【沖縄】本島&慶良間諸島のおすすめビーチ!海の透明度・設備・マリンメニューもチェックしよう
マリンアクティビティで思いっきり遊んだり、リゾート気分でのんびり過ごしたり。人気の王道ビーチや、充実した設備のリゾホビーチ、プチ旅気分が楽しめる離島ビーチなど、南の島ならではの海遊びを満喫しよう。...
トップ > 九州・沖縄 > 沖縄 > 沖縄本島・慶良間諸島 > 慶良間諸島 >
慶良間諸島の中でいちばん面積が大きく、島全体の8割を森林が占める、自然豊かな渡嘉敷島。世界屈指の透明度を誇る海で、シュノーケリングなどの多彩なマリンスポーツを一年を通して楽しむことができる。
◉総合案内/渡嘉敷村商工会 098-987-2430
那覇泊港から高速船とフェリーを利用。那覇泊港内の乗り場は高速船は北岸、フェリーは南岸と異なるので注意。週末や連休、夏休みなどの繁忙期は、フェリー、高速船ともに満席で乗船できない場合もあるので、電話予約で席の確保を。
◉高速船・フェリー問い合わせ 098-868-7541(渡嘉敷村那覇連絡事務所)
那覇泊港~渡嘉敷港(注)高速船は北岸、フェリーは南岸発着
高速船マリンライナーとかしき 片道35分2490円 1日2~3便
フェリーとかしき 片道1時間10分1660円 1日1便
※片道運賃のほか、環境協力税100円が別途必要
渡嘉敷島から座間味島へ行くには、渡嘉敷島阿波連漁港から阿嘉港を経由して座間味港へ向かう便(ケラマ航路)を利用。前日までの予約制で、予約があるときのみ運航する。
◉ケラマ航路問い合わせ 098-987-2614(座間味村産業振興課)
阿波連漁港~座間味港(阿嘉港経由)
片道35分700円1日2便(事前予約制)
※片道運賃のほか、環境協力税100円が別途必要
渡嘉敷港から役場前、阿波連ビーチへバスが運行。台数の少ないタクシーやレンタカーは事前予約を。起伏の激しい山道が多く、レンタサイクルよりレンタバイクがおすすめ。
バス 片道400円
とかしき観光バス 098-987-2232(とかしき観光バス合同会社)
タクシー 貸切観光1時間6400円~
米浜交通 090-3078-5895
レンタカー 3時間3888円~、6時間5500円~
かりゆしレンタルサービス 098-987-3311
アロハレンタル企画 098-987-2272
くじらレンタカー 098-987-2836
レンタバイク 3時間2000円~、6時間2500円~
かりゆしレンタルサービス 098-987-3311
アロハレンタル企画 098-987-2272
レンタサイクル 3時間756円、24時間2160円
かりゆしレンタルサービス 098-987-3311
サンゴ礁と熱帯魚のパラダイス
阿波連集落の前にあり約800mにわたって真っ白な砂浜が続く。海の透明度が抜群で、波打ち際に立った状態で熱帯魚を見ることができる。サンゴ礁を観察するには体験ダイビングがおすすめ。
ビーチデータ
更衣室 あり
シャワー あり
WC あり
レンタル あり
売店 ビーチ入口に飲食店多数あり
サンゴ礁と熱帯魚を見つけに体験ダイビング
簡単なダイビング器材の説明を受けて、憧れの水中世界へダイブ。体験ダイビングはインストラクターがばっちりサポートしてくれるから、まったく泳げなくてもチャレンジできる。
お楽しみポイント
自分のすぐ近くを無数の熱帯魚が泳ぎ、まるで一緒に海中散歩をしているような体験ができる。
ウミガメが暮らす遠浅ビーチ
島の中央西側にある、渡嘉敷島を代表するビーチのひとつ。緑の山々が迫る入り江にあり、波静かな遠浅の海で海水浴が楽しめる。運が良ければウミガメを見ることができる。
ビーチデータ
更衣室 シャワールームと兼用コインロッカー200円~
シャワー 水、温水シャワー(施設使用料)500円
WC 2カ所あり(無料)
レンタル シュノーケリング4点セット1500円、パラソル1000円ほか
売店 自動販売機あり
世界屈指の美しい海でシュノーケリング&SUPでミニツーリング
マスクとフィンを付けて水中へシュノーケリング。SUPで青い海を海上散歩して、トカシキブルーを満喫。講習とガイド付きなので初心者も安心。
お楽しみポイント
ウミガメとの遭遇率が高いトカシクビーチでシュノーケリング。スタッフがウミガメと一緒に泳げるようにガイドしてくれる。
料金 7500円(器材レンタル料、ガイド料、送迎料、保険料込)
所要 3時間
●アコースティックライフ
080-2795-9967 受付は8:00〜20:00 無休
集合場所は要問い合わせ
じっと同じ場所で待つ
バタバタ泳ぎまわらず、海面で静止して現れるのを待とう
息継ぎで顔を出す瞬間を見逃さないで
海中をのぞくだけでなく、海面を観察すると発見できることも
そっと観察しよう
見つけても触ったり、追いかけたりするのは厳禁
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。