エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 文化施設 > 科学館・学習館

科学館・学習館

日本のおすすめの科学館・学習館スポット

日本のおすすめの科学館・学習館スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。過去の農村や農業生産の仕組み、新技術についてなどを紹介「秋田県立農業科学館」、世界最高クラスのプラネタリウムで星空を「かわさき宙と緑の科学館」、サケや水辺の生き物の情報を発信する学習体験科学館「札幌市豊平川さけ科学館」など情報満載。

  • スポット:222 件
  • 記事:63 件

おすすめエリア

141~160 件を表示 / 全 222 件

おすすめの科学館・学習館スポット

秋田県立農業科学館

過去の農村や農業生産の仕組み、新技術についてなどを紹介

過去の農業と農村の紹介や、農業生産の仕組み・新技術について紹介。自由に遊べる芝生のやすらぎ広場やバラ園・樹木園・果樹園等、広い敷地内での散策が可能。

秋田県立農業科学館

秋田県立農業科学館

住所
秋田県大仙市内小友中沢171-4
交通
JR秋田新幹線大曲駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)、11~翌3月は~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

かわさき宙と緑の科学館

世界最高クラスのプラネタリウムで星空を

生田緑地と川崎の自然に関する展示、最新鋭のメガスターIIIにより世界最高水準の星空投影を行うプラネタリウムがあり、自然・天文・科学を体験できる授業を開催。カフェなども併設。

かわさき宙と緑の科学館
かわさき宙と緑の科学館

かわさき宙と緑の科学館

住所
神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1-2
交通
小田急小田原線向ヶ丘遊園駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/プラネタリウム観覧料=大人400円、高・大学生200円、中学生以下無料/ (65歳以上プラネタリウム200円、市内在住の65歳以上は証明書持参でプラネタリウム無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名プラネタリウム無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館、祝日の翌日、土・日曜、祝日の場合は開館(年末年始休、臨時休あり)

札幌市豊平川さけ科学館

サケや水辺の生き物の情報を発信する学習体験科学館

カムバック・サーモン運動を機に生まれた施設。サケ科の魚を飼育展示。採卵やふ化、稚魚の放流も行う。10~11月には、屋外観察池で産卵行動が見学できる。

札幌市豊平川さけ科学館
札幌市豊平川さけ科学館

札幌市豊平川さけ科学館

住所
北海道札幌市南区真駒内公園2-1
交通
地下鉄真駒内駅からじょうてつバス南90・南95~98・環96系統で6分、真駒内競技場前下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:15~16:45(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

震災を乗り越え再び営業をはじめた水族館

東日本大震災の津波で全壊した水族館が平成28(2016)年4月にリニューアル。震災を生き抜いたアオウミガメの「かめ吉」が泳ぐトンネル水槽や、三陸に暮らす魚の展示、古い角質を食べる魚ガラ・ルファの体験など、さまざまな海の仲間たちに会える。水族館の応援団長さかなクンのコーナーもある。

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ
久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

住所
岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7
交通
JR八戸線久慈駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円、幼児無料/ (一部の体験・工作コーナー有料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00、11~翌3月は10:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月31日~翌1月1日休、GW、夏・冬期の月曜は臨時開館あり)

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

見て、触れて、体験する昆虫ランド

色鮮やかな美しい蝶を中心に国内、世界各地の標本を1万点展示。「生態観察室」ではヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど外国産のカブトムシやクワガタなどが見られる。

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー
当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー

住所
北海道上川郡当麻町市街6区
交通
JR石北本線当麻駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人600円、小人(小・中学生)400円/観光共通券=大人1500円、小人1000円/ (団体20名以上は割引あり)
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中無休

灘浜サイエンススクエア

鉄の性質などを利用したゲームで遊べ科学実験の実演も行っている

製鉄・発電・エネルギー・環境がテーマの体感型学習施設。鉄の性質やエネルギーを利用したゲームなどで遊べる。第4日曜は小学高学年~大人を対象に、13:45からサイエンスティーチャーによる科学実験講座が行われている。土・日曜、祝日や春・夏・冬休み期間は、製鉄所と発電所のバーチャル工場見学『探検!!鉄と電気のできるまで』が上映されている。

