清里【萌木の村】メルヘンな世界に胸キュン!
静かな森の中に、レストランやショップ、ミュージアムなどさまざまな施設が集まる。森の中を歩いて、カフェや雑貨屋さんめぐりを楽しもう。...
諏訪湖は諏訪市・岡谷市・下諏訪町にまたがる長野県で一番大きな湖です。糸魚川静岡構造線と中央構造線という、日本列島を走る二つの巨大断層が交差する場所に位置していて、大地のエネルギーが感じられるパワースポットでもあります。
冬には湖が全面凍結し、冷え込みが続くなどの気象条件が重なった年には「御神渡り」という自然現象がみられることがあります。湖面の氷が膨張と収縮を繰り返すことで亀裂ができ、道筋になったもので、古くは神様が湖を渡った道筋と言い伝えられてきました。
周辺には上諏訪温泉、下諏訪温泉などの温泉地があり、諏訪市湖畔公園には足湯が設置されているので、湖畔を散歩し、足湯でゆっくりリフレッシュすることができます。また、小高い丘の上にある立石公園は諏訪湖を見下ろすことのできる絶景スポットととして人気です。湖の周辺には全国の諏訪神社の総本社である諏訪大社が四社あるので、そちらもぜひあわせて参拝したいですね。
長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮の近くを流れる砥川沿いに鎮座する石仏です。川沿いの小道を歩いて行くと、周囲には畑があり、そのなかに不思議な存在感を放つ石仏が佇んでいます。江戸時代の万治3(1660)年頃に作られたと推定されることから万治の石仏と呼ばれています。
石仏は高さ約2.6m、幅約3.8m、奥行き3.7m。自然石の胴体部分はどっしりとしており、顔の表情はどこかユーモラス。不思議な存在感とともに、「万」は「よろず」、「治」は「おさめる」の意味に通じることから、人々の信仰を集めてきたパワースポットです。石仏の前で手を合わせて「よろずおさまりますように」と心のなかで念じ、願い事を心で唱えながら石仏のまわりを時計回りに3周すると願いが叶うといわれています。
独特の存在感が見る人を惹きつけ、芸術家の岡本太郎氏が訪れた際に、この石仏を絶賛したことでも知られています。
大王わさび農場は北アルプスの麓、安曇野市にある、国内最大のわさび農園です。北アルプスの雪解け水が伏流水となって毎日12万トンも湧出しています。農場の敷地内を流れる蓼川は梅花藻が繁る清流で、川沿いにある3連の水車は黒沢明監督の映画『夢』のロケ地としても有名です。清らかな水の恵みをたっぷり感じられるパワースポットです。
施設名の「大王」は、かつてこの地を治めていた豪族の「魏石鬼八面大王」に由来しています。農場の敷地内には八面大王を祀った神社や、八面大王が籠もったとされる岩屋を再現した大王窟などがあり、歴史のロマンを感じることができます。
また、わさび田にかかる「幸いのかけ橋」はカップルで渡ると幸せになれるといわれています。わさびグルメを味わえるレストランもあるので、農場を散策したあとは名物の本わさびソフトクリームをぜひ味わってみてください。
白糸の滝は北軽井沢にあるアーチ状に広がった美しい滝で、ヒーリング効果満点のパワースポットとして人気です。高さ約3m、幅70mにわたって白い糸が連なるように流れて、滝の周囲はマイナスイオンをたっぷりと感じられます。緑豊かな浅間山東麓の国有林の中にあり、森林浴も楽しめるので、マイナスイオン浴と森林浴のダブルで癒し効果が期待できますね。標高1260mほどなので、夏でも涼しく、避暑スポットとしても人気です。
白糸の滝は有料道路の白糸ハイランドウェイにある白糸の滝駐車場から遊歩道を3分ほど歩いたところにあります。遊歩道沿いには白糸の滝から流れてきた湯川が流れ、せせらぎや野鳥の声を聞きながら気軽なハイキング気分を楽しめます。
北八ヶ岳の標高2115mにある白駒の池は、標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖です。山の中にぽっかりと口をあけたように澄んだ水をたたえる神秘的なパワースポットで、周囲は原生林に囲まれ、幽玄な雰囲気が漂います。メルヘン街道の愛称を持つ国道299号沿いにある駐車場から森の中の遊歩道を15分ほど歩いたところにあるので、本格的な登山をしなくても湖を見学することができます。
周囲には500種を超える苔が生息しており、日本有数の「苔の森」としても知られています。一周約40分の遊歩道が整備されているので、湖や苔の観察を楽しみながらハイキングしてみてください。秋には湖を取り囲むように木々が色づき、青い湖面と赤く色づいた木々が美しいコントラストを生み出す、紅葉の名所でもあります。
青く澄んだ湖面を眺めたり、緑の絨毯のような苔の森を観察したりしながら湖畔の散策を楽しみましょう。池の周辺にはいくつか山小屋があるので、散策のあとは山小屋でカフェタイムを過ごすのもおすすめです。
雷滝は長野県高山村にある滝で、「裏見の滝」とも呼ばれ、滝を裏側から眺めることのできる珍しいパワースポットです。落差は約30mで水量が豊富なので、滝の周辺は豪快な水しぶきが上がり、マイナスイオンたっぷり。雷のような轟音をたてて流れ落ちることからその名前がついたといわれています。
駐車場から山道を5分ほど下っていくと、滝の裏側に到着します。滝に到着すると轟音に包まれて、その迫力に圧倒されます。周囲の人と会話もできないほどの轟音の中では不思議と心が鎮まり、滝と自分だけの世界に没頭できます。滝の裏側を通り抜けて階段を下っていくと、滝を正面から眺めることもできます。
滝の裏側は水しぶきがたくさん飛んでくるので、レインウェアやタオルを持っていくのがおすすめです。滝周辺の通路は濡れて滑りやすいので歩きやすい靴で訪れましょう。
毎日の生活でちょっと疲れた時や、なんとなく元気がでない、そんな時は自然豊かな長野県のパーワースポットを訪れてみてください。美しい風景や新鮮な空気の中でリフレッシュしたり、お寺や神社をお参りして心静かに過ごしたり、自分に合ったパワースポットをぜひ見つけてみましょう。
※紹介している施設の営業日・営業時間・料金などの情報は、状況により変更になることがあります。おでかけする際は各施設や市区町村へ最新の情報を確認してからご利用ください。
茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅
浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!
信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
旅のガイドブックやアウトドアの本を得意とする、スタッフ4名の小さな編集プロダクションです。なぜか信州・山梨エリアの本に関わることが多く、取材だけでなくプライベートでもちょくちょく出没しています。
長年の経験で培った情報の中から、体験のコスパが高いスポットをご紹介できればと思います。ちなみに写真はホッキョクグマです。