伊豆を満喫モデルコース! おすすめの日帰り、1泊2日、2泊3日コースをご紹介
ひとつの半島とはいえ、意外に広い伊豆。 広い伊豆半島のなかで、まずはどこへ行くか、何をしたいか、メインの目的地を決めましょう! 場所によっては日帰りが大変なエリアや、車がないと移動が大変なエリアも...
以前から気になっていたアノお店やアノ施設に、新人調査隊員・福本が勇気を出して潜入!
スイーツが川の流れでやってくる!?沼津の珍喫茶『どんぐり』、寝転がった羅漢様や樹齢750年の榧(かや)が出迎えてくれるパワースポット『大慈山 済廣禅寺』。
そして、死後の世界を体感できる!?『伊豆極楽苑』や、奇妙な展示が盛りだくさんの『怪しい秘密基地 まぼろし博覧会』といった大人向けの刺激的なスポットにも。
行ってみなければわからない驚きや楽しみが目白押し!ぜひ体感して♪
なかでも沼津の誇りともいえる名物喫茶がここ「どんぐり」。昭和51(1976)年創業、親子2世代で通う常連さんもいるほど多くの沼津市民に愛されている。
喫茶店なのに食事がやたら充実。もはや定食屋レベル
ピンキーパンチ680円とスペシャルクリームあんみつ530円。フルーツたっぷり!
ランプがついたら、料理が流れてくる合図。ホルダーと料理をキャッチ!意外と水の流れが速いので注意して。
ジュークボックスは日本に1台しかないもの。昭和の邦楽がレコードで160曲聴ける
店に入ると、見たことのない回転寿司のようなカウンター形式のテーブルが。まずは券売機で食券を購入。席に通される際に地名の書かれたホルダーを渡されるので、食券をホルダーにはさみ、空の桶に挿して流す。
店の中央に鎮座するリバーカウンターに期待度UP! ドライブスルーをしのぐ、ホール係いらずの無人システムは、もはや感動ものです。
東海道をモチーフにしたホルダーも、いい味出してる!
自分の席の前の地名ランプがついたら到着の合図。カウンターの向こうから桶に乗った甘味が、どんぶらこ~と流れてきた!注意しながら注文品をキャッチ。そして実食。味は文句なしにおいしい。
沼津が光った!
はじめての人にとっては珍しい光景も、地元の人にはいつもの光景。不思議な感覚を味わいに行ってみよう。
伊豆稲取駅から徒歩すぐの寺。入口で出迎えてくれるのは、寝転がった羅漢様。真っ暗闇を体験したり、占いをしたり、お寺がこんなに楽しいなんて。帰るころにはすっかりパワー回復!
宝物館
地元の名士がビルマの独立に貢献したことから、ビルマ首相より贈られたビルマ国宝の釈迦如来と竪琴を収蔵。
不動消災の道
占いの前に、真っ暗な「不動消災の道」を歩いて厄落とし。本堂の地下にあり、一寸先も見えない真っ暗闇!
ご神木
別名“かやの寺”と呼ばれる理由は、樹齢750年の榧(かや)の大樹から。天然記念物に指定されており、見ているだけでパワーがもらえる。
羅漢の窓からは思い思いに過ごす羅漢様の姿が見える
大人向け!
大人だけの旅なら笑いアリ、悪酔いアリ(!?)の刺激的な世界にも足を運んでみては?
知る人ぞ知る、30年以上前からある伊豆の有名珍スポット。寛和元(985)年の書物『往生要集』に基づいた、地獄や極楽の様子をジオラマで再現。死後の世界をじっくり体感できる。
「閻魔の庁」には懺悔台と懺悔帳が。心当たりのある人は悔い改めておこう。地獄を抜けた先には極楽もあるのでご安心を。
テーマは「キモ可愛いパラダイス」。「密林にたたずむ大仏と古代文明」「昭和の時代を通り抜け」「魔界神社」「悪酔い横丁」の4ゾーンをはじめ、館内には奇妙な展示がたくさん。
世界最大級の聖徳太子像をはじめ、スフィンクスや美少女戦士などがいるカオス空間は見もの。SNS映え間違いなし!
【静岡・三島うなぎ】創業150年以上の老舗の蒲焼き、ユニークなうなぎたい焼きも!うなぎの人気店5選
神奈川の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP3!
【伊豆・修善寺のそば】山葵・酒と味わう・こだわりの修善寺のそば屋さんおすすめ6軒!
相模湾を望む⼩⽥原・根府川駅周辺の絶景&観光スポット8選!⼈気ベーカリーやランチ情報も♪
伊豆大島観光ナビ 熱海から45分の離島をドライブでめぐるプラン!日本唯一の砂漠「裏砂漠」にもGO!
静岡のおすすめケーキ店18選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
東海のおすすめアスレチック20選!大人も子供も楽しめる!
静岡のドライブスポットおすすめ45選 定番から穴場までご紹介
熱海のデートスポットおすすめ5選 二人の距離がグッと近くなる!
【箱根】2021年のクリスマスは絶景ランチ&アフタヌーンティーを!
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。