エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 文化施設 > 東北 x 文化施設

東北 x 文化施設

東北のおすすめの文化施設スポット

東北のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。懐かしい雰囲気の木造校舎に民具や出土品を展示「外ヶ浜町大山ふるさと資料館」、「父なる山岩手山」など5つにテーマを分けてパネル等を使い解説「イーハトーブ火山局」、「マルコの蔵」など情報満載。

  • スポット:446 件
  • 記事:109 件

東北のおすすめエリア

東北の新着記事

福島【会津若松】レトロカフェでひと休み♪ ノスタルジックな時間を過ごそう

歴史ある建物が点在する七日町通りと野口英世青春通り周辺は、会津若松の人気観光ストリートです。歩き疲れ...

出羽三山【羽黒山】山岳信仰の聖地でパワーチャージ!

開山以来1400年もの歴史を誇る御山・出羽三山。その中心的な存在である羽黒山は、五重塔や杉の巨木が並...

【山形】エンタメ果樹園のユニークプランをチェック!

山形観光で欠かせないアクティビティといえばフルーツ狩り。なかでも、カフェ併設や「芋煮」の食べ放題付き...

【八幡平】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

雄大な山の自然に抱かれる

【山形・米沢】米沢ご当地料理を食べよう!

米沢藩9代藩主・上杉鷹山ゆかりの食材やご当地ラーメンなど、米沢には独自に発展したグルメが勢ぞろい。必...

【蔵王】休日アクティビティを楽しむ!大自然を満喫!

四季折々で美しい景色が広がる蔵王連峰。初心者でも楽しめるトレッキングや自然が生み出した絶景の体験など...

ずんだスイーツ大集合!仙台のご当地スイーツのオススメ店はこちら

爽やかな若草色の枝豆餡「ずんだ」は、宮城を代表する郷土料理のひとつ。甘くてヘルシーなずんだを使ったス...

【田沢湖高原】豊かな自然と温泉が自慢のスポット!

自然豊かな田沢湖周辺は、季節を問わず楽しめるスポットがいっぱい!思いっきり遊んだあとは、温泉にのんび...

【宮城・仙台】イベントカレンダー

人気イベントや季節の美しい風景、おいしい旬食材など、宮城は一年を通して魅力が満載!最新のニュースもチ...

【盛岡】アート雑貨からシックな逸品まで!いい物探し!

都会的な景色のなかに、城下町の面影を色濃く残す盛岡。伝統の技を引き継ぐ工芸品や、洗練されたおしゃれ雑...
もっと見る

341~360 件を表示 / 全 446 件

東北のおすすめの文化施設スポット

外ヶ浜町大山ふるさと資料館

懐かしい雰囲気の木造校舎に民具や出土品を展示

旧蟹田町立大山小学校の校舎を利用した資料館。町内で使用され、町民から寄贈された農具や漁具、生活道具を展示している。また、大平山元遺跡の展示室では、出土品の展示のほか、写真やパネルを用いて遺跡について解説。

外ヶ浜町大山ふるさと資料館
外ヶ浜町大山ふるさと資料館

外ヶ浜町大山ふるさと資料館

住所
青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平沢辺34-3
交通
JR津軽線大平駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

イーハトーブ火山局

「父なる山岩手山」など5つにテーマを分けてパネル等を使い解説

「父なる山岩手山」「災害に備える」「日本の火山」など、5つのテーマをパネルやジオラマでわかりやすく解説。岩手山のライブ映像や岩手山の歴史がわかる映像なども見ることができる。

イーハトーブ火山局

イーハトーブ火山局

住所
岩手県八幡平市松尾寄木2-515
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平方面行きで1時間30分、自然休養村口下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00頃(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

浜辺の歌音楽館

名曲のルーツを訪ねて

『浜辺の歌』の作曲者で、旧森吉町出身の成田為三の音楽と業績を伝える洋館風の記念館。スクリーンの映像により、成田為三の作品と人生を知ることができる。

浜辺の歌音楽館
浜辺の歌音楽館

浜辺の歌音楽館

住所
秋田県北秋田市米内沢寺の下17-4
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線米内沢駅から徒歩15分
料金
大人540円、高校生320円、小・中学生270円 (団体10名以上は大人480円、高校生270円、小・中学生210円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜(12月29日~翌1月3日休)

