【高野山】精進料理を食べるならココ!宿坊、レストラン、食堂のおすすめ4選
殺生を避ける僧侶たちのために肉や魚を使わず、季節の野菜を中心とした精進料理は、ヘルシーでおいしい伝統グルメのひとつです。 和歌山県高野山では、昼食をいただける宿坊で寺の雰囲気とともに堪能したり、ふら...
約1200年前に嵯峨天皇の勅許を得て、弘法大師が開いた修禅道場「檀上伽羅」。
高野山の核となる場所として知られ、開創の際には弘法大師みずから足を運び、堂塔の建立に心血を注いだと伝えられています。
日本初の密教伽藍で、独特の諸堂配置は曼荼羅の世界を表現しているといわれているので、ゆっくりとめぐってみましょう。
金堂と根本大塔は、内部を拝観することもできます。
壇上伽藍の見どころを解説します!
拝観前にチェック!
☑ 根本大塔を中心に時計回りにまわる
☑ 金堂と根本大塔は内部拝観可能
☑ 夜にはライトアップされる
モデルコース(所要時間:約60分)
⇩
⇩
⇩
⇩ ・山王院
⇩ ・孔雀堂 ・准胝堂
⇩
⇩
⇩ ・愛染堂
⇩ ・大会堂 ・三昧堂
⇩ ・智泉廟 ・蛇腹道
天保14(1843)年の火災で焼失した中門が、開創1200年の節目に172年ぶりに再建された。焼失を免れた持国天と多聞天に、新造の広目天と増長天が加わり、四天王揃い踏みとなった。
柱には、西塔の裏手にあった樹齢300年以上のヒノキを使っている
開創当時は講堂と呼ばれ、平安時代半ばからは高野山の総本堂となった。建物は七度も再建されていて、現在の建物は昭和7(1932)年に完成。本尊の薬師如来像は高村光雲作で秘仏。
厨子に納められた御本尊を護るために安置された、色鮮やかな仏像にも注目
内部拝観可能!
仏師・高村光雲による本尊・薬師如来は秘仏のため普段は見られないが、両脇に安置された色彩豊かな6体の仏像や木村武山による壁画を拝観できる。
拝観時間:8:30~17:00
拝観料:200円
平清盛が奉納した両界曼荼羅のレプリカも見られる
鳥羽法皇の菩提を弔うための「一切経」を収めるために建立された。現在の建物は昭和9(1934)年に再建されたもので、把手がついていて回すことができるようになっている。一回りすれば、一切経を読んだのと同じ功徳が得られるとされている。
一宮には丹生明神、二宮に高野明神、三宮は総社として十二王子・百二十伴神が祀られている。現在の社殿は文禄3(1594)年に再建され、重要文化財に指定されている。
奥まった場所にあり、凛とした静寂を感じる神聖な空間
根本大塔と二基一対で密教世界を躯体的に表現している。本尊には金剛界大日如来、周囲には胎蔵界四仏を安置。現在の塔は天保5(1834)年に再建された擬宝珠高欄付多宝塔。
弘法大師御影像を安置していて、高野山の中でも重要な聖域とされる。近年では旧暦3月21日に行われる「旧正御影供」の前夜にのみ、外陣への一般参拝が許されている。
【和歌山市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、設備充実!和歌山市で人気の日帰り温泉8選をご紹介
【和歌山県の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!和歌山の花火大会8選
【おすすめ離島】一度は行ってみたい!見てみたい!日本のおすすめ離島7選をご紹介
和歌山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
人気の和歌山みやげ20選!みかん、お菓子、梅干し おすすめの品を教えらよぉ~
和歌山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた和歌山の観光地TOP10!
熊野古道 中辺路の高野坂モデルコース案内 ランチに新宮駅周辺のめはり寿司店情報も♪
赤ちゃん連れ旅行を実現!子どもウェルカムな関西エリアのおすすめ宿15選
【ジブリ映画】聖地も紹介!おすすめジブリ作品ランキングTOP10
【和歌山】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介
国内・海外の旅行やおでかけに関係するメディアを、20年以上にわたって制作している編集プロダクションの「STORE」です。京都・大阪・神戸をはじめとした関西全域の取材・撮影に毎日飛び回っています。
スタッフはすべて女子なので、スイーツ、グルメ、雑貨、アウトドアなど、女子目線ならではのトレンド情報をキャッチするのが得意です。旅好き、グルメ好き、アウトドア好きを自称するスタッフの集合体。自分たちが楽しむためのホンネがあふれるレポートを、ぜひチェックしてみてくださいね♪