【佐賀】どんなんトコ?見どころ&基本情報をチェック!
九州の北西部に位置する佐賀県は、玄界灘と有明海の2つの海に面し、内陸部には肥沃な佐賀平野を有するなどの好条件により、自然の産物に恵まれている。さらに、世界に誇る焼物や1300年の歴史をもつ温泉、日本最...
「アジフライの聖地」をご存知ですか?
長崎県松浦市は「アジフライの聖地」と銘打って、バリエーションに富んだアジフライメニューやアジフライをモチーフにしたお菓子やグッズがそろう、アジフライ尽くしのまちです。
近年はテレビ番組などでも取り上げられ、注目度アップ中!
まちに点在するアジフライの石工モニュメントまでもが「アジフライの聖地」を盛り上げている松浦市をご紹介します。
松浦市は長崎県北部の北松浦半島に位置し、北は玄界灘から伊万里湾、東は佐賀県伊万里市に接しています。伊万里湾には福島や鷹島などの島が浮かび、福島は伊万里市との間に福島大橋、鷹島は佐賀県唐津市との間に鷹島肥前大橋が架かり、車で行くことができます。市内は松浦鉄道が走る中心地の松浦エリア、伊万里湾の沖合に浮かぶ福島エリアと鷹島エリアに大きく分けることができ、それぞれにアジフライの聖地としての魅力をそなえます。
松浦市の陸の玄関口となるのは松浦鉄道松浦駅。松浦鉄道は長崎県佐世保駅~佐賀県有田駅間を運行する第三セクター形式の鉄道で、地元では「MR」の通称で親しまれています。松浦駅を中心に西肥バスが運行していますが、まちめぐりをする場合は移動範囲が広いので、車利用がおすすめです。
海に面した松浦市は漁業が盛んな地です。とくにアジは日本有数の漁獲量を誇ります。うまみのある脂ののった身は、刺身で食べてもフライで食べてもアジ界のトップクラス! 全国的に定評があることから、松浦市へ足を運ぶきっかけにしてもらおうと「アジフライの聖地」として市全体での「おもてなし」がスタートしたのです。子供から大人までリーズナブルにおいしく食べられるアジフライは、定食、ハンバーガー、サンドイッチなど多彩なスタイルで味わうことができますよ。
松浦市内には「道の駅 鷹ら島」「道の駅 松浦海のふるさと館」「松浦鉄道松浦駅」「松浦市役所」「とれたて福の島」の計5か所に「アジフライの聖地 松浦」石工モニュメントがあります。松浦市が「アジフライの聖地」であることを発進し続けていくシンボルとして制作されたもので、松浦市ならではの撮影スポットです。全部クリアするのも楽しいですね。
「道の駅 松浦海のふるさと館」の石工モニュメント。メイン写真は「道の駅 鷹ら島」にある石工モニュメント
「こだわりの一本釣りアジフライ定食」は必食!
前日までに店主が一本釣りしたアジをフライにした、その名も「こだわりの一本釣りアジフライ定食」が看板の食堂。オリジナルのニラソースがアジのおいしさを引き立てます。値段やメニューについては変更の場合があるので、確認してくださいね。
国道204号沿いに建ち、店の前に駐車場がある
松浦産のアジフライをハンバーガーで
伊万里湾に浮かぶ鷹島にある道の駅。ウスターソースをからめた松浦産アジフライと千切りキャベツをバンズではさんだアジフライバーガーは、この道の駅のオリジナルです。100 円プラスでアジフライが2本のダブルにもできますよ。
鷹島の玄関口、鷹島肥前大橋のたもとにある
アジフライサンド&アジフライの聖地グッズに注目!
テイクアウトが中心のコーヒースタンド。人気の高いアジフライサンドは正午から午後4 時までの提供で、平日はアジフライの揚げおきをしないため、20分ほどかかる場合も。保冷バッグやピンバッジなど松浦市限定販売のアジフライの聖地グッズも扱っています。
種苗園芸店「松尾農園」の店舗横に併設
アジフライのイラストが描かれた保冷バッグは1500円から
アジフライのピンバッジは1個600円
創業大正12(1923)年の老舗製菓店。焼きドーナツのテイストとチョコやクランチを使ったソースで、見た目も味もおいしく楽しい「お菓子なアジフライ」は大人気商品です。松浦らしいみやげにぴったり!
アジフライを箸でつまんだ焼き印がかわいらしい「アジフライ最中」1個250円
西九州自動車道(伊万里松浦道路)今福ICを降り、最初の信号を右折してわずか1分という立地のよい場所に建つ
青い海に大小48の島々が浮かぶ景勝地
イロハ島は、伊万里湾の東部、松浦市福島と佐賀県唐津市肥前町の間の海域に浮かぶ多数の無人島の総称。島の数は48とされ、「いろは48文字」にちなんで名が付きます。展望所を設けた福島町の大山公園からの眺めは絶景ですよ。
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP8!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!