長野の絶景スポット11選 雲海&星空&高原…フォトジェニック旅!
長野県と山梨県清里エリアにはカメラに収めずにはいられない、絶景がいっぱい。 そんな今話題のスポットを11選にてご紹介します。 雲海も星空も、二度と同じものには出会えない一期一会の出会い。 そ...
更新日: 2020年7月3日
大人から子どもまで、年齢を問わず鉄道ファンは多いもの。時間があれば駅で列車を眺めたり、写真を撮ったりと楽しんでいるという人もいるのではないでしょうか。
今回は、JR東日本が販売しているお得な「週末パス」を使った鉄道旅。
鉄道大好きファミリーにぴったりの1泊2日、欲張り鉄道旅行プランをご紹介します!
JR東日本が発売しているフリーきっぷ「週末パス」は、JR東日本がカバーする関東甲信越地方と東北南部(福島・宮城県の一部)エリアに加え、連携する私鉄の普通列車(快速を含む)の自由席も乗り降り自由という、大変使い勝手のよい切符です。
新幹線や特急列車を利用する場合は乗車券として利用することもできるので、特急列車利用の場合には特急券を、指定席利用の場合には別途指定席券を購入すれば、かなり遠くまで行くことも可能なのです。
7月3日現在、この週末パスは2021年3月26日まで販売予定(利用期間は3月28日まで)。
大人8,800円、小児2,600円で上記の通り乗り降り自由、土曜、休日と連続する2日間で利用することができます。
ただし、8月10日〜19日と、12月28〜2021年1月6日の間は利用することができませんのでご注意ください。
フリーエリア内のJR東日本指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、提携販売センターおよび主な旅行会社(一部取扱いしていない箇所もあり)で購入することができます。
今回は鉄道に乗るだけではなく、見て、体験してという欲張りプラン。
東京駅を出発し、高崎駅を経由。その後SLに乗車したり、長野方面まで足を伸ばしたり、鉄道関連の施設を訪問したりと、1泊2日にぎゅっと濃縮した鉄道旅です。
列車に乗りこむ前に、まずは駅で記念撮影をしましょう!
最初の目的地は高崎駅ですが、少し早めに東京駅に到着したら、鉄道ウォッチングを楽しみましょう。
東京駅は、JR東日本の新幹線だけではなく、JR東海の新幹線にも出会えるため、鉄道ファンにはたまらないターミナルですね!
JR東海の新幹線を見たい方は、入場券(140円で2時間)の購入が必要です。
ちなみに、7月1日には13年ぶりのフルモデルチェンジを迎えた東海道新幹線「N700S」がデビューしました!
タイミングが合えば、ぜひ新型車両を見ておきたいですね。
N700Sの運行情報はJR東海の公式ツイッターで確認できます。
新幹線の車体には、それぞれ工夫を凝らしたその列車のシンボルとなっている「ロゴマーク」が描かれています。いろんなロゴマークを写真に撮り、見比べてみるのも楽しいですよ!
9:47、高崎駅発のSLに乗りたいので、それに間に合うように上越・北陸新幹線に乗車します。
「週末パス」で新幹線を利用する場合は上述の通り、特急券(東京〜高崎間は自由席利用で大人2510円・小人1250円)のみを追加で購入し、自由席を利用します(指定席を利用する場合は別途指定席券の購入が必要)。
節約したい方は7:18発のJR高崎線を利用すれば、別料金が不要!9:10に高崎駅に到着します。
高崎駅からは信越本線の「SLぐんま よこかわ」に乗車し、「碓氷(うすい)峠鉄道文化むら」に向かいます。
週末パスを利用の場合には、指定席券(大人530円・子ども260円)の購入が必要です。
節約したい方は高崎駅から横川駅まで信越本線・普通列車にのりましょう。これならば週末パスで乗れますので追加料金は不要。片道30分強で到着します。
■「SLぐんま よこかわ」
公式サイト:JR東日本
週末を中心に運転。運行スケジュールは公式サイトを確認
運行時間:1日1往復(高崎駅発9:47・横川駅発15:15)
※2020年7月3日現在「SLぐんま よこかわ」は運休中です。再開予定は7月11日。
運転再開や指定席券の発売状況については、JR東日本の公式サイトでご確認ください。
「碓氷峠鉄道文化むら」は1999年に開場した体験型鉄道テーマパークで、1997年に廃線となったJR信越本線 横川〜軽井沢間の記憶を伝えるために建てられた施設です。
静態保存されている車両だけでも30車両以上あるほか、2フィートゲージ列車「あぷとくん」やミニSL、トロッコ列車の乗車体験、そして鉄道模型の運転体験など、子どもたちが楽しめる体験設備も充実しています。
施設を一周するように走る「あぷとくん」。料金は大人(中学生以上)400円・こども(4才~小学生)200円・幼児(3才以下)無料です。
屋外スペースが広いので、子どもたちが元気に走り回っても大丈夫!
