新潟・佐渡 x 資料館・文学館など
新潟・佐渡のおすすめの資料館・文学館などスポット
新潟・佐渡のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。米のことをもっと知ろう「お米の楽校」、世界最大の金山が奏でる、400年の歴史ロマン「史跡 佐渡金山」、鮭の生態と村上の歴史を知る「イヨボヤ会館」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:11 件
1~20 件を表示 / 全 32 件
お米の楽校
米のことをもっと知ろう
米が食卓に並ぶまでの工程をパネル展示で学べるミュージアム。米の選別工程や食味検査をガイドの案内で見学できる。米の食べ比べや米粉入り手打ちそば体験もできる。
史跡 佐渡金山
世界最大の金山が奏でる、400年の歴史ロマン
慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた金山。明治、昭和と操業を続け、平成元(1989)年までの388年間で金78トン、銀2330トンが採掘された。構内には江戸時代に採掘された宗太夫坑と、明治以降の坑道・道遊坑がある。


イヨボヤ会館
鮭の生態と村上の歴史を知る
「イヨボヤ」とは村上地方の方言で「鮭」のこと。三面川の河畔に整備された日本初の鮭の博物館だ。秋には三面川を遡上した鮭の姿や、鮭漁の漁具や漁法などを展示・解説している。


新潟市新津鉄道資料館
きてみてふれて、きっと鉄道がすきになる
かつては鉄道の要所として「鉄道の町」とも呼ばれた新津。館内には新潟・新津の鉄道に関する様々な資料を分かりやすく展示。屋外には200系新幹線、C57形蒸気機関車、485系特急形電車、DD14形ディーゼル機関車、E4系新幹線、115形電車が展示されている。また鉄道運転シミュレータも人気。


新潟市新津鉄道資料館
- 住所
- 新潟県新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6
- 交通
- JR信越本線新津駅から新潟交通沢海経由古町行きバスで5分、新津工業高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(月~金曜)=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/入館料(土・日曜、祝日)=大人300円、高・大学生200円、小・中学生無料/年間パスポート=大人1000円、高・大学生800円/
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
豪華絢爛。村上大祭の「おしゃぎり」と呼ばれる山車を展示
1階展示場では村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時展示している。2階展示場では刀剣や甲冑などの歴史資料の展示をしている。


おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
- 住所
- 新潟県村上市三之町7-9
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス片町経由塩野町車庫前行きで7分、泉町下車、徒歩13分
- 料金
- 入館料(隣接の若林家住宅・村上歴史文化館と共通)=大人500円、小・中・高校生250円/入館料+市内イヨ会館入館料=大人1000円、小・中・高校生500円/ (障がい者手帳持参で半額)
佐渡歴史伝説館
800年前をリアルに再現
800年の昔にタイムスリップ。順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となった当時の姿を、最新の技術でリアルに再現している。2階では、語り部の老夫婦が佐渡の伝説をユーモラスに紹介。


河井継之助記念館
幕末の風雲児の業績に迫る
動乱の幕末、長岡藩の財政を立て直し、藩を率いて新政府軍に徹底抗戦したことで知られる河井継之助の生涯に触れられる。藩が購入したガトリング砲の複製も展示。
春日山城跡ものがたり館
戦国へタイムスリップ
春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。春日山城跡発掘調査出土品や、春日山城の絵図などを展示している。「日本百名城スタンプラリー」のスタンプ設置場所。


にいがた文化の記憶館
県内各地の関連施設の情報も
新潟県にゆかりのある文化人を一堂に紹介。県内の関連施設や団体との連携をとりながら、企画展も開催している。
天領出雲崎時代館
佐渡金銀山の金銀の荷揚地・出雲崎の姿を、模型や映像で再現
佐渡金銀山からあがる金銀の運搬経由地として賑わった江戸時代の出雲崎の姿を、模型や映像で再現。また、日本で最初に石油掘削の機械方式を成功させたのが出雲崎。石油採掘の歴史をたどった出雲崎石油記念館も併設。

大洋酒造 和水蔵
地酒大洋盛の試飲と休憩ができる
村上を代表する蔵元、大洋酒造の敷地内にある多目的施設。村上の酒造りの歴史が分かる貴重な資料や酒器などを展示。蔵元ならではの「蔵出し原酒」などを、試飲しながら購入できる。


村上市コミュニティデイホーム
村上の地元が集まる町屋建築の多目的施設
整備された町屋を見学できる町の交流センター。築100年を超える古民家を利用し、「人形さま巡り」や「屏風まつり」など、季節ごとに独自のイベントを開催している。日によっては折紙やクラフト教室も開催している。

翡翠ふるさと館
糸魚川のヒスイ文化に触れる
天然記念物の102トンという世界最大級のヒスイ輝石を展示。青海川ヒスイ峡から特殊車両で海岸まで出し、日本海を船で運びここに設置された。加工実演の見学や加工品販売のコーナーもある。


小千谷市総合産業会館サンプラザ
小千谷の特産品や情報が満載
魚沼産コシヒカリや地酒が買える売店コーナー、名物のへぎそばが食べられる食事処などが揃う。小千谷伝統工芸の織物が体験できる工房も併設している。


湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
昔の雪国の暮らしぶりがわかる
湯沢町の文化や昔の生活をしのぶ貴重な資料を展示。1階は川端康成と代表作『雪国』に関するコーナーで、2~3階は湯沢の歴史と生活がテーマ。「雪国館」の愛称で親しまれる。

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
- 住所
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354-1
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小・中学生250円 (15名以上の団体は大人400円、小・中学生200円、障がい者手帳持参で入館無料)