灘浜サイエンススクエア
灘浜サイエンススクエア

灘浜サイエンススクエア

住所
兵庫県神戸市灘区灘浜東町2
交通
阪神本線大石駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、荒天時、月曜が祝日の場合は翌平日休(年末年始休、臨時休あり)

ふなばし三番瀬環境学習館

三番瀬の環境を楽しく学ぶ

貴重な干潟が残された三番瀬の生態を「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンで紹介する体験型学習施設。ワークショップやイベントも開催。

ふなばし三番瀬環境学習館
ふなばし三番瀬環境学習館

ふなばし三番瀬環境学習館

住所
千葉県船橋市潮見町40
交通
京成電鉄京成船橋駅から京成バス船橋海浜公園行きで25分、終点下車すぐ
料金
有料スペース利用料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (船橋市内在住・在学の小・中学生は無料、有料利用者11名以上の場合は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、春・夏の長期休暇期間は開館)

国立極地研究所 南極・北極科学館

知的好奇心を満たす広報施設

南極・北極での観測と研究の情報発信拠点である科学館。現地で使われた雪上車などを見たり、南極の氷に触ったりもできる。オーロラシアターでは、貴重な研究用データを使った臨場感ある美しいオーロラ映像を上映。

国立極地研究所 南極・北極科学館

住所
東京都立川市緑町10-3
交通
多摩都市モノレール高松駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
日・月曜、祝日

大洗わくわく科学館

海の不思議を遊んで学ぶ

「海で起こる不思議な現象」が理解できるストーリー性のある展示。「水、風、光、エネルギー」をテーマに自分の手で展示物を動かして体験することができる。

大洗わくわく科学館
大洗わくわく科学館

大洗わくわく科学館

住所
茨城県東茨城郡大洗町港中央12
交通
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バス大洗サンビーチルートで8分、大洗わくわく科学館・大洗リゾートアウトレット前下車すぐ
料金
大人(高校生以上)200円、小・中学生100円、小学生未満無料 (65歳以上は入館無料、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名まで入館無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月・火曜、祝日の場合は翌日休(点検期間休、年末年始休)

鹿児島市立科学館

子供から大人まで楽しめる施設

「科学劇場」や「だれでも工房」など、子供から大人まで科学の不思議を体感することができる。宇宙劇場ではドームシネマやプラネタリウムが観賞できる。

鹿児島市立科学館
鹿児島市立科学館

鹿児島市立科学館

住所
鹿児島県鹿児島市鴨池2丁目31-18
交通
JR鹿児島中央駅から市営バス鴨池港行きで15分、鴨池市営プール前下車すぐ
料金
入館料=大人400円、小人150円/宇宙劇場=大人500円、小人200円/年間パスポート(入館のみ)=大人800円、小人300円/年間パスポート(入館および観覧セット)=大人1800円、小人700円/ (障がい者手帳・療育手帳・友愛パス持参者と鹿児島市在住の70歳以上は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)

三重県立みえこどもの城

多様な遊びを体験できる

高さ7mのクライミングウォール(小学生以上、上靴持参)やプレイランド、映画・プラネタリウムが楽しめるドームシアター、白木の板を積みあげるカプラの部屋など、参加体験型の大型児童館。

三重県立みえこどもの城
三重県立みえこどもの城

三重県立みえこどもの城

住所
三重県松阪市立野町1291中部台運動公園内
交通
近鉄山田線松阪駅から三重交通スメール行きまたは道の駅飯高駅行きバスで12分、中部中学校口下車、徒歩12分
料金
入館料=無料/ドームシアター(プラネタリウム・映画)=大人400円、小・中・高校生200円、3歳以上100円/プレイランド(遊具・クライミング)、アート・サイエンス工作等=要問合せ/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名ドームシアター(プラネタリウム・大型ドーム映画)・プレイランド無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(冬季営業時間あり)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(点検期間休、12月29日~翌1月3日休)

香川県防災センター

慌てず騒がず、落ち着いて、みんなで訓練

災害の歴史を学び、地震、火事、暴風、救急救護など、災害をシミュレーターでリアルに体験して、防災意識を高めよう。

香川県防災センター

香川県防災センター

住所
香川県高松市生島町689-11香川県消防学校教育訓練棟 1階
交通
JR予讃線香西駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~17:00(10名以上は要予約)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

