トップ > 日本 x 資料館・文学館など > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など > 新潟・佐渡 x 資料館・文学館など

新潟・佐渡 x 資料館・文学館など

新潟・佐渡のおすすめの資料館・文学館などスポット

新潟・佐渡のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界遺産に登録された佐渡島の金山「史跡 佐渡金山」、「ものづくり」の街を知る「燕市産業史料館」、佐渡の過去と未来をつなぐ「佐渡歴史伝説館」など情報満載。

  • スポット:32 件
  • 記事:11 件

新潟・佐渡のおすすめエリア

佐渡

脈々と受け継がれた伝統芸能が盛んな日本海最大の島

新潟・弥彦

信濃川河口に開けた大都会には、山海の美味が集まる

村上

昔ながらの風情を残す城下町は鮭の街としても有名

長岡・柏崎

日本有数の花火大会と日本の渚百選に選ばれた海岸

上越・妙高

歴史ロマンと雄大な自然が残る日本有数の豪雪地帯

湯沢・魚沼

ウィンタースポーツの拠点は、温泉やグルメも魅力

新潟・佐渡のおすすめの資料館・文学館などスポット

1~20 件を表示 / 全 32 件

史跡 佐渡金山

世界遺産に登録された佐渡島の金山

慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた相川金銀山。388年間の採掘により金78トン、銀2330トンを産出した。現在は総延長400kmに及ぶ坑道の一部を公開。坑道内の年間平均気温は10℃前後と肌寒い。2024年7月、「佐渡島の金山」として世界遺産に登録された。

史跡 佐渡金山の画像 1枚目
史跡 佐渡金山の画像 2枚目

史跡 佐渡金山

住所
新潟県佐渡市下相川1305
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間15分、佐渡金山前下車すぐ
料金
入館料(宗太夫坑・道遊坑)=各大人900円、小・中学生450円/入館料(宗太夫坑・道遊坑共通券)=大人1400円、小・中学生700円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は8:30~16:30(閉館17:00)

燕市産業史料館

「ものづくり」の街を知る

約400年続く金属産業発展の歴史を紹介。現役の金工作家や人間国宝の作品のほか、5000本もの世界のスプーンも展示している。体験工房館では、燕鎚起銅器製作のほか、金属への鎚目入れや発色加工体験などができる。

燕市産業史料館の画像 1枚目
燕市産業史料館の画像 2枚目

燕市産業史料館

住所
新潟県燕市大曲4330-1
交通
JR上越新幹線燕三条駅からタクシーで5分
料金
400円 (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、体験受付は閉館の30分前まで)

佐渡歴史伝説館

佐渡の過去と未来をつなぐ

佐渡の歴史と伝説のタイムトリップ。人間国宝「佐々木象堂」の作品群は必見。食事処&カフェ「夕鶴」は地元でも大人気。室内駐輪場も完備し、休憩所としても便利。

佐渡歴史伝説館の画像 1枚目
佐渡歴史伝説館の画像 2枚目

佐渡歴史伝説館

住所
新潟県佐渡市真野655
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで40分、真野新町で新潟交通佐渡小木線小木行きバスに乗り換えて3分、真野御陵入口下車、徒歩10分
料金
大人900円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(食事処は11:00~)、12~翌3月は予約営業のみ

お米の楽校

新潟米のおいしさを学べる施設の絶品ご飯

お米が食卓に並ぶまでの工程をパネル展示で学べるミュージアム。飲食スペースを併設していて、炊きたてのお米を使った品々が楽しめる。予約すれば、お米の食べ比べも可能。

お米の楽校

住所
新潟県南魚沼市塩沢229-1
交通
JR上越線塩沢駅から徒歩7分
料金
見学料=無料、体験は別料金/白ごはん膳=1450円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(体験は要予約)

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」

「雪国」をいろいろな角度から紹介

雪国・湯沢の暮らしと、川端康成の小説『雪国』の世界を紹介。1階は『雪国』の場面を描いた日本画ギャラリー、2階は「駒子の部屋」とイロリ再現コーナー、3階は民具・農具や古銭などを展示している。

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」の画像 1枚目

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354-1
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅から徒歩7分
料金
大人500円、小・中学生250円 (15名以上の団体は大人400円、小・中学生200円、障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

イヨボヤ会館

鮭を紹介する村上ならではの博物館

イヨボヤは村上の言葉で鮭のこと。鮭の名産地である村上にある、日本で最初の鮭の博物館で、三面川の鮭に関する歴史や文化、鮭の生態などを学べる。ショップでは鮭グッズを販売。

イヨボヤ会館の画像 1枚目
イヨボヤ会館の画像 2枚目

イヨボヤ会館

住所
新潟県村上市塩町13-34
交通
JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス大須戸行きで5分、小助島下車、徒歩3分
料金
大人600円、小・中・高校生300円 (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

まつだい「農舞台」

雪国の農耕文化をアートで発信

厳しい自然と対峙してきた農耕文化を五感で体験。館内展示のほか、田畑や森林にも作品が展示されたフィールドミュージアム。

まつだい「農舞台」の画像 1枚目
まつだい「農舞台」の画像 2枚目

まつだい「農舞台」

住所
新潟県十日町市松代3743-1
交通
北越急行ほくほく線まつだい駅からすぐ
料金
入館料(フィールドミュージアム内施設)=大人1000円、小・中学生500円/能舞台+資料館=大人600円、小・中学生300円/松代城=大人500円、小・中学生200円/里山食堂のビュッフェ(土・日曜、祝日)=大人1700円、小人1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00、会期中は時間変更の可能性あり

長岡市与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)

天下に名高い知将・直江兼続の展示も充実

大河ドラマ『天地人』の主人公・直江兼続と妻・お船にまつわる資料や、兼続所用の「愛の甲冑」(複製品)を展示、またドイツで修業した日本人初のビール醸造人中川清兵衛の生涯をパネルやDVDで紹介している。

長岡市与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)の画像 1枚目
長岡市与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)の画像 2枚目

長岡市与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)

住所
新潟県長岡市与板町与板乙4356
交通
JR上越新幹線長岡駅から越後交通坂井町・大野積行きまたは小島谷行きバスで30分、与板仲町下車、徒歩7分
料金
大人300円、小・中学生150円 (10名以上の団体は大人250円、小・中学生100円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者は免除)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

妙高高原ビジターセンター

散策前に立ち寄ろう

妙高戸隠連山国立公園の拠点施設。妙高高原の自然を解説する展示施設で、一帯で楽しめるイベントや多彩なアクティビティなども紹介。

妙高高原ビジターセンターの画像 1枚目

妙高高原ビジターセンター

住所
新潟県妙高市関川2248-4
交通
上信越自動車道妙高高原ICから県道187・339号、一般道を池の平温泉方面へ車で3km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

豪華絢爛。村上大祭の「おしゃぎり」と呼ばれる山車を展示

毎年7月に開催される村上大祭など、村上地区のお祭りで曳きまわされるおしゃぎりと呼ばれる山車を展示。村上藩に関する数々の資料もある。

おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)の画像 1枚目
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)の画像 2枚目

おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

住所
新潟県村上市三之町7-9
交通
JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス片町経由塩野町車庫前行きで7分、泉町下車、徒歩13分
料金
入館料(隣接の若林家住宅・村上歴史文化館と共通)=大人500円、小・中・高校生250円/入館料+市内イヨ会館入館料=大人1000円、小・中・高校生500円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

春日山城跡ものがたり館

戦国へタイムスリップ

春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。春日山城跡発掘調査出土品や、春日山城の絵図などを展示している。「日本百名城スタンプラリー」のスタンプ設置場所。

春日山城跡ものがたり館の画像 1枚目
春日山城跡ものがたり館の画像 2枚目

春日山城跡ものがたり館

住所
新潟県上越市大豆334
交通
JR信越本線直江津駅から頸城バス春日山・佐内線中央病院行きで12分、ものがたり館入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)

河井継之助記念館

幕末の風雲児の業績に迫る

動乱の幕末、長岡藩の財政を立て直し、藩を率いて西軍に徹底抗戦したことで知られる河井継之助の生涯に触れられる。

河井継之助記念館

住所
新潟県長岡市長町1丁目甲1675-1
交通
JR上越新幹線長岡駅から徒歩8分
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/ (障がい者本人と介護者1名150円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

