借りられるところも多く、子供連れでサイクリングを楽しんだり自転車の練習をしたり、カップルで二人乗りしたりという使い方ができます。
料金は一時間100円程度からあるため、手軽に利用できます。
都心部でスポット固定レンタサイクルが利用できる場所には、代々木公園や水元公園、若洲公園、駒沢オリンピック公園などがあります。
前述でレンタサイクルのサービスをタイプ別にご紹介しましたが、ここでは利用シーン別でどのサービスが最適なのかをご紹介していきます。
一日同じ自転車を利用する方法と、目的地で一旦返却して、また出発する時に自転車を借りて乗り継ぐという方法があります。
一日のスケジュールが確定している場合は、同じ自転車を利用する方法がおすすめです。いちいち自転車を借り直すのは面倒ですし、再度借りられないというリスクもあります。
目的地付近にレンタル場所がないこともあるので、自転車であちこち巡りたい人は一日乗り放題料金プランを検討してみてはいかがでしょうか。
以下の2サービスがポート数も多くおすすめです。
NTTドコモが全国展開するシェアサイクルサービスで、NTTドコモのコーポレートカラーである赤い自転車が使用されています。
東京都10区(練馬区を除く)では自転車の相互利用ができるため、レンタルした場所以外の区でも返却することが可能です。他のシェアサイクルサービスに比べて、都心部や駅に近い場所にポートが多数ある点が特徴です。
注意点としては、支払い方法や、1日パスの購入方法が複数あること。1回会員/月額会員で初回利用する際はwebサイトで事前会員登録を済ませたうえでアプリからの予約が必要であり、予約までの流れが多少わかりづらいです。
会員登録・予約方法はドコモ・バイクシェアのwebサイトにも詳しく載っているので、目を通しておきましょう。24時間対応の運営事務局(0120-116-819)もあるため、わからないことがあったら問い合わせしましょう。
当日利用の1日パスは、有人窓口でなければ1650円で購入できます。ただし、1日の連続利用時間が7.5時間を超えなければ、1回会員の方が安く済むので、利用時間を想定してどちらのプランにするかを決めましょう。
[利用料金]
①有人窓口で購入:2200円(当日専用ICカード発行料込み・現金のみ)
②セブンイレブン・ファミリーマートの発券機から購入:1650円(現金・クレジットカードOK)
※コンビニ発券機からの購入方法の詳細はこちら
③無人販売機で購入:1650円(交通系ICカードのみ)
[自転車タイプ]電動アシストのシティサイクル
[1回会員・月額会員の登録方法]※会員登録はwebサイトからのみ
①スマホもしくはタブレットでドコモ・バイクシェアHPの会員登録ページより、利用するエリアを選択し、エリア共通の会員登録専用ページを開く
②会員登録専用ページにて下記を設定・選択の上会員登録
[1回会員・月額会員の自転車予約方法]※予約はアプリからのみ
①「ドコモ・バイクシェアポートナビ」アプリをダウンロード。会員登録時に発行したユーザーID・パスワードを入力して、アプリにログイン。
②アプリでポートを検索し、貸出可能な自転車を指定して予約(予約有効時間は予約から20分間)
※1日パスはアプリからの購入不可だが、アプリで有人窓口・無人販売機の検索が可能
[支払い方法]
[サイクルポートがある場所/ポート数]
東京都内10区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区)※左記の10区は、区をまたいだ相互利用が可能。その他、全国にも利用可能エリアあり
サイクルポート690カ所(2019年6月末時点)
[URL]ドコモ・バイクシェア
》》ドコモ・バイクシェアの1日パスを使った東京観光の記事はこちら
東京を中心にシェアリングサイクルを利用できる「HELLO CYCLING」。事前に会員登録をしておくと、スマホを使って近くのステーションの空き状況を確認し、予約ができます。(予約有効時間は予約から30分間)ICカードを登録すれば予約なしでICカードでの開錠が可能となり、いつでもスムーズに利用することが可能です。さらに、ステーションが多数あり乗りすてが可能なこと、1つのアカウントで複数台予約可能な点も魅力的です。
