【信州】おすすめ日帰り温泉でリフレッシュ!
名湯の宝庫、信州で見つけた、日帰りでも楽しめる絶景露天風呂、歴史に彩られた古湯、効能豊かな泉質自慢の湯をご紹介します!...
更新日: 2021年6月4日
乗鞍岳の山腹に湧く白骨温泉は、600年以上の歴史を持つ温泉地。
温泉成分の結晶が、湯船の底を白くしたことで「シラフネ」と呼ばれていましたが、作家・中里介山が、小説『大菩薩峠』に「白骨」と記したことで、その名が全国に知られるようになった名湯です。
標高1440mの山懐に湧き出る乳白色の温泉を、湯号のついた旅館で宿泊して満喫したり、立ち寄り露天風呂を日帰りで楽しみましょう。
白骨温泉に行く前に、基本情報だけでなく、温泉宿と立ち寄り露天風呂についてもチェックして、あなたにあったお風呂を見つけてください。
乗鞍岳の山腹に湧く白骨温泉は、600年以上の歴史を持つ温泉地。中里介山の小説『大菩薩峠』に登場し、その名が全国に知られるようになった名湯です。
温泉データ
アクセス
効能乳白色の湯
白骨の湯は石灰分を含み、湧き出てきた透明な湯が空気に触れて徐々に白くなるのが特徴。浴槽に付着している白い固形物はカルシウム成分が固まったもので、それがつくりだす白い湯船も趣がある。
体の内側からも元気になる飲泉
血流がよくなるといわれている白骨の湯。浸かるだけでなく飲泉も可能だ。消化器系の働きをよくするため、便秘などにも効果的といわれる。飲泉所も2カ所あるので、湯巡りの際に飲んでみよう。
四季の移ろいを楽しむ山景色
山間にあり、秘境ムードたっぷりの温泉郷は風景も見どころのひとつ。6月上旬の新緑、10月上旬の紅葉、冬の雪景色がおすすめだ。夏も朝晩は涼しいので、風呂上がりは爽やかな気分で過ごせる。
温泉地の中心部にある観光案内所。白骨温泉の観光スポットなどの見どころや食事処などの情報が入手できる。
白骨温泉の顔ともいえる大露天風呂は混浴。女性専用入口もあり、にごり湯のため入りやすい。
大露天風呂は、一度は入ってみたいといわれる白骨温泉の名物
2019年4月に護岸工事が終了し再開した公共野天風呂は、白骨温泉のシンボル的存在。ダイナミックな渓谷に包まれ、川のせせらぎを聞きながら温泉を楽しめる。
4月下旬~11月下旬に入浴できる
温泉を使ったメニューは必食!
名物は白骨の湯で炊いた「温泉粥」。宿の朝食に出すところも多く、源泉によってお粥の濃さが異なるという。山水観 湯川荘では、良質な牧場の牛乳と合わせた「温泉鍋」が味わえる。温泉水で肉もやわらかくなり、やさしい味わいの鍋は格別だ。
塩分も含まれているので、おいしいお粥になる
山水観 湯川荘の新名物「温泉鍋」
標高1440mの山懐に湧き出る白骨温泉。湯号のついた旅館を、立ち寄り湯情報付きで案内します。
白骨の宿はすべて自家源泉がある。昔からそれぞれ湯の名前「湯号」がつけられていた。泉質や歴史など湯の特徴をズバリ言い表すので、宿選びの参考にしよう。
名湯として知られる泡の湯旅館といえば、70畳もの広さを誇る混浴の大露天風呂。周囲は樹木に囲まれており、脱衣所も男女別なので、立ち寄り湯も含めて多くの人が訪れる。湯はややぬるめで長風呂に最適。
【湯号】泡の湯
名のとおり炭酸成分が多く含まれており、肌に細かな気泡が付くのが特徴。ジワリと肌に心地よい。飲泉可。
【温泉データ】
風呂の種類:混浴露天風呂:1カ所、露天風呂・大浴場:男女別各1カ所
立ち寄り湯情報:10:30〜14:00(最終入場13:30)、木曜休、820円、バスタオル700円、タオル100円、シャンプー等無料
大露天風呂は白樺に囲まれ風情がある
川魚や国産和牛など、地のものや旬のものを使った会席料理
ゆったりとした客室では、のんびりとくつろぐことができる
混浴というと抵抗のある人も、意外と気兼ねなく入ることができるので、思い切ってチャレンジしてみよう。
1.着替えは男女別
まずは着替えなどを持って脱衣所へ。女性混浴脱衣所に湯浴みが置いてあり、入浴の際に利用できる(宿泊者のみ)。
2.階段の途中から足元は湯の中
女性脱衣所からは、階段を下りて、湯に浸かったまま露天風呂に入れる。入浴ルートから気遣いがあるのがうれしい。
3.のれんをくぐると大露天風呂
お湯が白濁しているうえに深さも十分あるので、混浴に慣れていない人でも比較的入りやすい。
源泉から乳白色の湯が豊富に湧き出る湯宿。春の新緑や秋の紅葉はもちろん、冬の雪見風呂もおすすめだ。白骨温泉名物の「温泉粥」は胃にやさしいので朝食にぴったり。
【湯合】あらたまの湯
東の高台から湧出する湯量豊富な自家温泉は白骨を満喫できる珠玉の湯。飲泉可。
【温泉データ】
風呂の種類:露天風呂・内風呂:男女別各1カ所
立ち寄り湯情報:12:00〜14:00(最終入場13:20)、不定休、800円、バスタオルなし、タオル200円、シャンプー類無料
乳白色の湯に四季の景色が映える露天風呂
本館の離れにある家族風呂は貸切もできる
朝食にはとろとろに煮込んだ温泉粥をどうぞ
古民家のぬくもりを感じる隠れ家のような湯宿。食事処は新潟の古民家をまるごと移築したもので、落ち着く空間だ。内湯、貸切露天風呂は源泉100%のかけ流しの湯。
【湯号】小梨の湯
小梨平から清らかに湧き出す、清楚でやわらかな湯はとても上品で肌触りがよい。飲泉可。
【温泉データ】
風呂の種類:貸切露天風呂:1カ所、内風呂:男女別各1カ所
立ち寄り湯情報:11:00〜14:00(最終入場13:30)、不定休(要問い合わせ)、600円、バスタオル400円、タオル200円、シャンプー無料
自然のなかでの湯浴みは贅沢で優雅なひととき
温かな木のぬくもりを感じる和風建築
古材を使った建物に温泉風情を感じる
団体客がいないつり橋を渡った先に建つ宿。無料貸切露天風呂が3カ所もあり、自家源泉の良質な湯をゆっくり堪能できる。健康をテーマにした料理が味わえ、温泉水と牛乳、信州味噌で作った乳白色の温泉鍋が評判。
【湯号】せんきの湯
自然湧出の湯をそのまま湯船に落としている。肌がすべすべになる「美人の湯」。飲泉可。
【温泉データ】
風呂の種類:貸切露天風呂:3カ所(寒い時期は2カ所)、内風呂:男女別各1カ所、貸切風呂:1カ所
立ち寄り湯情報:閑散日のみ可(要問い合わせ)
川沿いにあり人気の貸切露天風呂「ほお」
夕食の「滋養六菜」。温泉鍋や地元の食材が並ぶ
くつろげるようにと、到着時には布団が敷かれている
自動車が渡れるつり橋で宿へ向かう
桂の木に囲まれた静かな宿。内湯と露天風呂では源泉が違うのが特徴。露天のほうがぬるめなので、長く浸かるにはおすすめ。敷地内には温泉が噴出した跡・噴湯丘がある。
【湯号】かつらの湯
桂の木に囲まれ、季節ごとの表情を見せる情緒あふれる温泉。飲泉可。
【温泉データ】
風呂の種類:混浴露天風呂:1カ所、内風呂:男女別各1カ所、貸切風呂:1カ所
立ち寄り湯情報:11:00〜14:00(最終入場)、不定休(要問い合わせ)、600円、バスタオルなし、タオルなし、シャンプー類無料
湯治場の雰囲気そのものの内風呂。24時間入浴可
秘湯ムード漂う静かな混浴の露天風呂
客室はすべて和室の落ち着いた雰囲気
【長野県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!長野のおすすめ紅葉スポット9件
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野のおすすめ登山スポット10選 挑戦しやすい日本アルプス・八ヶ岳の高峰と四季の名山
【長野】穴場のおでかけスポット30選!混雑を避けて楽しもう!
上高地から行く秘境「北アルプス 涸沢カール 」の絶景紅葉へ 1泊登山ガイド
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。