【金沢】こんなトコ!人気スポット&基本情報をチェック!
金沢観光でまず知っておきたいのは、主要観光スポットが市中心部から半径2㎞以内に集中していること。人気スポットを効率よくめぐるプランを立てよう。...
伝統的な技術で手間ひまを惜しまず作られる、そんな金沢の味はいつの時代も喜ばれる。定番だけど外せないおみやげは、大切な人を想いながら選ぶのも楽しい。
ほど良い甘さで心が和む
金沢できんつばと言えば粒たっぷりのこちら
きんつば 1080円(6個入)
北海道産大納言小豆をふっくらと炊き上げ、薄衣をつけて丁寧に仕上げる。金沢のひがし茶屋街の女将たちに選ばれてきた「きんつば」の名店の味をぜひ。
受け継がれてきたなめらかなあんこ
あんころ 370円(竹皮1包み・9粒入)
1737(元文2)年の創業当時から受け継ぐ自慢の味。厳選した小豆で3日かけて作るあんこや、白山の伏流水を使うのもおいしさの秘訣。
見た目も味も金沢らしく優雅で上品
友禅ころも 850円(税抜・5個入)
繊細で優美な友禅染の衣をイメージ。淡い紅色に染めた白味噌餡を羽二重餅でやわらかく包み、金沢らしく金箔をあしらって上品に仕上げている。
コロンとした姿が乙女心をくすぐる
加賀八幡起上もなか 1016円(7個入)
八幡様誕生のときの真紅の産着を真似て作られた「加賀八幡起き上がり」がモチーフ。薄い皮の中には風味豊かな粒餡がぎっしり入った、縁起の良い最中。
あんこと塩豆が奏でる絶妙なハーモニー
塩豆大福 720円(6個入)
農業法人が経営する店の、素材にこだわる和スイーツ。口の中でとろけそうなフワフワの餅は塩味が効いて、上品な甘さのあんこと好相性。近江町市場でも販売。
伝統の技と文化
ずっと愛されている甘さは懐かしい味
じろあめ 1296円(300g)
金沢で一番古いあめ屋が、良質の米と大麦だけで作る飴。砂糖や添加物は使わない独自の製法で素材の甘さを引き出し、古くから愛され続けている。
ポップなパッケージの加賀棒茶をプチギフトに
加賀いろは テトラシリーズ 梅テトラ(袋)324円/菫テトラ(缶)972円
金沢のお茶の代名詞「棒茶」。その味わいを十分に引き出すティーバッグシリーズ。クタニシールデザインのかわいいパッケージながら、味は本格派。
お湯を注げば色とりどりの麩が踊る
ふやき御汁 宝の麩 206円~(1個)
お湯を注ぐとふやきの中から色とりどりの麩や野菜がお椀に広がる、見た目にも楽しめるお吸いもの。150年以上、麩ひとすじの老舗の自信作!
郷土玩具「加賀八幡起上がり」がモチーフの石川県観光PRマスコットキャラクター。「縁起が良い」と評判を呼びグッズも大人気!
金色の姿に福が寄ってくる?
ひゃくまんさん立体根付&立体キーホルダー 各540円
お財布や携帯に付けていつも一緒に。ぷっくりと愛らしい姿に癒される。
ひゃくまんさんBOX1998円
ひゃくまんさんの箱の中には、金沢ではおなじみのお菓子「hokka」のハードビスケットが18枚入る。
絶妙レシピのハンドクリーム ミニ3個セット 1879円
天然成分でサラッとなじむ安心の和コスメは、優美で気品ある金沢店限定の香り。
☆こちらの記事も要チェック
【金沢観光完全ガイド】
おすすめスポットからモデルコースまで、金沢の観光はこれでOK!
この記事の出典元は「まっぷる金沢 能登・加賀温泉郷19」です。掲載した内容は、2017年11月~2018年1月の取材・調査によるものです。飲食店メニューや商品内容、料金ほか各種データが変更されたり、季節による変動や臨時休業などでご利用できない場合があります。また消費税の見直しにより各種料金が変更される場合があります。そのため施設により税別で料金を表示している場合があります。ご利用の際には改めて事前にご確認ください。
金沢観光でまず知っておきたいのは、主要観光スポットが市中心部から半径2㎞以内に集中していること。人気スポットを効率よくめぐるプランを立てよう。...
城下町の情緒と最新スタイルが融合する金沢では宿泊のスタイルもさまざま。旅行のテーマや目的に合わせて4つのスタイルからお好みのホテル・旅館を選べば、旅がより楽しく、思い出深くなるはず!...
日本海と豊かな山からの食材に恵まれた金沢には、厳しい冬を乗り越えるために発達した保存食や個性的な加工食品が数多い。今でも伝統や技術に裏打ちされた確固たる味として受け継がれている地元の逸品をおみやげに。...
浅野川のせせらぎを聞きながらまち歩きができる主計町茶屋街は、城下町らしい街並みを色濃く残すエリア。周辺には人気のスポットもあり、今秘かに話題。...