HELLO CYCLINGのアプリはとてもシンプルなつくりで、ポートの検索や利用予約の方法がわかりやすいのもポイントです。
[利用料金]
[自転車タイプ]
電動アシストのシティサイクル
[予約方法]スマホもしくはタブレットから事前登録をして、アプリを利用して予約
[支払い方法]クレジットカード払い/携帯キャリアからの引き落としなど
[サイクルポートがある場所/ポート数]
東京都/ 約760カ所(2019年10月時点)
[URL]HELLO CYCLING
2日以上レンタルしたい方におすすめなのは、宿泊先が提供するレンタサイクルや「WHeeLING TOKYO」です。
携帯できる折りたたみ自転車を、宿泊先の宿や、自宅まで届けてくれる画期的なサービス「WHeeLING TOKYO」。折りたたみ可能なので電車に持ち込んだり、駐輪場が見つからない場合でも付属のバックパックに入れて持ち歩き・持ち込みできる点が魅力です。宿泊先への宅配の場合は、フロントでの受け渡しになるので、事前にホテルに相談しておきましょう。
[利用料金]
①ホテルへの宅配
②自宅への宅配(3日間、ヤマト宅急便の往復送料込み)
[自転車の種類]コンパクトな折りたたみ自転車
[予約方法]ホームページの予約システムから予約
[支払い方法]ホームページの「お支払い手続き」ページよりクレジットカード・PayPalで支払い
[URL]WHeeLING TOKYO
レンタサイクルサービスを提供している都内の宿には下記のような所があります。ほとんどが宿泊者限定ですが基本的に無料ですので、該当ホテルへ泊まる場合にはかなりお得です。
ただし、いずれのホテルも自転車の台数には限りがあり、先着順となっているため必ずしも利用できるとは限りません。
[自転車タイプ]シティサイクル
[URL]ヒルトン東京
[自転車タイプ]シティサイクル
(ホームページから宿泊予約の方は無料、他サイトからの場合は1日300円)
[URL]WASABI 日暮里
[自転車タイプ]ミニタイプ
[URL]ホテルチェックイン新橋
[自転車タイプ]シティサイクル
[URL]スーパーホテル浅草
目的地の近くにレンタル場所・サイクルポートがあるレンタサイクルサービスを選ぶのがおすすめです。
広い公園内を散策したり親子でサイクリングを安全に楽しんだりしたいなら、代々木公園サイクリングセンター・水元公園レンタサイクルなど、公園内のサービスを利用しましょう。
明治神宮へのアクセスも良い代々木公園には、広々としたサイクリングコースが設置されています。春には桜の名所としても有名で、いつ訪れてもたくさんの人で賑わう人気のスポットです。ここでは2人で一緒に乗れる特殊自転車も借りることができます。
[利用料金]
[自転車タイプ]
[支払い方法]券売機にて利用券を購入
[営業日時]9:00〜16:30(貸し出しは16:00まで)
[定休日]月曜日(ただし祝日に当たる場合は翌日)、12月29日〜1月3日、10月1日(都民の日)が月曜に当たる場合は営業、翌日休み
[URL]公園へ行こう!(東京都公園協会)
東京葛飾区に位置する水元公園は、園内に大小様々の水路が走る水の景観を楽しめるスポットです。季節ごとに花や植物が彩りを添え、特に花菖蒲が美しいと評判の公園です。園内にサイクリングコースはありませんが、広い公園内をゆっくりと自転車で回るのは気持ちがいいでしょう。
[利用料金]
[自転車タイプ]
[支払い方法]
申込窓口にて支払い
[営業日時]10:00〜16:00(貸し出しは15:00まで)
(2019年度)3月23日〜11月24日の土日祝
[URL]葛飾区観光サイト「かつまるガイド」
江東区に位置する若洲公園には、総延長約6kmのサイクリングロードが整備されています。都内で海を眺めながら自転車に乗ることができる珍しいスポットです。東京ディズニーリゾートや葛西臨海公園なども見える最高の景色をお楽しみください。
