丹波篠山のランチ&カフェおすすめのお店 レトロな空間が自慢のスポットへ
のどかな丹波・篠山エリアには、古民家などの古い建物を改装した店がいっぱい。 どこか懐かしい雰囲気の中でゆったりできるカフェやレストランめぐりを楽しもう。...
更新日: 2023年1月30日
寒い冬は外出がおっくうになって、家にこもりがちになってしまいますよね。
けれども、ずっと家にいるばかりではもったいない!
冬でしか楽しめないイベントやスポットは意外にたくさんあります。
たとえば、イルミネーションや夜景スポット、絶景スポットなどは空気が澄んでいる冬が最も美しく見えるのです。
関西エリアにあるインドア・アウトドアの観光・レジャー・ショッピングスポットから、冬にこそ訪れたい場所をテーマ別に紹介します。
カップルやファミリー、もちろん一人でも、冬こそアクティブにおでかけを楽しみましょう!
冬はイルミネーションイベントが楽しみなシーズン。関西では10万以上の電球が使われれる、規模の大きなものも開催されます。
また定番の夜景スポットを訪れるのもおすすめ。空気が乾燥し、視界がクリアになる冬の夜ならではの光景が待っていますよ。
防寒対策をしっかりとして、冬の夜を満喫しましょう!
「大阪・光の饗宴2022」のコアプログラムです。市役所周辺から中之島公園にかけて、大阪の各所で行われるイルミネーションがひとつの大きな光となって、さらに輝きます。
「再生(Re+naissance)」を意味する「ルネサンス(Renaissance)」に、元気で明るい大阪を再び誕生させるのは「あなた自身(You)」という想いを加えた「RE-YOU:あなた、再び。あなたは未来の理由」が今年のコンセプト。水都大阪のシンボル・中之島の風景を活かした光のプログラムが展開されます。
【開催期間】2022年11月3日~2023年1月31日
コアプログラムは2022年11月3日~12月31日
詳細はこちらから
2002年に始まって以来、開催を重ねる度に発展してきたイルミネーションイベントです。文化パルク城陽をメインに、商店街やコミュニティセンターなどもデコレーション。公募されたデザインを飾り付けるために使用される電球は約70万球に及びます。
イルミネーション期間中は地元特産品の販売やイメージキャラクター「イルミン」の登場など、さまざまなイベントも開催されます。
【開催期間】2022年12月1日~25日
温浴宿泊施設「京都るり渓温泉 for REST RESORT」で1年を通して楽しめるイルミネーション。通常とは異なる感覚を呼び起こす共感覚(シナスタジア)をコンセプトに、自然に調和した光のアートに壮大な音楽が融合し、まるで光の森に迷い込んだかのような感覚にいざなわれます!
「天空の芸術 オーロラエクスペリエンス」は気象条件によって見え方が大きく変わるのが特徴で、雨や霧が出た日、雪が降った日などはひときわ感動的なオーロラを体験することができます。
【開催期間】通年
>> 京都イルミネーション シナスタジアヒルズの詳細はこちら
神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災で犠牲となった人々の鎮魂と神戸の復興に向けた希望を表現するものとして、1995(平成7)年12月に第1回が開催されました。それ以来、神戸のシンボルともいえるイベントとなり、多くの人に支援されています。
「カッサアルモニカ」イタリア語で“音楽の家”を意味する同作品を東遊園地に展示するとともに、作品内をコンサートステージとすることで癒しの楽曲とルミナリエ作品の「希望の光」をお届けします。
【開催期間】2022年12月9日~18日
世界的にも評価の高い連結超高層ビルの最上階にある展望台。173mという高さからは大阪の大パノラマと、遠く明石海峡大橋や六甲山系までを一望することができます。
また展望3フロアには、バー&レストラン、グッズショップ、アートギャラリーなども併設されています。
【イベント】UMEDA SKY BUILDING Christmas 2022~ Precious Time ひかりの森 ~
【開催期間】2022年11月23日~12月25日
信貴生駒スカイラインは生駒山から信貴山まで、約20.9kmにわたって続く有料道路です。一年を通じて、季節ごとの素晴らしい眺めを楽しめるスポットして知られています。
