【乗鞍畳平】バスで楽々♪日本の道路の最高地点!
標高2702mの乗鞍畳平は、シャトルバスで気軽に行くことができる日本最高所。高山植物の花が咲くお花畑をはじめ、大黒岳や富士見岳など見事な眺望を楽しみながら、大自然を満喫しよう。...
更新日: 2022年2月1日
シャトルバスで山岳道路の日本最高地点・畳平へ。高山植物が咲き誇るお花畑をのんびり歩き、短時間で登れる富士見岳からの絶景を楽しもう。
絶景の山とお花畑を巡る贅沢コース
標高2702mの畳平は、シャトルバスで行ける日本最高所。駐車場から遊歩道を通り、畳平のランドマーク鶴ヶ池をめざそう。富士見岳への登山で大パノラマを楽しんだあとは反対側へ下山し、深い青色が美しい不消ヶ池を眺めながらお花畑へ向かう。花を愛でながら一周40分の木道をのんびりと歩き、階段を上って乗鞍バスターミナルに戻ろう。
コースポイント
◎シャトルバスで行ける日本最高所、2702mの畳平が出発地点になる。
◎高山植物の宝庫・お花畑が最大の見どころ。7〜8月がベストシーズン。
◎富士見岳山頂を目指す絶景コース。高地なので服装や体力に注意して登ろう。
【コースMAP】 ※拡大できます
歩行時間:約2時間15分
歩行距離:約3.5km
体力:★★☆
テクニック:★★☆
トイレ:3カ所
【Start】乗鞍バスターミナル
↓ 徒歩5分
①鶴ヶ池
↓ 徒歩5分(富士見岳口)
②富士見岳(登山片道30分)
↓ 徒歩20分
③お花畑(一周40分)
↓ 徒歩5分
【Goal】乗鞍バスターミナル
【おすすめ地図アプリ】
山と高原地図ホーダイ
実踏調査に基づいた見やすい地図が特徴の「山と高原地図」。事前に地図をダウンロードしておけば、電波の届かない山中でも使えるので安心です。
詳細はこちらをチェック>>公式HP
トウヤクリンドウ(上)やウサギギク(下)など高山植物が咲く
畳平へ向かう乗鞍スカイラインと乗鞍エコーラインは、マイカー規制があるため、シャトルバスに乗り換えが必要だ。長野県側は乗鞍高原にある乗鞍観光センターなどの駐車場、岐阜県側はほおのき平駐車場に停めてバスを利用する。シャトルバスは長野県側が7月1日から、岐阜県側が5月15日からで、10月31日までの運行となる。
北アルプスの山並みのような、赤い三角屋根の建物がバスターミナル。1階には切符売り場や乗鞍総合案内所、売店、軽食コーナー、2階にはセルフサービスの展望レストランがあり、お花畑や富士見岳を望める。有料の水洗トイレもある。
⇓ 徒歩5分
池越しに槍ヶ岳も!畳平の美しい池
なだらかなお皿のような窪地に水をたたえる、畳平のランドマーク。駐車場から大黒岳や富士見岳へ向かう遊歩道の途中にある。晴れた日には池の向こうに槍ヶ岳も見える。
⇓ 徒歩5分
片道約30分で登頂!絶景の山岳風景を満喫
畳平のお花畑や鶴ヶ池を見下ろせ、天気が良ければ北側に北アルプスの山々を一望できる。西側は雪渓の残る不消ヶ池を眺望。標高は高いが登り道は短い。片道約30分で気軽に登山できる。登山道は石が多いので注意して歩こう。
富士見岳山頂から見た穂高連峰。大パノラマの山岳風景を楽しめる
富士見岳山頂。向こうに見えるのが乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰だ
可憐な高山植物を愛でる雲上の楽園
バスターミナルから5分ほど下ったところにあり、一周約40分の木道が整備されている。高山植物の宝庫で、7月中旬から8月下旬にかけて、ハクサンイチゲなどの高山植物の花が一面に咲く姿は見事。木道をのんびり歩くだけでも山の自然を楽しめる。
【Point】畳平に咲く高山植物
畳平は高山植物の宝庫。なかでもお花畑に多く、7月中旬~8月上旬は可憐な花が畳平を彩る。下記の花以外にコイワカガミ、ヨツバシオガマ、コバイケイソウなどが咲く。
●ハクサンイチゲ・クロユリ【7月中旬~8月上旬】
ハクサンイチゲは夏のお花畑を代表する白い花。クロユリの群生も必見
●ミヤマキンポウゲ【7月下旬~8月上旬】
お花畑を黄色く染める小花。キンポウゲ科。茎高は10~40cmと高め
●コマクサ7月【中旬~8月中旬】
高山植物の女王といわれる花。大黒岳や富士見岳、魔王岳登り口などに多い
⇓ 徒歩5分
ご来光スポットの山
北、中央、南アルプスが一望でき乗鞍岳の展望台と呼ばれる山。到着してすぐに登ることができるご来光スポットとして人気。2015年に山頂から桔梗ヶ原まで続く登山道が整備され、さらに「大黒岳登山口」バス停が新設されたことでルートが拡大された。登山道の両際に映えるコマクサの大群生は見事。
ターミナルそばの山
乗鞍バスターミナルに最も近く、片道約15分といういちばん気軽に登れる山。駐車場北側の階段を上ると、すぐに魔王岳の登山口。山頂の近くまで階段が整備されているので登りやすい。山頂からは乗鞍スカイラインの向こうに穂高連峰を望める。
登る前に登山の安全を祈願
信仰の山としても知られる乗鞍岳。乗鞍バスターミナルの横に乗鞍本宮の中宮があるので、登山の前に参拝しよう。
乗鞍バスターミナルに併設された売店には山グッズをはじめ、お菓子や特産品を使った商品、記念品などが揃う。
乗鞍越冬酒 大吟醸「白雲」 2500円
畳平の宿の乗鞍白雲荘で、気温-20℃の冬を越した限定の日本酒。
Yamasanka Pins 440円
乗鞍岳のイラストが描かれたピンズ。山ガールにぴったり。
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。
>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら
【長野県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!長野のおすすめ紅葉スポット9件
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野のおすすめ登山スポット10選 挑戦しやすい日本アルプス・八ヶ岳の高峰と四季の名山
【長野】穴場のおでかけスポット30選!混雑を避けて楽しもう!
上高地から行く秘境「北アルプス 涸沢カール 」の絶景紅葉へ 1泊登山ガイド
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!