[利用料金]
[自転車タイプ]
[支払い方法]受付にて支払い
[営業日時]
2〜10月/ 9:30〜16:00(最終返却時間16:30)
11〜1月/ 9:30〜15:30(最終返却時間16:00)
[定休日]毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日に当たる場合は翌日)、年末年始
[URL]海上公園ナビ
かつて、東京オリンピックの第2会場に利用された駒沢オリンピック公園は、大会終了後に一般に開放されたスポットです。多くの体育施設がある運動公園は、緑があふれる憩いのスポットとして人々に親しまれています。
[自転車タイプ/利用料金]
[支払い方法]券売機にて利用券を購入
[営業日時]9:00〜16:30(貸し出しは16:00まで)
[定休日]毎週月曜日(ただし、祝日に当たる場合は翌日)、12月29日〜1月3日、10月1日(都民の日)が月曜に当たる場合は営業、翌日休み
[URL]公園へ行こう!(東京都公園協会)
とにかく集中してサイクリングを楽しみたい方には「HOP ON the Saddle 東京ブラチャリ」というサイクリングツアー(3,500円〜+保険料1,500円)の利用をおすすめします。ガイドと一緒に虎ノ門ヒルズを出発し、約4時間かけて街をぶらぶらとめぐるコースです。
東京ブラチャリにはいくつかのコースがあり、ピクニックを楽しめるサイクリングや、水上バスにも乗車して夕暮れのベイエリアを疾走するサイクリングなど、好きなコースを選ぶことができます(出発地は共通)。
[利用料金]
[自転車タイプ]・スポーツバイク(20インチ)
[支払い方法]ホームページからクレジットカード支払い、もしくは当日現金決済
[営業日時]毎日
[URL]東京ブラチャリ
ここまで、様々なサービスがあることがわかったかと思います。では、実際にレンタサイクルを選ぶとき、何を優先すべきでしょうか?ここでは快適・便利に利用するために重視するべきチェックポイント5つを紹介していきます。
事前登録やアプリダウンロードが必要なサービスもあります。借りる時になって慌てないよう、事前にWebサイトなどで詳細を確認しましょう。
シェアサイクルの場合は基本的にその時点で空いている自転車しか予約できないため、ポートに利用可能な自転車が1台もない可能性もあります。同じように、返却場所のポートが満車の場合は別のポートを探す必要があります。
支払い方法は現金のほか、クレジットカード・電子マネー(交通系ICカードなど)・ケータイキャリア決済など。現金払いのみのサービスと、逆に現金払い不可のサービスもあるので注意しましょう。
借りる際には料金とプランをしっかり確認しておきましょう。利用時間管理もお忘れなく。
運転がラクな電動アシスト自転車や、持ち運んで公共交通機関に乗り入れができる折りたたみ自転車などが借りられるサービスもあります。
さらに、子供用自転車も借りられるサービスもありますので、用途と状況に合わせて自転車の種類を選びましょう。
複数の観光地を回りたい時や目的地で乗り捨てをしたい場合は、サイクルポートの数が多く、範囲が広いサービスを利用しましょう。
予約をしても、当日になって体調不良や悪天候に見舞われた場合キャンセルせざるを得ません。キャンセル料金が発生するサービスもありますので、事前に調べておきましょう。
万が一自転車を壊してしまった時や盗難に遭った時、誰かをケガさせてしまった時など、気になるのが賠償についてです。ほとんどのサービスでは利用料金に保険料が含まれていますが、事前にホームページなどで調べておくと安心です。
いざ、レンタサイクルで東京観光!当日になって慌てないよう、そのメリットとデメリットも抑えておきましょう。
まず、レンタサイクルの最大のメリットとして 、「コストが安い」「(電車やバスの路線に関わらず)目的地へ直行しやすい」などが挙げられます。