特に、「誓いのリンク」が設置された「鐘の鳴る展望台」は、奈良と大阪のナイトビューを一望できるスポットです。その他にも「パノラマ駐車場」や「十三峠駐車場」、「立石越え駐車場」や「宝山寺」など、夜景を楽しめるスポットがたくさんあります。
摩耶山山上と山麓を「六甲ケーブル」と「六甲有馬ロープウェイ」が結んでいます。山頂には日本三大夜景の一つであり1000万ドルの夜景として名高い展望台「掬星台」があります。掬星台とは「星を掬う(すくう)」を意味し、星に手が届きそうなほど標高が高いことが名前の由来です(690m)。山頂の「星の駅」から徒歩5分で「まや自然観察園」へ、バス約15分で「六甲山牧場」へ行けます。
長時間屋外で過ごすのが大変な方には、あたたかな室内デートがおすすめです。水族館やミュージアム、商業施設なら、そこだけでも1日楽しむことができます。
劇場、演芸場などもインドアのレジャーに欠かせない要素です。ふだんはなじみのないジャンルや娯楽に親しんでみると、予想外の発見があるかもしれません。
「地球上のすべての生き物は互いに作用しあう一つの生命体」という考え方に基づいて「すべてのものは、つながっている」をコンセプトに運営されている世界最大級の水族館です。環太平洋の10地域を14の大水槽などで再現しており、約620種、3万点もの海洋生物を観察できます。
生き物をより間近に観察できる「新体感エリア」も人気です。常設展示のほか、期間限定の企画展なども随時開催しています。
地上から300mあり、日本で一番高い超高層の多目的ビルです。展望台の「ハルカス300」からは関西国際空港や明石海峡大橋に淡路島、京都方面や六甲山系などを眺められます。
建物内にはショップやレストラン、ホテル、美術館などバラエティーに富んだテナントが入っていますので、このスポットだけでも一日中楽しめます。
【イベント】あべのハルカス 天空のイルミネーション2021
【開催期間】2022年11月1日~2023年2月28日
大阪を代表するエンターテインメント空間として全国的に知られる施設です。吉本興業の劇場のほかにグルメスポットやおみやげ店、キャンペーンなども充実しており、一日楽しむことができます。
一年を通じて毎日、ベテランから若手まで多彩な芸人による漫才や落語、吉本新喜劇の公演が朝から晩まで行われており、西日本のお笑いの聖地ともいうべきスポットです。
【イベント】なんばグランド花月 年末年始特別興行
【開催期間】2021年12月25日~2022年1月10日
>> 詳細は公式サイトをご確認ください
※2022年の詳細は未定
2011年にオープンした吉本興業運営の演芸場で、以前は映画館として京都市民に親しまれていた建物です。人気上昇中の若手芸人から実力派のベテランまで、豪華な顔ぶれによる漫才や落語、諸芸などを毎日上演中。
毎年、秋の「祇園をどり」や京都国際映画祭の会場としても利用されています。座席数は502席。
【イベント】よしもと祇園花月!年末年始特別興行
【開催期間】茂造新喜劇祭り!今年も年末に笑って新年を迎えたらど~や! 2022年12月28日~30日
>> 詳細は公式サイトをご確認ください
関西には電車や車で気軽に行くことができるスキー場がたくさんあります。特に、琵琶湖周辺には湖の美しい風景を見下ろしながら楽しめるスポットが多数。日帰りや1泊旅行などでカジュアルにスキーやスノボを楽しみましょう。
レディースDAYやカップルDAYなどのお得な割引キャンペーンも要チェック!
京都市街から電車や車で約1時間・大阪から電車で約1時間半と、アクセス至便な都市近郊型のスキー場です。
ゲレンデから琵琶湖の素晴らしい眺望を見下ろせることも、びわ湖バレイの魅力。天然雪の雪質も極上といわれています。主に中級者や上級者向けのコースが9本あり。
【2022~2023シーズンの営業期間】
2022年12月17日~2023年3月21日
北近畿豊岡自動車道・八鹿氷ノ山ICから約20kmに位置しており、県道531号大谷バイパスの開通によって、よりアクセス便利となりました。
小規模なスキー場ですが、手ごたえを感じられる中斜面や広くゆるやかなスロープなどバラエティーに富んだゲレンデのため、初級者にとっても上級者にとっても、それぞれの楽しみ方があります。施設が完備しているので日帰りスキーにもぴったり。
降雪機を使用し常にベストな雪質を提供しているところも長所です。リフト券はハイパーボウル東鉢スキー場との共通利用OK。使用個性豊かな2種類のゲレンデを存分に滑ることができます。
