【秋田竿灯まつり】1万個の提灯が夜空を彩る祭り!
青森ねぶた祭、仙台七夕まつりとともに、東北三大祭りに数えられる伝統行事。およそ280本の竿燈に約1万個の提灯が夜空を埋め尽くす、幻想的な秋田竿燈まつりに出かけよう!...
更新日: 2018年12月2日
広大なスケールは圧巻
秋田城周辺の発掘調査で発見された遺構を現地に復元し、史跡公園として整備されている。秋田城跡歴史資料館から徒歩5分で秋田城の中心施設、政庁に行ける。東門や古代水洗トイレといった復元建物などは必見。
史跡公園内にある奈良時代の工法を用いて復元された東門
最北の古代城柵官衙遺跡
天平5(733)年、蝦夷と出羽国の支配を目的に築かれた秋田城の遺構。当時の工法をそのままに復元された東門は必見だ。全国的にも珍しい奈良時代の古代水洗トイレも発見、復元されている。
古代秋田城の謎を追いその姿を再現
秋田城跡の案内や解説を行う資料館として、発掘調査の出土品や調査成果を展示・公開している。赤外線カメラによる解読体験コーナーなど新しい展示手法を取り入れている。
古代城柵官衙遺跡秋田城の全容がわかるジオラマ
平安時代最新鋭の甲の実物展示
秋田城跡を訪ねる前に立ち寄りたい資料館
ガラス越しにライオンと対面
ゾウやキリン、カピバラやレッサーパンダに会える。猛獣舎「王者の森」ではガラス越しにライオンやトラが見られる。動物の食事風景が見られる「まんまタイム」が人気だ。
アカコンゴウインコのメレブちゃんは大人気
ふれあいコーナーではウサギにさわれる
雄大なアフリカゾウ
カンガルーの親子はいつも一緒にたわむれている
秋田の情報を手に入れよう
秋田市立千秋美術館やコンサートホールを備えた秋田市中心部の複合施設。地下1階のあきた県産品プラザでは、品ぞろえ豊富な秋田の物産品を購入できる。
地下1階のあきた県産品プラザはおみやげ探しに最適
秋田の歴史や自然について学ぼう
人文展示室、自然展示室といった常設展示で秋田の歴史や自然を解説。先覚記念室では、秋田ゆかりの人物152名を紹介している。分館の旧奈良家住宅は国の重要文化財。
秋田の歴史を旧石器時代から時代ごとに展示
秋田では、夏になるとあちらこちらに「ババヘラアイス」の露天販売が現れる。秋田弁でおばさんの意味の「ババ」が、「ヘラ」を使ってコーンに盛り付けることからその名がついた。イチゴ味のピンクとバナナ味の黄色のアイスが、まるで花びらのように美しい。秋田観光の途中で露店のパラソルを見つけたら、ぜひ食べてみよう。
昔懐かしい素朴な味わいのアイスだ
0185-46-2066(進藤冷菓)
700品種ものダリアが大集合
広い園内には約700品種、7000株もの色鮮やかなダリアが咲き誇る。なかでも巨大輪のコーナーに咲く直径30cm以上のダリアは見もの。品種開発にも熱心で、毎年新作が発表される。
周辺にはレストラン、ショップなどの施設もある
秋田ゆかりの美術品を見に行こう
小田野直武らの秋田蘭画をはじめ、秋田ゆかりの作家や作品によるコレクション展、国内外の優れた作品による企画展を開催する。洋画家・岡田謙三記念館もある。開催期間は要確認。
市の中心部にあるので気軽に美術鑑賞ができる
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。