長崎【老舗のカステラ】王道みやげはコレ!
ポルトガル伝来のカステラは、長崎みやげの王道。長崎には多くのカステラ屋があるが、まずは伝統と技を継承してきた老舗のカステラを味わいたい。...
全国初の火山体験ミュージアム
雲仙普賢岳の噴火災害による自然の脅威と被災体験を次世代に伝える施設。有料ゾーンのハイテク技術を駆使した「平成大噴火シアター」では、土石流、火砕流を疑似体験することができる。書籍や雑貨、防災グッズを扱うミュージアムショップやカフェを併設。
地殻変動でできた日本一小さな陥没湖
約220年前の島原大変の際に、地殻変動によって小高い丘が陥没してできたといわれる周囲400mの日本一小さい陥没湖。湖底からは一日4万トンの地下水が湧き出している。
島原市街の南西にあり、水が湧き出ている
平成新山が目前に迫る
島原まゆやまロードの途中にある展望ポイントで、平成新山が目の前に迫る。園内からは急峻な溶岩ドーム、山肌に残る火砕流や土石流の痕跡、日本一の砂防ダム群などを間近に見ることができる。
火砕流や土石流の景観が間近に迫る
藩主松平家の菩提寺。境内の常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、松平家に伝わる遺品1000点を展示する。
江戸時代創建の禅寺。全長8.6m、高さ2.1mと大スケールの涅槃像が見学できる。島原城を築城した松倉重政の墓がある。
雲仙普賢岳の噴火で被災した家屋を展示
具雑煮、かんざらしなど郷土料理が味わえる食事処、島原半島の特産品が並ぶ売店などがある。「土石流被災家屋保存公園」では、雲仙普賢岳の災害で被災した土砂に埋もれたままの11棟の家屋を保存、展示。
土石流災害を後世に伝えるための施設
ジオパークを楽しむ
雲仙普賢岳の噴火によって誕生した平成新山を目の前にした自然豊かな環境に建つ。季節ごとの植物、昆虫、野鳥の観察を楽しむことができる。無料の案内も受け付けている。
平成新山周辺の自然を解説するパネルコーナー
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。