【2022~2023シーズンの営業期間】
2022年12月17日~2023年3月31日
※毎週金曜はレディスDAY
蛇谷ガ峰(比良山系)のふもとに広がるスキー場です。傾斜度が5度~15度のロングコース(ロマンスコース)や傾斜度が15度の第二ゲレンデなどゆるやかなスロープが多いため、初心者の練習や家族連れで楽しむ目的に向いています。
中級者や上級者は傾チャレンジコース・ダウンヒルコース(傾斜度15度~35度)に挑戦してみましょう。スロープの上部から眺められる琵琶湖も素晴らしい景観です。
【2022~2023シーズンの営業期間】
準備中につき未発表(例年は12月下旬~翌3月中旬)
>> 詳細は公式サイトをご確認ください
昭和初期に設けられ、関西で最も歴史のあるスキー場です。ゲレンデにリフトはなく動く歩道のみで移動するため、子どもや初心者でも安全に利用できます。
ソリ遊びや雪遊びを楽しめるエリアもあるため、子ども連れの家族にも好評です。スノーシューを装着すれば大自然の中を散策することもできます。
【2022~2023シーズンの営業期間】
準備中につき未発表(例年1月上旬~2月下旬)
>> 詳細は公式サイトをご確認ください
関西圏や中部圏から抜群のアクセスで、積雪量、雪質ともに恵まれたゲレンデです。初級者から上級者まで楽しめる、自然の地形を生かした多彩なコースが魅力。
2018年12月には日本最速の高速リフト(秒速5m・時速18km)が開業しました。
【2022~2023シーズンの営業期間】
2022年12月中旬~ ※2022年のオープン日は11月15日時点未定
※食事無料のキャンペーン スキー場オープン日、1月25日(水)、2月17日(金)、3月16日(木)、スキー場クローズ日
※2月14日、3月14日はカップルDAY
※毎月1回レディースDAY、イケメンDAYあり
ここからは関西近郊の要注目スポットをご紹介。最新のデジタル技術を駆使した話題のミュージアムや、都市型水族館をメインに構成した神戸の注目施設、世界から注目を集めるフィギュア製作メーカー海洋堂の新しい展示場などなど。
おでかけ候補としてチェックしておきたい場所ばかりです!
農業機械でおなじみの『ヤンマー』の創業者・山岡孫吉の故郷・長浜にある体験型ミュージアムです。
コンセプトは「やってみよう!わくわく未来チャレンジ」。本物のショベルカーの操縦体験をはじめ、エンジンの仕組みを学んだり、クライミングが体験できる、子どもたちがわくわくするコンテンツが満載。最新のデジタル技術を駆使しつつも、しっかり体を動かせる体験型コンテンツが楽しめます。
日中はさわやかな海の景色が楽しめ、夜には夜景が美しくきらめく神戸のウォーターフロントエリアに誕生した「神戸ポートミュージアム」。
水槽とアートの融合が楽しめる都市型水族館の「AQUARIUM × ART ★a★toa」、フードホールの「TOOTH TOOTH MART FOOD HALL&NIGHT FES」、ブライダルデスクの「VOYAGE KOBE」で構成された、見ごたえも使い勝手もバツグンの複合文化施設です
【住所】神戸市中央区新港町7-2
【交通】JR三ノ宮駅から徒歩18分、またはポートループ・新港町バス停からすぐ
世界的にも名高いフィギュア制作メーカー・海洋堂の創業者である宮脇修氏が館長・総合プロデューサーを務めるフィギュアのテーマパーク。従来の海洋堂のホビー館やミュージアムとは異なり、宮脇館長と息子の宮脇修一専務が集めた貴重なコレクションが多数展示されています。
知られざる海洋堂のサクセスストーリーと、他に類を見ない優れた造形のフィギュアをじっくり堪能できるおすすめスポットです。
【住所】大阪府門真市新橋町3-1-101 イズミヤ門真店 3階
【交通】大阪モノレール、京阪電車 門真市駅からすぐ
真冬に屋外で小さな子どもを遊ばせると風邪をひかないか心配ですよね。そんなときは室内で長時間を過ごせる施設を利用してみましょう。
大人も楽しめる水族館やテーマパーク、商業施設などを5つご紹介します。
大水槽(水深12m)に入ったダイバーとの交信やイルカ・アシカショーなどを楽しめる体験型の水族館です。イルカにサインを出してみる「初めてのドルフィントレーナーツアー」、給餌体験ができる「さかなのランチタイム」「みんなで巨大魚に豪快エサやりツアー」などなど。子どもから大人まで夢中になれるアトラクションがもりだくさん!