大潟村干拓博物館

八郎潟干拓の歴史が学べる

干拓前の八郎潟は国内で琵琶湖に次いで2番目の広さを誇っていた。長い年月を経て実現した八郎潟干拓の歴史や、開拓した入植者たちの苦労などをわかりやすく紹介している。

大潟村干拓博物館

大潟村干拓博物館

住所
秋田県南秋田郡大潟村西5丁目2
交通
JR奥羽本線八郎潟駅から秋田中央交通大潟行きバスで30分、大潟村役場前下車、徒歩10分
料金
大人300円、高校生以下100円 (団体15名以上は大人250円、高校生以下50円、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
第2・4火曜、10~翌3月は火曜(12月31日~翌1月3日休)

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

被害の状況や発災からの出来事を伝える資料約150点を展示

道の駅高田松原に隣接する、東日本大震災の津波の事実と教訓を後世に伝える施設。「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに4つのゾーンで構成。

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル
東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

住所
岩手県陸前高田市気仙町土手影180高田松原津波復興祈念公園内
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで26分、奇跡の一本松下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休、点検期間休)

会津民俗館

昔の民家から会津の歴史を学ぼう

昔の会津地方の生活の様子や地場産業を当時の建物を使って紹介。曲家の民家が2棟移築されている。第一展示室には会津地方全域から集められた珍しい文化財を展示。国指定登録博物館。

会津民俗館
会津民俗館

会津民俗館

住所
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和前田33-1
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで7分、野口英世記念館下車すぐ
料金
大人500円、学生360円、小学生260円 (20名以上の団体は大人465円、学生310円、小人205円、100名以上の団体は大人360円、学生205円、小人155円、障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~16:00(閉館16:30)
休業日
火曜、祝日の場合は開館、11月下旬~翌3月中旬は火~金曜(GWは営業)

歴史ふれあい館

先人に関する歴史資料を展示

衣川の先人にかかわる歴史資料を多数展示。「衣川の夜明け」「安倍氏の興亡」「二元都市平泉と衣河」などのコーナーで時代順に解説。地元講談師による「歴史講談上演」(予約制)もある。

歴史ふれあい館

住所
岩手県奥州市衣川日向60-18
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで10分、瀬原下車、徒歩5分
料金
入館料=大人350円、小・中・高校生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

唐桑半島ビジターセンター

唐桑半島の紹介と「東日本大震災写真展」を開催

唐桑半島の自然や人々の暮らしについての資料を紹介。震災後からは「東日本大震災写真展」を開催している。併設の津波体験館では、津波の様子を映像、振動、送風などでリアルに再現。

唐桑半島ビジターセンター
唐桑半島ビジターセンター

唐桑半島ビジターセンター

住所
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜4-3
交通
JR大船渡線気仙沼駅からタクシーで30分
料金
入場料=無料/津波体験館=大人380円、高校生260円、小・中学生160円/ (10名以上~団体料金あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休

西馬音内盆踊り会館

一年を通して西馬音内盆踊りが体感できる

国の重要無形民俗文化財に指定されている「西馬音内盆踊り」を体感できる施設。端縫いや藍染めの衣装が展示され、盆踊りのライブ映像も楽しめる。

西馬音内盆踊り会館

西馬音内盆踊り会館

住所
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
交通
JR奥羽本線湯沢駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(イベント開催時は臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

奥州市伝統産業会館キューポラの館

人気の南部鉄器の資料を展示

南部鉄器を中心とした鋳物工芸品を紹介。鋳物を造るために鉄を溶かす溶解炉「キューポラ」のモニュメントが立つほか、秀作鋳物の展示、作業工程の再現コーナー、商品販売などもある。

奥州市伝統産業会館キューポラの館

奥州市伝統産業会館キューポラの館

住所
岩手県奥州市水沢羽田町駅前1丁目109
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からすぐ
料金
大人200円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

諸橋近代美術館

ダリの世界観に触れられる美術館

『柔らかい時計』の絵画や彫刻で知られる芸術家サルバドール・ダリの作品を中心とした美術館。絵画、彫刻など約340点のダリコレクションは、世界トップクラス。

諸橋近代美術館
諸橋近代美術館

諸橋近代美術館

住所
福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-23
交通
JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・桧原方面行きで25分、諸橋近代美術館前下車すぐ
料金
一般1300円、高・大学生500円、中学生以下無料 (20名以上の団体は一般1000円、高・大学生300円、中学生以下無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
展覧会開催期間中無休(展示替え期間休館、冬期休館)

