名古屋【ナガシマリゾート】日本最大級が満載!
遊園地や買い物、温泉など、一日では周り切れないほど楽しみがいっぱい新コースターの登場や大規模な増床もあり、注目度は東海エリアナンバーワン!...
更新日: 2018年12月30日
東海道の宿場町として栄えた桑名。渡船場に立つ大鳥居から伊勢路に入る。木曽三川の河口にあり、長島とともに水郷の街として知られる。
[車で]東名阪自動車道・桑名ICは名古屋ICから車で約35分
[電車で]名古屋から桑名駅まで近鉄急行で20分、JR関西本線快速で30分
2代目諸戸清六の邸宅
山林王として知られた実業家・2代目諸戸清六の邸宅で大正2(1913)年の完成。洋館は鹿鳴館の設計者として名高いジョサイア・コンドルの設計で、2014年に外壁塗装などの修復が完了し、開苑当時の姿を取り戻した。
和洋の様式が調和した貴重な建築物
東海道唯一の海路があった
東海道五十三次の宿場町・桑名宿は、熱田・宮宿との間が海上七里あることから「七里の渡」と呼ばれた。大鳥居は、伊勢神宮・内宮の宇治橋の鳥居を遷宮ごとに移し替えたもの。
2015年6月、20年に一度の遷宮後の建て替えが完了
5世紀創建の由緒ある古社
多度山の自然豊かな地に鎮座する、北伊勢地方の総氏神様。2m余りの絶壁を馬が駆け上がり、上がった頭数でその年の農作物の豊凶を占う勇壮な「上げ馬神事」は有名。雨乞いの神社としても知られる。
多度山の神様に願いを届ける使いである白馬が1500年前から棲むという、白馬伝説が伝わる
毎年5月4・5日に多度祭のなかで行なわれる「上げ馬神事」。寛政6(1794)年に記された内容とほぼ変わらない姿で受け継がれている
奇祭・石取祭で知られる桑名の総氏神
約40台もの祭車が一斉に鉦や太鼓を打ち鳴らし練り歩く「石取祭」が行なわれる。「石取祭」は、2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。地元では「春日さん」として親しまれている。
桑名の繁栄の神様、厄除けの神様といわれる
長島の歴史を多方面から学べる
「輪中」をテーマにした施設。長島町の歴史を民具などの展示があるアミュージアムエリア、産業体験ができるアクティブエリアなどで学べる。
年間を通じて収穫体験(さつまいもやじゃがいもなど)ができる体験農園も人気
多度大社の南鳥居近く
多度大社の参道に建つうなぎ料理の店。選りすぐりのうなぎを使い、備長炭でじっくり焼き上げる。
上ひつまぶし(茶碗蒸し付き)2650円
King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!
三重の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【三重・津のうなぎ】今日の気分はひつまぶし? それともうな重? 普段のランチからお祝いにも! 津市で人気のうなぎ店5選
三重の人気観光スポットランキング!みんなが調べた三重の観光地TOP10!
三重県玉城町で歴史散策!グルメやショッピングも満喫し伊勢志摩旅をさらに豊かに
【東海】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介
東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!
VISON(ヴィソン)で買えるお土産おすすめ14選 三重県多気町の日本最大級の観光リゾート施設
三重県多気町「VISON(ヴィソン)」日本最大級の観光リゾート施設がスマートICとともにオープン!
【東海】憧れの高級旅館~温泉宿ガイドブックのプロがおすすめする、一度は泊まりたい至高の宿
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。