大洋酒造 和水蔵

地酒大洋盛の試飲と休憩ができる

大洋酒造による常設展示場。古い看板などが酒造りの歴史を感じさせる。酒蔵の歴史や酒器を展示するほか、ここでしか買えない原酒も販売。

大洋酒造 和水蔵の画像 1枚目
大洋酒造 和水蔵の画像 2枚目

大洋酒造 和水蔵

住所
新潟県村上市飯野1丁目4-31
交通
JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス村上営業所行きで3分、上町下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/蔵出し原酒=1210円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)

直江兼続公伝世館

直江兼続公の生家をモデルにした資料館

坂戸山の麓、銭淵公園内にある資料館、建物は南魚沼市内にある古民家を移築した。直江状をはじめ兼続所用の軍配や甲冑、扇子など興味深い資料が展示されている。

直江兼続公伝世館

住所
新潟県南魚沼市坂戸393-2銭渕公園内
交通
JR上越線六日町駅から徒歩20分
料金
入場料=300円/
営業期間
4~12月の第3日曜
営業時間
9:30~16:30(12月は13:30~)

天領出雲崎時代館

佐渡金銀山の金銀の荷揚地・出雲崎の姿を、模型や映像で再現

佐渡金銀山からあがる金銀の運搬経由地として賑わった江戸時代の出雲崎の姿を、模型や映像で再現。また、日本で最初に石油掘削の機械方式を成功させたのが出雲崎。石油採掘の歴史をたどった出雲崎石油記念館も併設。

天領出雲崎時代館の画像 1枚目
天領出雲崎時代館の画像 2枚目

天領出雲崎時代館

住所
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬6-57道の駅 越後出雲崎天領の里内
交通
JR越後線出雲崎駅から北越後観光バス出雲崎車庫行きで8分、良寛堂前下車、徒歩10分
料金
入館料(石油記念館入場料込み)=大人500円、小人400円/紙風船作り(要予約)=200円/時代貸衣装=300円/時代貸衣装(写真撮影付)=500円/ (20名以上の団体は大人400円、小人300円、障がい者は大人300円、小人200円、介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

北國街道妻入り会館

伝統的な町家・妻入りを再現

間口が狭く、奥行きの長い出雲崎の伝統家屋・妻入り家屋を再現した観光交流施設。周囲に残された妻入りの説明などが聞けるほか、散策途中の休憩所としても利用できる。

北國街道妻入り会館の画像 1枚目
北國街道妻入り会館の画像 2枚目

北國街道妻入り会館

住所
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬166
交通
JR越後線出雲崎駅から北越後観光バス出雲崎車庫行きで8分、良寛堂前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、10~翌3月は~17:00(閉館)

新潟市新津鉄道資料館

きてみてふれて、きっと鉄道がすきになる

かつては鉄道の要所として「鉄道の町」とも呼ばれた新津。館内には新潟・新津の鉄道に関する様々な資料を分かりやすく展示。屋外には200系新幹線、C57形蒸気機関車、485系特急形電車、DD14形ディーゼル機関車、E4系新幹線、115形電車が展示されている。また鉄道運転シミュレータも人気。

新潟市新津鉄道資料館の画像 1枚目
新潟市新津鉄道資料館の画像 2枚目

新潟市新津鉄道資料館

住所
新潟県新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6
交通
JR信越本線新津駅からさくら交通下新行きバスで5分、または新潟交通観光バス沢海・横越経由新潟駅前・万代シテイ行きで5分(平日のみ)、新津工業高校前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円(土・日曜、祝日は中学生以下無料)/ (年間パスポートは大人1000円、高・大学生700円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

秋山郷総合センター「とねんぼ」

民俗資料室と観光案内所が合体

民俗資料室では約200年前の秋山郷の民家を再現、狩猟集団「マタギ」の暮らしも紹介している。とねんぼとは物と物とがひとつになり、粘り着くことをいう方言。観光案内所も兼ねている。

秋山郷総合センター「とねんぼ」の画像 1枚目
秋山郷総合センター「とねんぼ」の画像 2枚目

秋山郷総合センター「とねんぼ」

住所
長野県下水内郡栄村堺小赤沢18281
交通
関越自動車道塩沢石打ICから秋山郷方面へ車で47km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:00~16:30(閉館)