実際に触れて楽しめる展示車両が多いのも嬉しいポイントですね。
鉄道資料館には、ヘッドマークなどの貴重な資料の展示も
施設内には軽食をとれる施設もありますが、旅の情緒を味わうには、横川駅右手目の前にある「峠の釜めし本舗 おぎのや本店」で「峠の釜めし」を購入。
施設内や帰りの列車の中で食べるとよいですね!横川駅の売店でも販売されています。
※「碓氷峠鉄道文化むら」は7月より通常の営業時間で営業中です。
トロッコ列車は通常通り土日祝日に運行していますが、屋外展示車両は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため車内に入れない車両が多くなっています。
詳細は公式HPでご確認ください。
※「峠の釜めし本舗 おぎのや本店」は、7月3日現在休業中(再開時期未定)です。再開については店舗の公式サイトをご確認ください(駅の売店は営業中)。
横川駅から高崎駅に戻るSLには、帰路だけのお楽しみイベントも!
信越本線「SLぐんま よこかわ」には、「こども車掌放送体験」や「こどもナッパ(機関士や運転士が着用していた作業服)服写真撮影」といった帰路だけのイベントがあります。
いずれも体験人数には限りがあるので、希望する場合は列車出発の30分前に上越線・水上駅ホームSL機関車付近、または信越本線 横川駅ホームSL機関車付近に集合してください。(先着順で整理券配布・体験無料)
※イベントは当面の間中止
翌日のスケジュールに合わせ、高崎駅から上越妙高駅まで信越本線で向かい、駅前に宿泊します。
宿にチェックインした後、体力に自信があれば、ちょっと足を伸ばして直江津駅まで行ってみてください。JR東日本、北越急行などが乗り入れているため、駅のホームから10種類以上の鉄道車両が楽しめます。
食事は、上越妙高駅前にあるコンテナを活用したユニークなショッピングモール「furusatto(フルサット)」で。洋食やラーメン、スイーツ店など、子ども好みの店があり便利です。
2日目は上越妙高駅を出発し、長野一帯をめぐります。
博物館から鉄道ウォッチングまでまさに盛りだくさんのスケジュールで楽しみましょう!
2日目の旅の始まりは、北陸新幹線からスタートして長野駅まで。長野駅からは長野電鉄に乗り換えます。
※長野電鉄は新型コロナウイルスに伴う一部運休がありましたが、7月18日(土)より、全列車が通常通りの運行に戻ります。詳しくは長野電鉄の公式サイトをご確認ください。
長野駅からは長野電鉄に乗り換えて、鉄道散歩を楽しみます。
長野電鉄沿線には、静態保存車両が2車両あります。その1つが須坂駅からタクシーで10分の場所にある「トレインギャラリーNAGANO」(現在休館中)に隣接した屋外に展示されている長野電鉄2500系の電車、そしてもう1つが小布施駅に隣接する場所にある「ながでん電車の広場」にある2000系車両です。
長野電鉄は、今ではあまり見かけなくなった木造駅舎やホーローの案内板なども多いほか、首都圏などで活躍した名物列車が現役で走る姿が見られるので、撮り鉄を満喫してみましょう。
長野電鉄は、首都圏などで活躍した名物車両が現役で走る姿が見られる貴重な路線です。
平日は「特急ゆけむり」として、加えて週末限定で「特急ゆけむり〜のんびり号〜」として湯田中駅~長野駅間を元小田急ロマンスカーが走っています。
「特急ゆけむり〜のんびり号〜」は小布施駅にも停車するため、「ながでん電車の広場」利用の場合には小布施駅から、「トレインギャラリーNAGANO」に立ち寄る場合には、タクシーで須坂駅に出てそこから乗車します(須坂駅12:07発)
先頭車が展望席になっていますが、全席自由で先着順です。
小布施から長野はわずか30分強程度。車内販売のおやきなどで小腹を満たして、ランチは長野駅周辺で名物・信州そばをいただくのもおすすめです。
乗車には大人100円・小人50円の特急券購入が必要ですが、追加で支払う価値は大!ぜひ車窓の風景を楽しみつつ、ノスタルジックな時間を満喫してください。
長野駅に到着したら、新幹線で大宮駅を目指します。
※「特急ゆけむり〜のんびり号〜」は7月18日(土)より運転を再開します。詳細は長野電鉄の公式サイトをご確認ください。
大宮駅に到着したら、「鉄道博物館」に向かいます。
最寄り駅は大宮駅発のニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」ですが、オススメは大宮駅から徒歩(約15-20分)で行く方法です。
大宮駅から博物館まで歩いていくと、その道中にある「大宮総合車両センター」に立ち寄れます(立ち入りはできません)。
センターの周囲は「レールウェイ・ガーデン・プロムナード」として整備されており、車両のパネル展示や保存車両などを見学できるので、博物館に行く前からたっぷり「鉄分」補給ができますよ!
