トップ >  関東・甲信越 > 信州・清里 > 蓼科・諏訪 > 茅野・蓼科高原 > 

茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年5月10日

この記事をシェアしよう!

茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅

茅野市の観光といえばビーナスラインドライブをまず思い浮かべる人も多いですが、じつは「縄文観光スポット」の宝庫!
信州を代表するリゾートエリアにお出かけする前に、歴史がもっと好きになる、とっておきのスポットをご紹介します。

縄文時代に大いに栄えた茅野市は、国宝・縄文のビーナスや仮面の女神などが出土し、遺跡もあちこちに点在する歴史的にも貴重なエリア。
茅野市出身の建築家・藤森照信氏によるユニークな建築と合わせてめぐってみましょう。

茅野市ってこんなところ

茅野市ってこんなところ

長野県のほぼ中心部、八ヶ岳西麓に位置する茅野市。高原リゾートというイメージのある街でありながら、2体の国宝土偶や、その出土地を含む多くの遺跡が見つかっている「古代ロマンの街」という一面も。諏訪神社上社の神官の一つである「神長官(じんちょうかん)」を中世より明治時代まで勤めてきた守矢家に伝わる貴重な資料を保管・展示する史料館を訪れたら、史料館裏手にある「高過庵」も併せて見学してみましょう。

茅野市でのランチにはジビエをチョイス。縄文期には日本トップの人口密集度を誇ったという古に思いを馳せながら茅野を巡れば、見える景色も変わるはず!

茅野市への行き方

●車での行き方
高井戸IC
↓約2時間10分
諏訪IC
↓国道20号線、県道152号線 約9分
JR茅野駅

●鉄道での行き方
JR新宿駅
↓特急「あずさ」
JR茅野駅

茅野はいかにして「縄文のみやこ」になったのか

茅野はいかにして「縄文のみやこ」になったのか
茅野駅では国宝2体のレプリカがお出迎え

今から1万3000年ほど前から約1万年間にわたり続いた縄文時代。その最大の特徴は、世界でも最古級の時代に土から器を作るという土器の発明でした。縄文時代中期、八ヶ岳山麓の茅野エリアは人口密度が日本で一番高く、栄えた地でしたが、その理由の1つがこの土地の縄文土器様式から見える卓越した造形力・技術力といわれています。子孫繁栄、五穀豊穣、健康長寿…様々な願いが込められていると推測されていますが、現代の感覚から見ても洗練された縄文土器の文様モチーフは、現在茅野市の町おこしに活用されています。

市内のいたるところに縄文時代を彷彿とさせるモチーフが

茅野の縄文関連スポット 絶対に訪れたいスポット4選

茅野の縄文関連スポット「高過庵」

茅野の縄文関連スポット「高過庵」
高過庵は建築ラバー垂涎のスポット

建築家・藤森照信氏が自身専用の茶室として仲間と一緒に建てたという木の上の茶室。2本の立派な栗の木を柱にしていて、その風情はおとぎ話から飛び出してきたよう! 地上6mもの高さにあり、アメリカの『TIME』誌により「世界でもっとも危険な建物トップ10」にも選ばれているんだとか。※私有地のため、訪れる際は道路から撮影を。内部は一般公開されていないので要注意です。

茅野の縄文関連スポット「低過庵」

茅野の縄文関連スポット「低過庵」
低過庵は2017年、茅野市民館主催のワークショップで製作された

「高過庵」「空飛ぶ泥舟」と並ぶフジモリ茶室の一つ。高過庵のすぐ脇に建てられた…というより地中に埋められた(?)「竪穴式」茶室です。ピラミッドのような四角錐の建物は屋根がスライドして開くようになっていて、藤森氏の遊び心をそこかしこに感じられます。

茅野の縄文関連スポット「空飛ぶ泥舟」

茅野の縄文関連スポット「空飛ぶ泥舟」
特別に空飛ぶ泥舟の茶室内に入れるツアーはちの旅HPをチェック

愛らしいフォルムの茶室は、建築家・藤森照信氏や地元の職人、市民らによるワークショップで2010年に制作されました。4本のワイヤーで吊り下げられており、地上約3.5mに浮かぶ姿は一度見たら忘れられません。私有地に建つため内部には入ることができませんが、敷地外からの見学はいつでも可能。

〈 共通データ 〉
高過庵 低過庵 空飛ぶ泥舟
住所/長野県茅野市宮川389-1
電話/0266-73-8550(ちの旅案内所)
※個人所有のため、ツアーやイベント等を除いて建物内部への立ち入り不可 ※ちの旅アクティビティのツアーでのみ内部見学が可能。(HPからの予約制

茅野の縄文関連スポット「茅野市尖石縄文考古館」

茅野の縄文関連スポット「茅野市尖石縄文考古館」
八ヶ岳山麓に栄えた縄文時代の文化を知るための重要スポット

茅野市の「縄文時代観光」のメインスポットともいえるのがこちら。尖石遺跡のある史跡公園内にある博物館です。縄文時代の国宝1号となった国宝「土偶」(縄文のビーナス)、2014年に指定された国宝「土偶」(仮面の女神)を中心に、茅野市内出土の縄文土器や弥生土器、黒曜石で作られた石器など約2000点を展示されています。

国宝「土偶」(縄文のビーナス)

国宝「土偶」(仮面の女神)

