トップ > 日本 x 祭り > 関東・甲信越 x 祭り > 信州・清里 x 祭り

信州・清里 x 祭り

信州・清里のおすすめの祭りスポット

信州・清里のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高遠城址公園が見事に色づく中、華々しく行われるイベント「高遠さくら祭り」、ゴールデンウィークに花見を楽しむ「蓼科山聖光寺桜まつり」、かがり火の下、しゃもじの打つ音が響く夏の風物詩「長野びんずる」など情報満載。

  • スポット:45 件
  • 記事:6 件

信州・清里のおすすめエリア

清里・八ヶ岳

八ヶ岳の裾野に広がる、満天の星に包まれるリゾート

蓼科・諏訪

日本屈指の絶景が続くドライブコースと湖畔に温泉が湧く街

軽井沢・小諸

浅間山の麓に広がる豊かな自然と冷涼な気候が魅力の高原リゾート

木曽谷

山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里

伊那谷

2つのアルプスに抱かれ、自然の魅力が堪能できる

信州・清里のおすすめの祭りスポット

1~20 件を表示 / 全 45 件

高遠さくら祭り

高遠城址公園が見事に色づく中、華々しく行われるイベント

全国的に有名な高遠城址公園のコヒガンザクラ。あたり一面が薄桃色に染まる花の見ごろに開催され、夜桜のライトアップやそば・まんじゅう食べ大会などの各種イベントが開かれる。

高遠さくら祭り

住所
長野県伊那市高遠町東高遠高遠城址公園内
交通
JR飯田線伊那市駅からJRバス高遠行きで25分、高遠下車、徒歩20分
料金
入園料(祭り期間中のみ)=大人500円、小・中学生250円/
営業期間
4月
営業時間
8:00~17:00、最盛期は6:00~22:00

蓼科山聖光寺桜まつり

ゴールデンウィークに花見を楽しむ

日本アルプスの稜線を一望できるビーナスラインに面した聖光寺の自慢は桜。ソメイヨシノを中心に300本を超える桜は、標高が高く開花が遅いため、例年ゴールデンウィークのころに見頃を迎える。

蓼科山聖光寺桜まつり

住所
長野県茅野市北山蓼科4035蓼科山聖光寺
交通
JR中央本線茅野駅からタクシーで30分

長野びんずる

かがり火の下、しゃもじの打つ音が響く夏の風物詩

甲信越地方人気の夏の風物詩。「ソーレ」のかけ声にしゃもじの音が響く「びんずる踊り」をはじめ、子供みこしや路上パフォーマンスなど、街中で盛り上がる。

長野びんずるの画像 1枚目
長野びんずるの画像 2枚目

長野びんずる

住所
長野県長野市中央通り、昭和通り、大通り
交通
JR長野駅から徒歩5分(中央通り)
料金
要問合せ
営業期間
8月第1土曜
営業時間
13:00~22:00(要確認)

上高地開山祭

観光シーズンの幕開けを祝い、清々しい空気の中行われる

日本アルプスでも屈指の人気を誇る上高地。愛好者と共に、春の観光シーズンの幕開けを祝う。上高地のシンボル・河童橋のたもとを会場にアルプホルンの演奏も行われる。

上高地開山祭

住所
長野県松本市安曇上高地河童橋
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間10分、終点下車、徒歩5分
料金
見学=無料/野宴参加料=2500円/
営業期間
4月27日
営業時間
10:50~12:00、野宴(野外パーティー)は~14:00

佐久高原コスモスまつり

コスモス音頭の流し踊りや鯉の掴み取りなどイベント盛り沢山

期間中の土・日曜を中心に、コスモス音頭の流し踊りや餅つきなどが行われる佐久高原コスモスまつり。小中学生を対象に佐久鯉のつかみどりなどのイベントも開催される。

佐久高原コスモスまつり

住所
長野県佐久市内山国道254号沿い
交通
JR小海線中込駅からタクシーで10分

野沢温泉の道祖神祭り

300年以上の歴史を持ち日本三大火祭りに数えられる厄払い行事

日本三大火祭りのひとつ「野沢温泉の道祖神祭り」。五穀豊穣や無病息災、良縁安産を祈願し、厄年の男たちの厄払い行事として300年以上の歴史がある。

野沢温泉の道祖神祭りの画像 1枚目

野沢温泉の道祖神祭り

住所
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷馬場の原
交通
JR北陸新幹線飯山駅から長電バス飯山・野沢線野沢グランドホテル行きで40分、野沢温泉下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
1月15日
営業時間
道祖神祭り19:00~22:00

上田城千本桜まつり

城を埋め尽くす1000本の桜が圧巻、夜にはライトアップも

真田幸村の居城「上田城」跡に咲く桜のライトアップやイベントを開催。昼間は上田城と豪華絢爛な桜の風景を、夜は幻想的な雰囲気を楽しめる。堀の水面に花びらが浮かぶ風景も素晴らしい。

上田城千本桜まつり

住所
長野県上田市二の丸上田城跡公園
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩12分
料金
要問合せ
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
イベントにより異なる

諏訪大社御柱祭

諏訪人の熱き血潮が燃える七年に一度の大祭

数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが切り出したモミの巨木を急坂から豪快に落とす下社の「木落とし」が有名。

諏訪大社御柱祭の画像 1枚目
諏訪大社御柱祭の画像 2枚目

諏訪大社御柱祭

住所
長野県諏訪市下諏訪町、茅野市
交通
JR中央本線上諏訪駅からかりんちゃんバス内回り線で40分、上社下車すぐ(諏訪大社上社本宮)
料金
木落し有料観覧席=5800円(上社)、3000~7000円(下社)/ (要問合せ)
営業期間
4・5月(7年ごと)
営業時間
上社木落しは9:00頃~(2・3日目)、下社木落しは13:00頃~(1・2日目)、11:00頃~(3日目)(要確認)