「EF15168」と「EF58154」のカットモデル
大宮駅近くの「大栄橋」から見る大宮総合車両センター
体験プログラムなどに参加すると、ここだけで丸1日楽しめる鉄道博物館ですが、展示車両を見学するだけなら2時間程度で楽しむことも可能です。
キッズプラザや授乳施設なども整っているので、小さな子ども連れには心強い施設です。
今では見かけないボンネット型の車両の展示も <画像提供:鉄道博物館>
館内にはレストランやキッズカフェのほか、ランチトレイン(団体客利用がない時のみ利用可)があります。また天気が良ければパノラマデッキやトレインテラスで休憩することもできますよ。
鉄道博物館は、2020年6月10日より営業を再開しています。
当面の間、開館時間は10:00〜17:00で、あらかじめコンビニエンスストアで時間指定の入場券を購入する事前購入制の入場方法に変更されています。
また館内の一部の施設・体験プログラムは中止・閉鎖されています。詳細は鉄道博物館の公式ホームページでご確認ください。
公式サイト:鉄道博物館
■鉄道博物館(テツドウハクブツカン)
住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47
電話番号:048-651-0088
営業期間:通年
営業時間:10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
休業日:火曜 春・夏・冬休みは無休、年末年始休
交通:ニューシャトル鉄道博物館駅からすぐ
下御隠殿橋(しもごいんでんばし)は、JR日暮里駅北口を出た目の前にある跨線橋(こせんきょう)です。
橋の上からは新幹線や特急電車、JR在来線から京成線まで眺めることができるため、橋の中ほどが「トレインミュージアム」としてバルコニーが設置され、都内有数の鉄道ウォッチングポイントとなっています。
新幹線もバッチリ見られます!
この場所は日陰がないので、夏場はとくに帽子を持参すると便利です。
また歩道の一部なので、通行の妨げにならないように注意してくださいね!
鉄道旅行の最後は、鉄道模型が楽しめる店で夜ご飯にしましょう!
「バーガー&パブ ChouChou POPON 御徒町店」は、JR線御徒町駅目の前のビルの8階にありり、ステーキや子どもたちが大好きなハンバーガーがいただけるレストランです。
店内には総距離400mの巨大鉄道模型のジオラマが設置されており、ここでも鉄道気分を満喫。
窓からは線路が眺められ、行きかう電車を見ては盛り上がります!
鉄道関連グッズの販売もしているほか、ハンバーガーといった子ども向けのメニューも豊富。
目の前を鉄道模型が走る姿は、旅の疲れを吹き飛ばしてくれるはずです。
■バーガー&パブ ChouChou POPON 御徒町店(シュッシュ ポポン オカチマチテン)
住所:東京都台東区上野3丁目27-12御徒町吉池本店ビル8F
電話番号:03-5817-4440
営業時間:11:00~23:00
休業日:なし
交通:JR線御徒町駅すぐ
今回は大人2人、子ども2人(小学生と未就学児)で旅をしました。
上記のプランでは、週末パス以外にも、特急料金が別途2万4,140円(4名分)ほどかかります。
もし徹底的に節約旅を目指すなら、週末パス代2万200円のみで周遊することも可能ですから、時刻表とにらめっこして旅のプランを練ってみましょう。子どもにとっても良い頭のトレーニングにもなりますね!
車を利用しない旅なので、パパやママは軽くアルコールを楽しむことも可能!
週末パスを使った電車旅、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。
※今回の時刻表は2020年6月1日時点のものです。新型コロナウィルスの影響による運行の変更・営業状況、運行再開情報等は2020年7月時点の情報です。
各施設の写真は旅行当時のものなので、現在と異なる場合があります。
さいたまスーパーアリーナへライブ遠征!コンサートに便利なおすすめホテル&グルメを紹介
都留で富士湧水スポット&滝めぐり!人気の麺グルメ&スイーツも楽しもう
横浜アリーナへライブ遠征!コンサートに便利なおすすめホテル&グルメを紹介
【浅草・洋食】浅草で人気の洋食店!おすすめ6選をご紹介
【東京 上野・洋食】ビーフシチューにグラタン、オムライスも!上野で絶対に行ってほしい洋食店!おすすめ5選をご紹介
【新宿・洋食】ここに行けば間違いなし!新宿の洋食店厳選6選をご紹介
銀座で洋食を食べるならここ!人気の洋食店3選をご紹介
【渋谷・洋食】渋谷に行ったら絶対行ってほしい!おすすめの洋食店4選をご紹介
横浜で美味しいオムライスが味わえるお店8軒 定番から創作オムライスまで楽しめます!
Kis-My-Ft2の聖地巡礼おすすめ10選【東京近郊編】キスマイファン必見のスポットをご紹介♪
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!