レンタサイクル料金はサービスを提供する会社・団体やプランによって様々ですが、東京23区内で30分当たり100円から180円程度。場所によっては公共交通機関の運賃より安いですね。ちなみに長時間プランは12時間で1,000円から2,000円前後、24時間で2,400円程度です。タクシーと比べても圧倒的に安く済みます。
東京観光に特化して考えた場合、原宿〜渋谷や浅草〜スカイツリー、有楽町〜銀座など、東京には観光地が隣接している場所が多く、観光地から観光地への移動にはレンタサイクルが便利です。
例えば、原宿から渋谷まで様々なショップやスポットを巡りたい場合、全て歩くには1.5km程度と少し距離があり、混雑する駅まで戻って1駅だけ電車を利用するのは面倒に感じることも。そのような場合にレンタサイクルを利用できれば、最寄り駅を気にすることなく複数エリアを比較的自由に移動できます。
ただし良いこと尽くめではありません。雨天や風の強い日など悪天候時は使いにくいです。また、東京都心部は交通量が多いのが特徴ですが、自転車は原則として車道を走らなければならないので、車と接触しないよう注意が必要です。一部自転車専用レーンが設けられているところもありますが、まだまだ少ないのが現状です。
さらに、人気の観光地は人が多く歩道も混み合うため、移動後のレンタサイクルをどこに停めるかも問題です。サイクルポートや駐輪場以外に、自転車を停められない場所に置いておくと撤去される可能性もあるので十分注意しましょう。
折りたたみ自転車の場合は、たたんで持ち運ぶことも考えておいたほうがよさそうです。レンタサイクルでは服装や持ち物も自転車をこぎやすいものを選ぶ必要があります。
以上の特性やデメリットもよく考慮しておきましょう。
近年では車や自転車の迷惑運転が問題視されています。歩行者にケガをさせないよう、また運転者自身も事故がないように、実際にレンタサイクルを利用するときは、下記に注意しましょう。
警視庁が発表している「自転車安全利用五則」では、下記の行為が禁止されています。罰則もありますのでご注意ください。
イヤホン・スマホ類などの使用や、傘差し運転(固定器具使用含む)も東京都の条例で罰則対象になっていますので要注意です。歩道は歩行者優先ですので、ベルを鳴らすのも禁止されています。自転車専用レーンを使用し、逆走にも注意しましょう。
レンタサイクルはカゴの無い自転車も多く見られます。リュックサックを使用するか、大きな荷物を預けられるか確認しましょう。カゴ有りの自転車の場合は、ひったくり盗難防止のバスケットネットがあると安心です。
安全に自転車利用をするため、服装は動きやすい服装や靴の着用がおすすめです。女性はなるべくスカートを避け、伸縮性のあるパンツスタイルで利用しましょう。また、運転者の安全のため子供のヘルメット着用は必須ですが、大人にも推奨されています。
日焼け止め、サングラス、風に飛ばされにくい帽子もあると紫外線対策に有効です。天候が不安定な時は、ポンチョなども持参しておくと安心です。
【東京駅】待ち合わせにおすすめの場所15選!初めてでも安心なスポットを編集部がガイド!
東京の人気観光スポットランキング!みんなが調べた東京の観光地TOP10!
東京の美味しいどら焼き6選 気が利いた手みやげにもおすすめ!
東京の天ぷらは名店ぞろい!江戸前天ぷら、江戸・明治創業の老舗、しのぎを削る実力派の18軒
銀座で寿司を食べるなら、職人の技が光る江戸前寿司にする? それとも見た目も華やかなロール寿司? 銀座の寿司おすすめ6選
東京で食べたいうどん!絶品シンプル!関西風煮込み!秘伝のカレーうどん!こだわりのうどん店6軒
中野ブロードウェイでサブカルの聖地探訪!行くべきスポットとグルメ情報も♪
豊洲で寿司を食べるなら! 職人技が光るおすすめの6店で旬のネタに舌鼓♪
なにわ男子の聖地11選!なにふぁむ必見のロケ地&聖地をピックアップ!
東京都内の博物館おすすめ36選!定番から穴場博物館までご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!