予約制のアトラクションもあるので、おでかけ前に公式ホームページをチェックしましょう。
水量1,200トンもある大水槽の中で、サメやアジ、エイたちが悠々と泳ぐ様子を見られます。エイやヒトデ、ドクターフィッシュのタッチングプール、ウミガメの餌やりなどのふれあい体験プログラムが充実。
水族園に行かなければ手に入らない公式キャラクターグッズや、かわいくておいしい「うみがめのメロンパン」なども見逃せませんね。
若狭湾や由良川河口の魚を中心とした水族館です。コンパクトサイズの施設ですが、26種類の水槽に約200種・約4,000匹もの魚介類や海の生物が飼育されており、中にはサンゴ礁の海に住む熱帯魚、ゴマフアザラシ、マゼランペンギンもいます。
館内には魚や貝に直接触れることができる国内最大級のタッチングプールや、電気などエネルギーについて学べる展示室があります。
子どもが体を使って遊べる遊具が各種そろう体験・参加型ミュージアムで、アンパンマンの世界に入り込んだような楽しみ方ができます。
アンパンマンの登場キャラクターたちによるステージや人形劇も毎日開催されます。ショッピングモールは入場無料で、キャラクターの顔をデザインしたパンや限定のおみやげを販売する店やレストランが入っており、家族で一日中、楽しく過ごせます。
子ども服や遊び場、雑貨や飲食店など、家族向けのブランドや施設をメインに約160のテナントが入っている多目的商業施設です。
「トイザらス」「ベビーザらス」などのおもちゃ専門店、離乳食を持ち込めるキッズ専用のフードコート、ベビールーム(授乳室)・キッズトイレ・キッズスペースなど、小さな子どもと一緒に利用しやすい施設がそろっています。週末にはさまざまなイベントも開催中。
スケートはスキーやスノーボードと比べて装備も少なく、最も手軽に楽しめるウィンタースポーツといえます。
ここでは、大阪・京都・兵庫で人気の高い3つのスケートリンクをご紹介。氷上の滑走を楽しみましょう!
ほのぼの系から絶叫系まで約40種のアトラクションがそろう遊園地です。冬はプールエリアがスケートリンクや雪遊びスペースに変わる「ウィンターカーニバル」を開催します。
スケートエリアにはメインリンクとサブリンクのほか、小さなベビーリンクもあります。スノーエリアでは巨大スライダーや屋根付きの雪あそび広場など小さな子も楽しめる設備がそろっています。
【営業期間】ウインターカーニバル:2022年12月17日~2023年2月28日
(ひらかたパークは通年営業)
>>詳細は公式HPから
本格的な大型プールとスケートリンクを備えた総合スポーツ施設です。メインリンクはアイスホッケーやフィギュアスケート、ショートトラックの競技にも使用されています。
競技や団体利用が入っている日は一般の利用が制限されることもあるため、事前に公式ホームページで確認しましょう。京都で唯一の屋内スケート場のため、一般の利用者にも人気があります。
【営業期間】スケートリンク:2022年11月1日~2023年3月31日
(京都アクアリーナは通年営業)
一般利用者からプロを目指す人まで使用できる国際規格のメインリンク(30m×60m)のほか、手すり付きのサブリンク(10m×30m)も利用できます。
貸し切り可能なので、一般利用ができるかどうかは事前に公式ホームページでチェックしましょう。軽食販売コーナーと休憩コーナーも併設されています。
【営業期間】通年
神戸でチョコレートを買うなら! 神戸で長年愛されるチョコレートから海外発まで! 個性豊かなチョコレート店7選
大阪でチョコレートを買うならどこで買う? 全国区の人気を誇るチョコレート専門店からNY発のチョコレート、宝石のようなチョコレートまで! 厳選8店♪
【神戸・ラーメン】定番の中華そばから牛すじ肉を使ったまぜそば、珍しい変わり種まで!神戸が誇るラーメン店厳選5選!
一軒家カフェから神社、雑貨店、銭湯まで。滋賀で話題の看板ねこに会えるHAPPYスポット5選
【芦屋・西宮のパン屋さん】ベーカリー激戦区!バゲットで有名なビゴの店をはじめ、こだわりが光るパン屋さん厳選5選
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
【大阪 梅田・居酒屋】今日は呑んで帰ろう!ワイン居酒屋、クラフトビール、サク飲みできる居酒屋も!梅田エリア11店!
【大阪・焼き鳥】もうここ行った?おさえておきたい大阪のおすすめ焼き鳥6店!
【神戸・焼き肉】神戸で味わうなら「神戸牛」の焼き肉に決まり!おすすめ3店&六甲山ジンギスカン!
【大阪・焼き肉】聖地「鶴橋」からキタ・ミナミまで!大阪が誇る「焼き肉の名店」厳選16店!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!