茅野市尖石縄文考古館
住所/長野県茅野市豊平4734-132
電話/0266-76-2270
営業時間/9:00~16:30(閉館17:00、尖石遺跡は見学自由)
休業日/月曜、祝日の翌日(月曜が祝日の場合、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館)
料金/500円

茅野の観光おすすめスポット

茅野の観光おすすめスポット「茅野市神長官守矢史料館」

茅野の観光おすすめスポット「茅野市神長官守矢史料館」
諏訪の建造物の特徴や中世の信仰のイメージを取り入れ、建築家・藤森照信氏が設計を行った

古代から明治時代の初期まで諏訪上社の神長官を務めた守矢家が所蔵する古文書などを公開する史料館。御頭祭の復元展示や、狩りの免状である鹿食免や鹿食箸の版木の展示もあり、諏訪の歴史を紐解く重要スポットといえるかもしれません。建築家・藤森照信氏による建物も見どころの一つ。

別名「酉の祭り」ともいわれる御頭祭の展示

鹿を食べてもよいという免罪符「鹿食免」のお札

茅野市神長官守矢史料館
住所/長野県茅野市宮川389-1
電話/0266-73-7567
営業時間/9:00~16:30
休業日/月曜、祝日の翌日
料金/100円

茅野の観光おすすめスポット「御鹿射池」

茅野の観光おすすめスポット「御鹿射池」
静かな水面に山々の景色が映り込む

日本画家東山魁夷の『緑響く』のモチーフとなったため池。鏡のような湖面と、そこに映る周囲の原生林は、まるで絵から抜け出てきたような幻想的な美しさで、SNSなどで大人気に。紅葉の時期もまた見事なので、時期を変えて訪れてみるのもおすすめです。

御鹿射池
住所/長野県茅野市奥蓼科
電話/0266-73-8550(ちの旅案内所)
営業時間・休業日/立入禁止区域あり(所定の場所からの見学のみ)

茅野のランチスポット

茅野のランチスポット「チェルビアットカフェ」

茅野のランチスポット「チェルビアットカフェ」
つなぎを一切使用しないハンターズバーガー970円

鹿肉ハンターであるオーナーが手掛けるジビエ料理をカジュアルに楽しめるカフェ。地元で捕れた鹿肉を使用したメニューは、特製のスパイスを使い鹿肉特有のクセや固さを感じさせません。鹿肉100%使用のハンターズバーガーをぜひ試してみて!

チェルビアットカフェ
住所/長野県茅野市米沢埴原田13-3
電話/0266-78-7558
営業時間/11:00~22:00(18:00~は要予約)、11~3月は11:30~22:00(17:00~は要予約)
休業日/火曜、不定休

茅野のランチスポット「cafe sabot」

茅野のランチスポット「cafe sabot」
メルヘンな雰囲気で居心地バツグン

ジブリ映画に出てきそうな温もりあふれる雰囲気のカフェ。極力地元産の野菜を使用するという信州そば粉100%のベジタブルガレットは、シンプルなように見えて西洋料理の技法を元に調理。ビーガン料理でありながら、奥深い味わいが楽しめます。

セルフビルドで建てられた建物

季節により内容が変わるベジタブルガレット1700円

ビーガンパフェ1840円

cafe sabot
住所/長野県茅野市米沢埴輪原田298
電話/0266-73-7703
営業時間/11:00~16:00、ドリンク・スイーツ~16:30(閉店17:00)
休業日/水~土曜

わざわざでも行きたくなる縄文ロマンの町、茅野市へ!

全国でこれまでに発見された土偶は約2万点。その中でも国宝に指定されているのはたった5体で、そのうちの2体が、茅野市で発見された縄文のビーナスと仮面の女神なのです。土偶や土器に、縄文人がどんな想いを込めて作ったのか…。あらゆる考察がされていますが、はるかな時を越えて私たちを魅了しているのは事実。知れば知るほどその魅力の沼にハマる縄文時代の歴史ロマンなのです。今回紹介したスポットを巡れば、自分なりの「縄文ストーリー」が見えてくるかもしれません。

 

信州・清里の新着記事

浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!

浅間山の麓でのんびりとした雰囲気が魅力の御代田町。 軽井沢からも近く、2018年から開催されているアートフォトの祭典「浅間国際フォトフェスティバル」では、2万人を超えるほど多くの人が来場することで話...

信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら

信州・長野のおみやげといえば、特産の果実を使ったジャムやワイン、そばやおやきなどの郷土料理をはじめバリエーションが豊富です。 今回は定番商品はもちろん、食通御用達の名店の味や専門店のこだわりの逸品、...

長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長野県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!

今回は長野の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪

長野市の北に位置する飯綱町は、りんご栽培がさかんな「りんごの町」です。 農産物直売所の「いいづなマルシェむーちゃん」には、秋になると新鮮なりんごがたくさん並び、丘の上にある「サンクゼールの丘」で...

「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!

旅行先でおみやげを買う際のショップとして、近年注目が集まっているのがご当地スーパー。 長野市の善光寺や避暑地の軽井沢など、観光スポットが多く集まる長野県では「ツルヤ」というスーパーが人気なんです。 ...

【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし

そば王国・信州は松本。美味しいそば屋さんが数多くある中から、おすすめの11軒をご案内します。 松本では、乗鞍と奈川がそばの産地として知られています。奈川の郷土料理「とうじそば」は竹で編んだ小さな...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!