宮崎【日向】パワースポット5選!自然と愛の力に圧倒!
自然の偉大なる創造か、もしくは神の仕業かと思えるような、人間に力ではなしえない壮大なスケールの絶景に出会える日向。とくに、岩と岩礁が描く十字架が神秘的なクルスの海は必見だ。...
重要無形民俗文化財指定
高千穂に古くから伝わる夜神楽は、1000を超えるといわれる全国神楽のなかでも、数少ない国の重要無形民俗文化財。「天照大神の岩戸隠れ」が描かれた民俗芸能で、この地に舞い継がれる神話劇を通して神々の世界にしばしひたることができる。
採りもの
高千穂の神楽は「採物神楽」の一種とされ、鈴や扇など、何を持って舞うかでその神楽の願いや登場者の性格をあらわす
おもて様
舞い手がつける面のこと。御神体そのものであり、神の魂が宿っているといわれる
彫りもの
神庭を囲む切り絵細工。陰陽五行や十二支などがモチーフ
天岩戸
天照大神が隠れている天岩戸。手力雄尊がいかにして天照大神を外に出そうか考えている
ほしゃどん
神楽の舞い手のことで、すべて男性。「奉仕者」が名の由来という
神庭
一般にしめ縄で仕切られた二間(3.6㎡)ほどの四方の空間をいう。舞い手以外は立ち入り禁止の神聖な場所
※上の写真は「高千穂神社 神楽殿」
天岩戸の洞窟に隠れた天照大神を探し出し、表へ出すために岩戸を放り投げた力持ち。おもて様が「手力雄の舞」の白から「戸取の舞」で赤に変わるのは、岩戸を持ち上げる際、渾身の力を込めて顔が紅潮した状態を表している。
顔色が赤に変わる
天照大神を天岩戸から連れ出そうと、その前でおもしろおかしく踊ったといわれる女神。芸能の神様として知られ、荒立神社の祭神でもある。神楽での見せ場は「鈿女の舞」。愛らしく、優美に、軽やかに、多様な舞いが見られる。
日本の国土、海、風など三十五柱の神々を生み、築いた国生みの男女神。「御神体の舞」では、秋の収穫を祝うための酒造りの途中、浮気心を出した男神が客席の女性に飛びつくなどのハプニングがあり、会場の人々からいっせいに笑いが起こる。
神代の昔、高天原を治めていた天照大神という太陽の神様がいました。その弟神、須佐之男尊は大変な乱暴者。いつも悪事を働き、天照大神を困らせていました。あるとき、須佐之男尊は天照大神の田を壊し、神殿を汚し、機織屋で神聖な衣を織っていた織女を死なせてしまいます。
怒った天照大神は、天岩戸の洞窟に隠れてしまい、世の中はすっかり真っ暗闇になりました。
困った八百万の神々は天安河原に集まって審議し、天鈿女尊を岩戸の前でおもしろおかしく踊らせたのです。岩戸の前がにぎやかなのを不思議に思った天照大神は、ほんの少し岩戸を開きます。
その瞬間、脇に隠れていた手力雄尊が岩戸を開き、天照大神を外へ出すと、再び世界は明るさを取り戻したのです。
早わかり&まるわかりQ&A
神を迎えて行われる鎮魂の神事。宮廷において行われるものを「御神楽」、民間で行われるものを「里神楽」とし、日本の伝統芸能の原点と考えられる。数え方によって異なるが、現在、1000を超える地域で、それぞれの神楽が継承されている。高千穂の夜神楽は、昭和53(1978)年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
高千穂の夜神楽は、天照大神の岩戸隠れの際に、その前で踊った天鈿女尊の舞いが起源といわれる。発祥は不詳ながら、平安末期と推定され、秋の収穫に対する感謝と翌年の豊穣を願って行われる神事として、毎年11月下旬から翌2月上旬に開催。各集落の神社から氏神様を神楽宿1※に迎え、全三十三番までの演目を奉納する。
※1)その年、氏神様を迎え入れる当番の民家。現在は公民館など公共施設で行う集落もある
「里神楽」と呼ばれる本式の夜神楽を希望する場合のスケジュールは、下記の日程表を参考に! 正確な日程、開催時間、担当神楽宿は、2週間ほど前に高千穂町企画観光課に電話または公式HPでの確認が必要。観光客向けには、毎日開催の「高千穂神楽」がおすすめ。くわしくは、下記の「 夜神楽の見物スタイル」を参考に。
高千穂の夜神楽「日程表」
※変更の場合があるため、高千穂町企画観光課に事前確認が必要
00982-73-1212
http://www.town-takachiho.jp/
日程 地区 神社
11月16日に近い土曜 押方 中畑神社
11月16日に近い土曜 岩戸 天岩戸神社
11月22日 上野 上野神社
11月22日 下野 下野八幡大神社
11月22日 上野 柚木野神社
11月24日 上野 黒口神社
11月最終土・日曜 岩戸 御霊神社
11月30日に近い土曜 向山 秋元神社
11月下旬または12月上旬の土曜 三田井 逢初天神神社
12月3日に近い土曜 押方 二上神社
12月3日に近い土曜 岩戸 歳の宮神社
12月10日に近い土曜 押方 嶽宮神社
12月14日に近い土曜 岩戸 石神神社
12月第3土曜 三田井 磐下大権現神社
1月第2土曜 河内 熊野鳴瀧神社
1月第3土曜 向山 山中神社
1月第4土曜 田原 広福神社
1月最終土曜 向山 柘ノ滝神社
2月10日に近い土曜 田原 熊野神社
※夜神楽を奉納する「神楽宿」や開始時間は 各地区により異なるため、事前確認が必要
チャートで選ぼう!
高千穂への旅行は
a春夏 b秋冬
⇩
夜神楽の三十三番すべてを鑑賞したい
Yes No
⇩
本式の演舞が見られるなら徹夜だってOK
Yes No
⇩
Ⓐ本式の夜神楽(里神楽)