【信州】季節のイベント&旬食べ物をチェック!
信州では四季折々、素敵なイベントが盛りだくさん。花や食べ物の旬情報も逃さずチェックして、楽しい旅をさらに充実させよう。...
トップ > 関東・甲信越 > 信州・清里 > 長野・志賀高原・妙高 > 須坂 >
江戸~明治時代に建てられた蔵が建ち並ぶレトロな町並みを散策しよう。高山植物群落のある高原や名瀑などの豊かな自然も残る。
[電車]
東京駅
⇩ JR北陸新幹線 1時間20分 8200円
長野駅
⇩ 長野電鉄 25分 540円
須坂駅
[車]
上信越自動車道須坂長野東IC
⇩ 403号線 約4km ●6分
須坂駅
須坂藩の御用達を務めた豪商の大邸宅を見学
江戸中期創業。須坂藩の御用商人を務めた北信濃屈指の豪商、田中家の大邸宅を利用した博物館。代々伝えられてきた美術品や生活用具などが質の良い状態で保存され、近世の正倉院とも呼ばれる。土蔵5棟を改装した展示室で約3万点の収蔵品の一部が公開されている。国の登録有形文化財に指定された母屋や軒を連ねる土蔵、四季折々に美しい庭園から、かつての豪商の暮らしを垣間見ることができる。
敷地面積3000坪、20の蔵が並ぶ豪壮な屋敷
季節ごとに変わる展示。年4回楽しめる。
200年前に作庭された池泉回遊式庭園
「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑
米子大瀑布とは四阿山の北麓の崖に並ぶ2本の滝の総称。向かって左が権現滝、右が不動滝。紅葉シーズンの土・日曜、祝日はマイカー規制を実施。「湯っ蔵んど」からシャトルバスが運行されている(要確認)。
落差80mほどの滝は季節によってさまざまな表情をみせる
町散策の基点となる観光案内所
かつて製糸工場だった旧角一製糸の3階建てのまゆ蔵を改装。観光情報の提供、須坂市の地場産品の販売、レンタサイクルなどを行なっている。
荷物の一時預かりも行なっている
100万株のレンゲツツジが咲き誇る
標高2000mの破風岳西側に広がる自然園。100万株ものレンゲツツジ群落は県内最大級。シーズンである6月中旬~下旬は一面が朱色に染まる。秋は紅葉も楽しめる。
五味池は5つの池の総称
須坂伝統のおもてなし料理
築100年の古民家で営む和モダンな食事処。信州牛を使ったみそすきは味噌の風味が生きた濃厚な味わい。ゴボウの食感が味のアクセントに。
予算 昼1000円~夜2000円~
みそすき御膳1650円はご飯との相性も抜群
伝統の製法で造る昔ながらの味噌
江戸時代から受け継がれる製法で造られた味噌や醤油の醸造元。名物の「玉造りみそ」は木桶で1年かけて仕込まれる。
蔵は国の登録有形文化財に登録されている
風味豊かな「玉造りみそ」は1kgで1080円
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。