原子力の科学館「あっとほうむ」

体験型の展示館や科学の広場など遊びながら原子力や科学を学べる

ゲーム・クイズ・映像が楽しめるあっとシアター、参加体験型の展示館、遊具がいっぱいの科学の広場、自然を満喫できるわくわく山歩道など、原子力や科学が遊び感覚で学べる施設。

原子力の科学館「あっとほうむ」
原子力の科学館「あっとほうむ」

原子力の科学館「あっとほうむ」

住所
福井県敦賀市吉河37-1
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスショッピングルートで8分、あっとほうむ下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

大垣市スイトピアセンター

4館で構成される生涯学習の拠点。体験コーナーが充実

生涯学習の拠点で、図書館、文化会館、学習館、こどもサイエンスプラザの4館で構成されている。体験コーナーが充実していて大人も子供も楽しめる。

大垣市スイトピアセンター
大垣市スイトピアセンター

大垣市スイトピアセンター

住所
岐阜県大垣市室本町5丁目51
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
こどもサイエンスプラザ・水のパビリオン=入場無料/コスモドーム入場料=大人500円、18歳以下無料/アートギャラリー=展覧会により異なる/ (団体30名以上の場合コスモドーム入場大人300円、市内在住65歳以上、障がい者手帳保持者とその介護者1名は証明書持参でコスモドーム入場無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、施設により異なる)、こどもサイエンスプラザへの入館は~16:30
休業日
火曜、祝日の翌日、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

岡山市環境学習センター「めだかの学校」

旭川の魚が観察できる旭川ミニ淡水魚水族館。環境学習講座も実施

メダカが泳ぐ「春の小川広場」、旭川の魚が観察できる「旭川ミニ淡水魚水族館」、郷土玩具を集めた「おもちゃの宿」からなる複合体験学習施設。環境学習講座も実施している。

岡山市環境学習センター「めだかの学校」

岡山市環境学習センター「めだかの学校」

住所
岡山県岡山市北区建部町建部上609
交通
JR津山線福渡駅から徒歩15分
料金
高校生以上300円、小・中学生100円、小学生未満無料 (団体20名以上は1割引、小・中学校行事の場合は減免申請可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は9:30~16:30(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

出雲科学館

科学の楽しさを体験できる

見て、ふれて、創って、科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめる自由参加の教室などを開催している。

出雲科学館
出雲科学館

出雲科学館

住所
島根県出雲市今市町1900-2
交通
一畑電車北松江線出雲科学館パークタウン前駅から徒歩3分
料金
無料 (材料費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏休み期間は無休、年末年始休)

向井千秋記念子ども科学館

科学や宇宙の神秘を体験学習

見たり、触れたり、体験しながら科学について楽しく学べる。館林市出身の宇宙飛行士、向井千秋さんのコーナーも充実。公式飛行記念品をはじめ貴重な資料が豊富に揃う。

向井千秋記念子ども科学館
向井千秋記念子ども科学館

向井千秋記念子ども科学館

住所
群馬県館林市城町2-2
交通
東武伊勢崎線館林駅から館林市内路線バス館林・板倉線板倉東洋大前駅西口行きで7分、子ども科学館前下車すぐ
料金
入館料=大人320円、小・中学生無料/プラネタリウム観覧料=大人540円、小・中学生210円、小学生未満無料/ (65歳以上、障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜、祝日の場合は開館(点検期間休、年末年始休)

三居沢電気百年館

東北ではじめて明かりが灯った地に立つ

東北の電気誕生100年を記念し、昭和63(1988)年に建てられた資料館。水力発電の歩みや、電気事業の歴史と暮らしの関わりなどを展示している。

三居沢電気百年館

三居沢電気百年館

住所
宮城県仙台市青葉区荒巻三居沢16
交通
地下鉄川内駅から仙台市営バス川内営業所前行きで4分、交通公園・三居沢水力発電所前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

札幌市下水道科学館

「下水道」を科学する展示施設が充実

ミクロの潜水艦に乗りこんで下水道を旅する「サブマリンアクアツアー」が人気。3Dメガネをかけて下水道の水がきれいになっていく過程を仮想体験できる。

札幌市下水道科学館
札幌市下水道科学館

札幌市下水道科学館

住所
北海道札幌市北区麻生町8丁目
交通
地下鉄麻生駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、5~9月は無休(年末年始休)