トップ >  関西 > 京都 > 亀岡・美山 > 

【亀岡】明智光秀の丹波経営の拠点となった亀岡を観光~戦国スペシャリストが語る京都の歴史・亀岡編~ 撮影:らくたび

らくたび

更新日: 2021年7月4日

この記事をシェアしよう!

【亀岡】明智光秀の丹波経営の拠点となった亀岡を観光~戦国スペシャリストが語る京都の歴史・亀岡編~

2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目された明智光秀。

その光秀が丹波経営の拠点とした街が亀岡です。光秀は亀山城を築くだけでなく、城下街の整備にも力を注ぎました。その結果、光秀亡き後は、亀岡藩に引き継がれて江戸幕府からも重視され、幕末まで様々な大名が統治に関わりました。

そんな城下町としての歴史に彩られた亀岡の街を、京都の歴史探訪のプロフェッショナル、らくたび代表・山村がご案内します。

明智光秀が造った城下町・亀岡の歴史を感じる2時間半のお散歩プランはコチラ!

JR亀岡駅が旅のスタート地点です。

2時間半の観光お散歩プランはこのようになっています。

[AM10:00]亀岡駅

↓ 徒歩5分

[AM10:15]南郷公園・光秀像 見学10分

↓ 徒歩10分

[AM11:10]亀山城跡 参拝45分

↓ 徒歩5分

[AM11:20]まけきらい稲荷 参拝5分

↓ 徒歩1分

[AM11:26]古世親水公園 見学5分

↓ 徒歩4分

[PM11:40]聖隣寺 拝観10分

↓ 徒歩20分

[PM12:10]形原神社 参拝10分

↓ 徒歩15分

[PM12:25]亀岡駅

亀岡観光ガイド① 新しく登場した明智光秀の銅像

亀岡観光ガイド① 新しく登場した明智光秀の銅像
撮影:らくたび 光秀像の両側には亀山城の鯱瓦のレプリカも

まずはJR亀岡駅からスタ―ト。

駅前の通りを南へ向かうと、すぐに亀山城の外堀だった池沿いに広がる南郷公園に突き当たります。

ここにあるのが大河ドラマ放映を記念して建立された明智光秀像。この亀岡の街の基礎を造った光秀を讃えて、駅正面の最高の立地に造られました。その像から左へ進み、公園の端まで来ると右に曲がると、亀山城跡入口へ到達します。

亀岡観光ガイド② 亀山城跡に残る光秀ゆかりの大イチョウへ

亀岡観光ガイド② 亀山城跡に残る光秀ゆかりの大イチョウへ
撮影:らくたび 亀山城の天守台へ。 天守台には城の歴史を見て来た大イチョウが現存

亀山城は織田信長の有能な家臣であった明智光秀によって1571年頃に築城され、光秀の丹波経営の拠点となりました。

しかし、山崎の戦いで光秀が敗れると、その後はこの地を重視した豊臣秀吉によって、一門の羽柴秀勝(信長の四男で秀吉の養子)、豊臣秀勝(秀吉の甥・江の夫 )、豊臣秀俊(小早川秀秋)や豊臣政権で五奉行の一人となった前田玄以などが入城しました。

秀吉亡き後、天下人となった徳川家康もこの城を重視し、天下普請によって、徳川家譜代家臣の岡部長盛が入城し、築城の名手である藤堂高虎の縄張りのもと近世城郭として大修築が行われ、慶長15(1610)年夏頃、本丸には5重の層塔型天守が完成したといいます。

その後、明治になって宗教法人大本の所有となりますが、大本事件によって政府により徹底的に破壊されます。しかし戦後は再び宗教法人大本が修築に取り組み、現在は森林の中、石垣と城の土台が残り、静寂な空気が数奇な歴史を変遷してきた城の歴史をそっと物語っています。見学の際は、大本本部の総合受付に申し出ると入城が可能です。

現在は、光秀が植えたとされるイチョウの子孫と伝わるイチョウの大木がある「いちょう台」まで登ることがき、保津川が流れる南側を見下ろすことが可能です。城の内部の雰囲気をより味わえるようになりましたのでぜひ登ってみてください。

亀山城跡

住所
京都府亀岡市荒塚町内丸1
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休
料金
無料

亀岡観光ガイド③ 必勝祈願の名所!まけきらい稲荷神社

亀岡観光ガイド③ 必勝祈願の名所!まけきらい稲荷神社
撮影:らくたび まけきらい稲荷には京都サンガの選手も必勝祈願に訪れる

亀山城跡を出て右へ曲がると、旅籠町という交差点に到着します。こちらはかつて旅籠が並んでいた通りで、当時の城下町の様子を今に伝えます。この交差点を左へ折れて進むと、左手にまけきらい稲荷の看板が出てきます。

通りから少しそれた場所に隠れるように鎮座するこの社は、亀山藩主となった松平信峯が丹波篠山から移した稲荷神が祀られています。正式名所は王子山稲荷神社なのに、どうしてこの通称名になったのか。

