【伊豆】一年のイベント&旬の味覚をチェック!
気候が温暖で自然にあふれた伊豆には、四季折々の花や味覚がいっぱい。その時季ならではの出会いを逃さないように、見ごろ、食べごろ、イベントをまとめてチェック!...
自然豊かな伊豆高原エリアのなかでも、その眺望の良さから特に人気の大室山。
天気のいい日は、富士山や伊豆諸島の島々もきれいに見渡せます。
四季折々の表情も魅力的。
そんな大室山を思いっきり楽しむ方法を紹介します。
伊豆半島のシンボルともいえる大室山。緑に覆われたなめらかな山肌が特徴。山頂へはリフトに乗って。火口をぐるりと一周できる「お鉢めぐり」のほか、アーチェリーや山頂グルメなど、お楽しみもたくさんそろっている。
大室山ってこんな山
約4000年前の噴火によって形成された大室山。どこから見てもお椀を伏せたような形は、毎年冬に行われる山焼きによって保たれている。山全体が国の天然記念物に指定されていて、2018年に世界認定された伊豆半島ジオパークのジオサイトのひとつ。大室山浅間神社が祀られ、信仰の山でもある。
高さ:標高580m
火口直径:300m
火口周囲:1000m
火口深さ:70m
春は山裾をピンクに染める
大室山の山頂へは登山リフトに乗って。意外な高さと急勾配に、ドキドキ、ワクワク。片道約6分の空中散歩を楽しめる。愛犬も腕に抱えれば乗車OK。
料金:大人往復700円、小人350円(荒天時は運休)
山頂駅に着くと絶景が広がる
火口はぐるりと一周できる遊歩道。目の前の相模灘や伊豆七島をはじめ、富士山や房総半島まで360°見渡せる絶景ビューポイント。一周は約20分。
時間:見学自由
麓の自然豊かな伊豆高原の別荘地を一望
晴れた日には勇壮な富士山が
火口中腹には浅間神社が祭られている。祭神は、磐長姫命(いわながひめのみこと)で、富士山の祭神木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉にあたる。
浅間神社のお社。ご利益は長寿、安産。売店ではお守りも販売している
国内でも珍しい、誰でも手軽にアーチェリーができるスポット。火口に降りる貴重な体験もできる。道具は一式レンタル可能。受付は山頂売店にて。
料金:プレー時間1時間。入場料500円 道具代一式1000円
緑の中でアーチェリーを楽しめる
初心者でも安心して扱える道具をレンタルしている
毎年4月初旬、大室山の麓にある「さくらの里」で開催される。約40種3000本もの桜が、9〜5月の長い期間にわたって楽しめる桜の名所。
元旦は5:40〜7:00の間、リフトが特別運行され、大室山山頂から御来光を拝むことができる。甘酒などのサービスもある。
毎年2月の第2日曜に行われる、伊豆に春を告げるイベント。有料になるが、観光客も先着順で着火に参加することができる。
登山リフト乗り場の入り口にある食事処。地元で水揚げされる魚介や伊豆の食材を使った家庭料理を提供。器はすべて地元の窯で焼かれた、ぬくもりを感じる手作り陶器を使用している。
「地魚フライ丼」1705円。食感の異なる地魚のフライ3種が乗る。〆は出汁茶漬けで
ゆったりとしたテーブル席のほか、座敷席もある店内
山頂売店では、名物のおだんごや、プラス50円で好きなフレーバーをブレンドできるオリジナルソフトクリームを販売。散策あとの甘いものは格別。
「三福だんご」400円。くるみやごまのペーストが入った味噌が香ばしい
ソフトクリームは全5種。400円~
大室山の麓にあるログハウスの店内には、フェアトレード、エシカル製品がところ狭しと並ぶ。ネパールを中心とした途上国が中心の手作り雑貨は、どれもが個性的な一点もの。
「アニマルソープストーン小物入れ」大3700円、小2376円
「リサイクルサリーほうき」4212円
生活雑貨、衣料品やバッグなど、種類も豊富
貴重な大室山の土で作ったオリジナルキャラクターのお守りなど、山頂売店には多彩なおみやげがそろう。
「持ち帰り大室山」600円
「お守りストラップ」500円
「マグネット」500円
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。