【乗鞍畳平】バスで楽々♪日本の道路の最高地点!
標高2702mの乗鞍畳平は、シャトルバスで気軽に行くことができる日本最高所。高山植物の花が咲くお花畑をはじめ、大黒岳や富士見岳など見事な眺望を楽しみながら、大自然を満喫しよう。...
更新日: 2022年2月1日
日本百名山のひとつ、標高3026mの乗鞍岳。登山のスタート地点は2702mなので登りやすい山といわれているが、装備をしっかりして登ろう。
360度の大絶景!名山トレッキング
標高2702mにある乗鞍バスターミナルから歩き始める。35分ほどで肩の小屋に到着するが、体を高度に慣らすためにもゆっくりペースで臨みたい。本格的な登りはここからなので、しっかり休憩を取っておこう。次の目標は蚕玉岳。左手に乗鞍大雪渓を眺めつつ、ややきつくなってきた登りを50分ほどがんばろう。最高峰の乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)へはさらに30分ほどだ。山頂にある乗鞍本宮を参拝し、無事下山を祈念したら、往路を戻ろう。
コースポイント
◎2702mの畳平から3026mの乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)まで、短時間で登れる。
◎日本百名山でもある乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)からは、数々の名山も大パノラマで見渡せる。
◎手軽とはいえども標高3000mなので、高山病に注意しながらゆっくり登ろう。
【コースMAP】 ※拡大できます
歩行時間:約3時間
歩行距離:約6km
体力:★★★
テクニック:★★★
トイレ:4カ所
【Start】乗鞍バスターミナル
↓ 徒歩35分
①肩の小屋
↓ 徒歩50分
②蚕玉岳
↓ 徒歩30分
③乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)
↓ 徒歩1時間5分
【GOAL】乗鞍バスターミナル
【おすすめ地図アプリ】
山と高原地図ホーダイ
実踏調査に基づいた見やすい地図が特徴の「山と高原地図」。事前に地図をダウンロードしておけば、電波の届かない山中でも使えるので安心です。
詳細はこちらをチェック>>公式HP
ご来光バスは乗鞍山麓を暗いうちから出発し、畳平で夜明けを迎えるように運行されている。ご来光の時刻は7月だと午前4時50分頃、8月は午前5時、9月は午前5時20分が目安だ。
●乗鞍高原発 乗鞍岳ご来光バス
【観光センター前】7月15日〜23日:3:30、7月24日〜8月31日:3:40、9月1日〜18日:4:10
【乗鞍山頂(畳平)】7月15日〜23日:4:20、7月24日〜8月31日:4:30、9月1日〜18日:5:00
問い合わせ:アルピコ交通 新島々営業所 0263-92-2511
●平湯温泉発 乗鞍岳ご来光バス
【平湯温泉】7月15日〜23日:3:20、7月24日〜8月31日:3:30、9月1日〜18日:4:00
【ほおのき平駐車場】7月15日〜23日:3:35、7月24日〜8月31日:3:45、9月1日〜18日:4:15
【乗鞍山頂(畳平)】7月15日〜23日:4:20、7月24日〜8月31日:4:30、9月1日〜18日:5:00
問い合わせ:濃飛バス高山営業所 0577-32-1160
※上記は2019年度の実績。運行日・時刻などについては上記にお問い合わせください。
畳平からのご来光。富士見岳や大黒岳からもおすすめ
⇓ 徒歩35分
本格登山に向けて山小屋でひと休み
剣ヶ峰までここから1時間20分ほどなのでひと呼吸してから登ろう。食堂や売店があり、宿泊も可能だ。ここで1泊して、翌朝に山頂でご来光を迎えるプランもおすすめだ。
【注意】3000m級の登山であることを忘れずに!
標高が高いため酸素が薄くなり、高山病の危険がある。頭痛や吐き気を感じたら、すぐに高度を下げよう。睡眠不足や体調不良のまま登らないようにしたい。3000m級の山なので、靴や服装など装備はしっかりしよう。
⇓ 徒歩50分
乗鞍岳山頂手前のピークでひと息
剣ヶ峰まで30分の位置にあるピーク。ここまで登ってくると乗鞍岳のカルデラ(火山による大きな窪地)地形が実感できる。眼下に見える池は権現池。
⇓ 徒歩30分
名山が連なる大パノラマを堪能
乗鞍岳の主峰。日本百名山のひとつであり、標高3026mは日本で19番目に高い。標高1位の富士山(少しだけ)から、5位の槍ヶ岳までベスト5すべてが見える貴重な山だ。
⇓ 徒歩1時間5分
南東側は南アルプスと中央アルプスが見える
東側には八ヶ岳がうっすらと見える
富士山
乗鞍の山頂からは富士山と南アルプスが重なって見えるので、山頂の一部がのぞく程度だ。
山頂以外に冨士見岳からも見える
白山
岐阜県と石川県井またがる白山は日本百名山のひとつ。権現池の方向によく目をこらしてみよう。
権現池の方向をよく見て
夏もスキーができる!
肩の小屋の直下にある、広大な雪渓。例年8月中旬までスキーを楽しむことができる
ここから剣ヶ峰までは標高差が250mほど。空気が薄くなるので、呼吸が苦しくならないよう、極端なくらいにペースを落としたほうが結果的に早く到着する
摩利支天岳にある丸い建物は、自然科学研究機構乗鞍観測所
神秘的な青の池
火口湖としては日本でも有数の高所にある。非常に濃いブルーの湖面が印象的だ。権現池の位置にあった火口が噴火することで、剣ヶ峰などの外輪山ができたという
山頂で安全を祈願しよう
剣ヶ峰にあるのが乗鞍本宮。天照皇大神などを祀っている。畳平には立派な建物の中宮があるので、こちらも参拝しておきたい。
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。
>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。
>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野のおすすめ登山スポット10選 挑戦しやすい日本アルプス・八ヶ岳の高峰と四季の名山
【長野】穴場のおでかけスポット30選 コロナ禍でも安心して楽しめる!
上高地から行く秘境「北アルプス 涸沢カール 」の絶景紅葉へ 1泊登山ガイド
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!