それは、江戸時代、幕府による相撲大会に亀山藩の力士が出るものの、いつも敗退するため藩主は悔しい思いをしていました。しかしある年は、不思議に圧倒的な強さで優勝したのです。藩主は喜んで力士を屋敷に招き入れて褒美を取らせようとしましたが、その力士は忽然と姿を消してしまいました。

あとで調べると、この力士はなんとこちらの稲荷神の化身であったとわかり、以来ますます信仰が深まり、神社名にも反映されたということです。現在も、多くの力士やスポーツ関係者などが必勝祈願に参拝に訪れています。

亀岡観光ガイド④ かつての外堀跡は古世親水公園に

亀岡観光ガイド④ かつての外堀跡は古世親水公園に
撮影:らくたび 古世親水公園。かつては野菜の洗い場にもなった

まけきらい稲荷に向かって入った道を戻ると、目前に広がる古世親水公園が、かつての亀山城の外堀にあたります。

この堀を後世に保存するために公園として整備が行われました。現在は、夏には子供達が水遊びをするなど、亀岡市民の憩いの場となっています。屋根のある建物の中には、野菜の洗い場として活用されていた場所が保存されており、その場所を含む公園全体に今も清らかな水が流れています。こちらにある石垣は当時のものではなく、公園整備時に新たに積み上げられました。

亀岡観光ガイド⑤ 信長の供養塔を守る聖隣寺

亀岡観光ガイド⑤ 信長の供養塔を守る聖隣寺
撮影:らくたび 聖隣寺。塀に残る穴に注目

公園を後に、まっすぐ南へ向かうと、寺院街へと差し掛かります。京町通を越えて左側に見えてくる寺院が、臨済宗の夢窓疎石の流れをくむ聖隣寺です。

境内には羽柴秀勝が亀山城主となった際に、本能寺で亡くなった父のために供養塔を建てたとされます。周辺は現在も寺院街を形成しており、聖隣寺の南側は、寺院に沿ってかつては堀が巡らされていたことが分かっており、そのさらに南には丹波街道が現在も走っています。

また聖隣寺の塀にはいくつかの狭間が開いており、敵の侵入に備えていたことが読み取れます。このように江戸時代の亀山城下の防御の一端を見ることもできるのです。
観光寺院ではないので、拝観希望の場合は事前に連絡を。

亀岡観光ガイド⑥ 城下町に残る町衆の伝統行事

亀岡観光ガイド⑥ 城下町に残る町衆の伝統行事
撮影:らくたび 呉服町通りに亀岡祭に町衆の力を見る

聖隣寺から亀岡旧市街エリアともいうべき中心部へ向かいましょう。

京町通りに戻って左に折れて西へ向かうと、右手に大きな蔵が見えてきます。この界隈は10月23日から25日に行われる亀岡祭で、豪華絢爛な山鉾がずらりと建ち並ぶことでも知られ、こちらはそのうちのひとつである羽衣山の地区になります。

この蔵にはその部材が一年を通して保存されているのです。羽衣山を含めて全部で11基の山鉾は、それぞれの町内でこのように保存されているため、これらを順に巡ってみるのも楽しいですね。この京町通り以外にも、呉服町通り、旅籠通りなど、かつての街の特徴を示す名前が残り、それぞれの通りには風情ある旧家も点在しており、城下町の面影を味わうことができます。

おすすめのルートとしては、京町通りの横町の交差点を右に折れて、地元の人気の酒蔵、丹山酒造の前から呉服町通りに入り、突き当りを右に折れて北へ向かうと、最後の目的地である形原神社に到着します。

1 2

亀岡・美山の新着記事

京都府の桜の名所・お花見スポットおすすめ20選-2024年はどこの桜を見に行く?

いよいよお花見シーズンの到来です。今年は全国的に平年並みか平年より早い開花となりそう。 今年は早いところで3月19日頃からお花見を楽しめそうです。この季節だけの特別な景色を楽しむために、事前に見ごろ...

【京都府の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!京都府の花火大会4選

2023年の京都府のおすすめの花火大会をご紹介します。 打ち上げ数や開催日などでお好みの花火大会を探すことができます。 各大会の花火の特徴や見どころをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくだ...

京都でお参りしたい神社 7選 ~神話や地域を守る神さまにご挨拶~

京都の神社といえば、真っ先に声があがるのは、伏見稲荷大社かもしれません。 伏見稲荷大社のご祭神は、穀物の神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をはじめとする、日本神話に登場する神々です。 ...

【本能寺の変 ルート】本能寺の変 明智光秀行軍ルート(老ノ坂越え)実踏レポ 日本史最大の事件にチャレンジ!!

天正10(1582)年6月1日深夜、丹波亀山城を出陣した明智光秀率いる約1万3000の軍勢は、突如反旗を翻し、天下目前の主君・織田信長を討つべく京都の本能寺を急襲した。日本史最大の事件としてあまりにも...

大阪からもすぐ!日本の原風景が残る京都・亀岡で古民家に泊まるプチ旅行

京都へお出かけといえば、京都市内を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、新型コロナウイルスが心配な今、京都市内の人込みはできるだけ避けたいもの。 そこでぜひオススメしたいのが、京都府の中西部に位...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

筆者
らくたび

京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。