名水市場 湧太郎

酒蔵を使った多目的施設

清水の里・六郷にある水と酒に関するテーマ施設。清水に関する資料の展示や酒造りの工程を紹介しており、実験器具やクイズを通して楽しく学習できるコーナーもある。

名水市場 湧太郎
名水市場 湧太郎

名水市場 湧太郎

住所
秋田県仙北郡美郷町六郷馬町83
交通
JR秋田新幹線大曲駅から羽後交通横手行きバスで20分、上町下車すぐ
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休、10~翌3月は水曜、祝日の場合は営業(1月1日休)

いわき市暮らしの伝承郷

いわきの暮らしを体感できる

県立いわき公園内にある、いわきの昔の暮らしを再現するスポット。江戸から明治初期に建てられた茅葺きの民家5棟を移築・公開。「民話の語り」などの体験学習を実施している。

いわき市暮らしの伝承郷

いわき市暮らしの伝承郷

住所
福島県いわき市中央台県立いわき公園内
交通
JR常磐線いわき駅から新常磐交通いわきニュータウン行きバスで25分、中央台鹿島下車、徒歩5分
料金
一般330円、高・大学生210円、小・中学生170円 (20名以上団体割引あり、市内在住の65歳以上は無料、市内小・中・高・専修・高専生は土・日曜無料、身障者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(盆時期は営業、12月29日~翌1月2日休)

史跡尾去沢鉱山

日本の近代化に大きな役割を担った鉱山の坑道跡を探険気分で進む

約1300年前から銅鉱脈を採掘していた尾去沢鉱山が持つ日本最大規模の坑道を公開し、昭和53(1978)年に閉山するまでの歴史とともに紹介。純金砂金採りや天然石掘りの体験コースもある。

史跡尾去沢鉱山
史跡尾去沢鉱山

史跡尾去沢鉱山

住所
秋田県鹿角市尾去沢獅子沢13-5
交通
JR花輪線鹿角花輪駅からタクシーで10分
料金
観覧料=大人1000円、中・高校生800円、小学生600円/純金砂金採り体験(30分)=大人800円、小人600円/天然石掘り体験(20分)=550円、850円/ (団体10名以上は観覧料1割引、団体50名以上は観覧料2割引、団体の体験は要予約、65歳以上800円、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年(体験コースは5~10月)
営業時間
9:00~17:00(閉館)、11~翌3月は~15:30(閉館)
休業日
無休(冬期は一部施設臨時休あり)

岩手県立美術館

緑のなかで心を潤す作品に出会う

萬鐵五郎や舟越保武など、岩手ゆかりの作家の充実したコレクションが特徴。ゆったりした館内でアート鑑賞を楽しもう。ワークショップや上映会などの体験型イベントも数多く開催している。

岩手県立美術館
岩手県立美術館

岩手県立美術館

住所
岩手県盛岡市本宮松幅12-3
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛南ループ200下川原先回りバスで13分、県立美術館前下車すぐ
料金
コレクション展=一般460円、学生350円、高校生以下無料/企画展=展覧会により異なる/ (障がい者手帳持参で本人及び付き添い1名までコレクション展無料、企画展は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

仙台市縄文の森広場

縄文時代にタイムスリップ

山田上ノ台遺跡の保存・活用を目的に建てられた体験型施設。野外広場には縄文時代の竪穴式住居や植生を再現している。土器や勾玉作りなどの体験メニューが豊富だ。

仙台市縄文の森広場
仙台市縄文の森広場

仙台市縄文の森広場

住所
宮城県仙台市太白区山田上ノ台町10-1
交通
JR東北本線長町駅から宮城交通西多賀経由日本平行きバスなどで18分、山田・太白消防署前下車、徒歩5分
料金
入場料=大人200円、高校生150円、小・中学生100円/各種体験=100~400円/ (体験活動のみの場合は入場料不要、仙台市の豊齢カード等の持参で入場料減免、各種障がい者手帳持参で入場料減免、介護者も減免対象となる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:15(閉館16:45、体験活動受付は9:00~11:30、12:30~15:00)
休業日
月曜、1~11月は第4木曜、祝日の翌日、祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

白瀬南極探検隊記念館

日本人初の南極探検を知る

日本人で初めて南極を探検した白瀬矗(のぶ)の偉業を讃えて造られた。地元出身の白瀬が率いた隊の資料を中心に、南極探検の歴史などの紹介や、南極北極のオーロラ上映もある。

白瀬南極探検隊記念館
白瀬南極探検隊記念館

白瀬南極探検隊記念館

住所
秋田県にかほ市黒川岩潟15-3
交通
JR羽越本線象潟駅から羽後交通バス本荘行きで17分、白瀬記念館入口下車、徒歩7分
料金
大人300円、小人200円 (団体20名以上は大人200円、小人100円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む