戸隠そば祭り

伝統と美味しいそばを堪能できるそば祭り

信州を代表するそば祭り。大好評の半ざる食べ歩き手形を始め、伝説にちなんだ岩戸投げ大会、クイズラリー、修験者による護摩焚きなど戸隠の伝統と美味しいそばを楽しめる。

戸隠そば祭りの画像 1枚目
戸隠そば祭りの画像 2枚目

戸隠そば祭り

住所
長野県長野市戸隠中社鳥居前広場ほか
交通
JR長野駅からアルピコ交通バードライン経由戸隠キャンプ場行きバスで1時間2分、中社宮前下車すぐ
料金
半ざるそば食べ歩き手形=2000円/
営業期間
10月下旬~11月下旬
営業時間
前夜祭は16:30~、戸隠蕎麦献納祭は9:00~

北軽井沢高原まつり

頭上間近に打ち上げられる花火は迫力満点

郷土芸能や盆踊りのほか、数百発の花火の打ち上げなどもある。会場は北軽井沢ふれあい広場。観光にも人気のお祭り。

北軽井沢高原まつり

住所
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢ふれあい広場
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からタクシーで30分

長野灯明まつり

平和を祈る善光寺のライトアップ

長野オリンピックの開催を記念し平成16(2004)年に装い新たに始まったお祭り。善光寺や善光寺参道に大小様々な光を灯し世界の平和を祈る。

長野灯明まつりの画像 1枚目

長野灯明まつり

住所
長野県長野市中央通り、善光寺ほか
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・宇木・若槻・西条行きバスで15分、善光寺大門下車、徒歩5分(善光寺)
料金
要問合せ、イベントにより異なる
営業期間
2月上旬~中旬
営業時間
イベントにより異なる、善光寺五色のライトアップは18:00~21:00

松本ぼんぼん

踊って夏の暑さを吹き飛ばそう

松本市で行われる、夏の一大イベント。オリジナルの音楽に合わせ、2万人以上もの踊り手が市街地を練り歩く。

松本ぼんぼんの画像 1枚目

松本ぼんぼん

住所
長野県松本市松本駅東側~松本城
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
8月第1土曜
営業時間
17:00~22:00

びんずる廻し

堂内を引き回された仏像を杓子で撫でて無病息災を祈願する祭事

善光寺の正月行事の一つ。善光寺本堂に安置されている「びんずる尊者像」を信徒らが台座ごと引き回し、参拝者は配られた杓子で像を撫でて一年の無病息災を祈願する。

びんずる廻し

住所
長野県長野市元善町491-イ善光寺
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺行きバスで10分、善光寺大門下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
1月6日
営業時間
19:00~

岳の幟

行列が温泉街を練り歩き、見どころも満載

幟を携えた行列が、別所神社まで4地区を巡りながら温泉街を練り歩く。また、花笠の童女による「ささら踊り」や青年らによる「三頭獅子の舞い」など、見どころ満載。

岳の幟

住所
長野県上田市別所温泉街
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩15分(別所神社)

上田城紅葉まつり

ケヤキ並木のライトアップが幻想的

サクラの赤、モミジの深紅、イチョウの黄色などが鮮やかに上田城を彩る。夜のケヤキ並木遊歩道のライトアップも訪れる人を魅了する。グルメイベントや甲冑試着体験、乗馬体験などイベントも盛りだくさんだ。

上田城紅葉まつりの画像 1枚目

上田城紅葉まつり

住所
長野県上田市二の丸上田城跡公園
交通
上信越自動車道上田菅平ICから国道144号、一般道を上田城跡方面へ車で5km
料金
要問合せ
営業期間
10~11月
営業時間
上田城けやき並木ライトアップは日没~22:00、オープニングセレモニーは10:00~、イベントにより異なる

あんずまつり

多くの人が訪れ、ほのぼのとした庶民的なムードが漂う祭り

例年4月の上旬から中旬に花開くあんず。特別なイベントはないが、桜の花見ならぬあんずの花見に、多くの人があんずの里を訪れる。ほのぼのとしたムードの庶民的な祭りだ。

あんずまつり

住所
長野県千曲市森地区、倉科地区
交通
しなの鉄道屋代駅からタクシーで15分

いいやま菜の花まつり

千曲川を見下ろす黄色いじゅうたんのような花畑が会場

黄色いじゅうたんを敷きつめたような菜の花畑が一面に広がる菜の花公園の祭り。千曲川を見下ろす爽快なロケーションのなか、手作りのイベントや特産品の販売などが行われる。

いいやま菜の花まつり

住所
長野県飯山市瑞穂495-1菜の花公園
交通
JR北陸新幹線飯山駅からタクシーで15分
料金
要問合せ
営業期間
5月3~5日
営業時間
イベントにより異なる

遠山の霜月祭

煮えたぎるかまどの周りで行われる古い伝統と古式豊かな祭事

12月上旬から中旬にかけて、地区内10ヶ所の神社に伝わる遠山の霜月祭を催行。煮えたぎるかまどの周りで、様々な芸能が繰り広げられる「湯立て神楽」が催される。

遠山の霜月祭

住所
長野県飯田市南信濃地区、上村地区(木沢正八幡神社ほか10ヶ所)
交通
JR飯田線飯田駅から信南バス和田行きで1時間30分、木沢下車すぐ(木沢正八幡神社)