徳島観光はこれでOK!徳島観光のポイントとおすすめスポットをご紹介
四国の中でも自然の豊かさは随一。絶景スポットや観光名所が盛りだくさんの徳島県。約400年前の歴史を誇り、毎年130万人におよぶ観客が訪れる真夏の祭典・阿波おどりをはじめ、世界三大潮流に挙げられる鳴門海...
四国
四国の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
弘法大師空海が開創した『四国八十八カ所』の霊場めぐりで知られる四国。霊場めぐりは第1番の徳島県・霊山寺から始まり、高知県、愛媛県の順にまわり、第88番の香川県・大窪寺で結願となる。讃岐うどんの里としておなじみの香川、落人伝説の残る秘境・祖谷渓や、うず潮の鳴門海峡がある徳島、日本最古の温泉といわれる道後温泉がある愛媛、坂本龍馬ら維新の志士を多数輩出し、清流・四万十川が流れる高知と、県ごとに個性的な魅力がいっぱいだ。
四国の中でも自然の豊かさは随一。絶景スポットや観光名所が盛りだくさんの徳島県。約400年前の歴史を誇り、毎年130万人におよぶ観客が訪れる真夏の祭典・阿波おどりをはじめ、世界三大潮流に挙げられる鳴門海...
南は太平洋、北は四国山地が広がる高知県。太平洋を望む室戸岬、四国山地を流れる四万十川や仁淀川など、雄大な自然を楽しめます。また、坂本龍馬生誕の地としても知られ、記念館や史跡など龍馬ゆかりのスポットが点...
四国の北西に位置し、波穏やかな瀬戸内海に面する愛媛県。日本三古湯のひとつである道後温泉をはじめ文学の町として知られる松山、ドライブやサイクリングで人気のしまなみ海道、情緒ある町並みが残る内子・大洲など...
四国の玄関口に位置する香川県。県民が愛してやまないさぬきうどん店が県下に約650軒もあることから、「うどん県」とも呼ばれています。日本最小面積ながら金刀比羅宮や特別名勝の栗林公園、瀬戸内の島々など見ど...
日本から30時間以上かけて、遠く南米のボリビアまで行かないと見ることができない「天空の鏡」と呼ばれる絶景。それがなんと、香川県の三豊市で見ることができる。まさに空に浮かんだ鏡のように、人や物を対象に映し出す神秘的な風景を体験しよう。
標高521mの象頭山の中腹に建ち、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。参道から奥社の厳魂神社までは長い石段が続き、道中には旧跡や文化財も多数。天保美術を結集した旭社は、鳥獣や花草など彫刻が施され、重要文化財に指定されている。
明治27(1894)年建造の木造三層楼の公衆浴場で、重要文化財に指定。2019年1月より、保存修理工事に伴い、休憩室がある2階以上を休館、1階神の湯で入浴ができる。
平家の落人が追ってから逃れるために、切り落とせるようカズラで編んだ吊り橋。日本三大奇橋として有名で、深い谷に流れる祖谷川に架けられている。実際に橋を渡ることができ、一歩足を踏み出すごとに橋がユラユラと揺れ、思わず足がすくむほどのスリル感が楽しめる。
ホームの目の前に伊予灘が広がる「海にもっとも近い駅」といわれるJR予讃線の無人駅。眺めのよさから、映画や青春18きっぷのポスターにも登場。夕日の名所としても知られている。
「青島」という島をご存じでしょうか。青島は瀬戸内海に浮かぶ愛媛県にある島で、島の人口はわずか6名(2020年10月現在)。コンビニやスーパー、宿泊施設などもなく、手つかずの自然がそのままに残されていま...
いつしか地域に野良猫が住み着くようになり、猫が観光の目玉となっている場所は「猫島」と呼ばれ、日本各地で話題になっています。中でも、高松市街の沖合に浮かぶ「男木島(おぎじま)」は代表的な猫島で、かつて有...
徳島県鳴門市にある世界に類をみない陶板名画美術館、「大塚国際美術館」。ピカソの『ゲルニカ』やクリムトの『接吻』、誰もが知るゴッホの『ヒマワリ』が一堂に会する美術館です。徳島県出身のシンガーソングライタ...
2020年6月、香川県の「宇多津(うたづ)臨海公園」内にオープンした四国水族館。瀬戸内海に沈む美しい夕日を望める抜群のロケーションと、美術館と水族館が融合したような個性的な展示が目を引く、四国の注目ス...
旅の楽しみのひとつはなんといってもグルメ。山海に恵まれた高知には、カツオのタタキをはじめとした海の幸、四万十の川の幸、秀逸なブランド肉、お手軽に味わえるご当地グルメなど、おいしいものがたくさん!高知に...
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください