【山口】絶景・美景!フォトジェニックスポット!
日本海に面した山口県北西部の海岸は起伏に富んだ海岸線と緩やかな砂浜が入り混じった美しい景観で、北長門海岸国定公園に指定されている。透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥居と青い海が印象的な元乃隅稲成神社...
太古の昔はサンゴ礁だった秋吉台は、長い年月をかけて日本最大規模の石灰岩の高原、カルスト台地となった。広大な草原の緑と隆起した白い石灰岩のコントラストが織り成す風景に感動すること間違いなし!
石灰岩柱が立ち並ぶ日本有数のカルスト台地
日本三大カルストのひとつである秋吉台は、壮観な景色が魅力。丘陵が続くのでハイキングにも最適。長者ヶ森駐車場から出発し、地獄台まで見渡せる冠山を抜けて長者ヶ森に戻るコース(所要40分)など、3つのハイキングコースがある。
カルスト台地特有の地形、ドリーネ
春
まぶしいほどの緑で一面が覆われ、野花も咲き始める
夏
緑が濃くなり、青空とのコントラストが美しい
秋
色づく野草とススキが見もの。とくに夕刻がおすすめ
冬
猛々しい岩肌が露わになる。雪景色もまた華麗だ
県道242号、通称カルストロード。窓を空けて走りたくなる
白やグレーの石灰岩と周辺の緑が調和したカルスト台地。カルストとは石灰岩が広く分布する地形を表す通称名。南北に延びる約10kmのカルストロードはドライブに最適だ。
海底火山の噴火で海山ができ、そこに海洋中のサンゴなどが集まり生物の死骸が堆積。厚さ700m以上の石灰岩の塊になる。マントルが対流することによって海洋プレートが押し上げられ、石灰岩でできたカルスト台地が誕生した。ここまで約1億数千万年。雨水で石灰岩台地が溶食され、地上では凹凸に富んだ独特の地形が形成された。一方、地下では雨水が石灰岩の割れ目から地下へしみ込み、溶けた割れ目が大きくなり洞窟に。石灰岩を含む水が空気にふれ鍾乳石に変化した。ここまで変化するのに約2億年の歳月がかかった。
秋吉台散策や動植物観察、洞窟探検、収穫体験などさまざまなツアーを開催している。ツアーは秋吉台周辺の自然や歴史、文化について知り尽くしたベテランガイドが引率するので、新しい発見や感動を味わえる。
0837-63-0055(秋吉台地域エコツーリズム協会事務局)
時間 HPで確認(http://www.akiyoshidai-ecotour.org)
料金 1000円〜(コースにより異なる)
駐車場から歩いて10分
タブの木やヤブツバキ、ヤブニッケイなどで成る原生林。森の誕生には諸説あるが、植樹したのは平家の落人か付近の商人であるといわれている。
カルストロード沿いにあるのでわかりやすい
林の中には古井戸の跡があるそうです。探してみては!?
パワースポットとしても知られる森の中
駐車場から歩いて30分
一面に石灰岩柱が立ち並ぶ風光明媚な景勝地で、特別天然記念物に指定されている。長者ヶ森駐車場から遊歩道を30分進んだ場所にある。
無数の石灰岩の迫力に圧倒される
緩やかなアップダウンの道ですが、ヒールは危険なのでNGです!
遊歩道にも石灰岩が埋まっている
カルストロード付近にある飲食店をご紹介♪
秋吉台を一望できるジオパーク施設
カルスト展望台の横に2016年10月にできた観光案内施設。Mine秋吉台ジオパークや周辺観光について情報が得られ、休憩スペースにはカフェがあり、秋吉台を眺めながらくつろぐことができる。
秋吉台・秋芳洞観光の休憩に最適
マネキン人形が目印の食事処。名物はぜんじかっぱそばや山口県産天然果汁入り夏みかんソフトクリーム(300円)。みやげも扱う。
【Menu】
秋吉台高原牛カルビ丼…950円
ぜんじかっぱそば 980円
わさび麺を焼いて熱した鉄板にのせ、錦糸卵、秋吉台高原牛、きゅうりがのる。オリジナルの特製つゆにつけて味わう
カルスト台地をあしらった人気メニュー
秋芳洞バスターミナルの向かいに位置する。山焼きや石灰岩、放牧など秋吉台をイメージしたカルスト洞丼は、特製ダシをかけていただく。
【Menu】
瓦そば定食…1200円〜
カルスト洞丼 1000円
顔より大きな器に温かい白米、その上に山芋や里芋、錦糸卵などがのり、甘めのダシがたっぷりかかる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。