鹿児島みやげの決定版!空港や駅で買える定番みやげをチェックしよう!
鹿児島空港や鹿児島中央駅で買うことのできる、とっておきのみやげを大公開! 鹿児島のグルメ土産の大定番である、さつま揚げ、かるかん、さつまいもスイーツ、鹿児島茶などをずらりとラインアップしました。 ...
鹿児島県発祥の氷菓「しろくま」は、全国的にも知られるご当地スイーツです。
今回は、しろくまの元祖といわれている店「天文館むじゃき 本店」から、進化する多彩なアレンジメニューまでご紹介します。
フルーツやプリンなどをトッピングし、SNS映えも間違いなしのしろくまが続々登場!
さらに、鹿児島中央駅や鹿児島空港で買える、しろくまゆかりのお土産もピックアップ。
お気に入りを探してみてくださいね。
今や全国区の人気を誇る南国鹿児島の冷たいスイーツ「しろくま」。かき氷に練乳をかけ、フルーツや豆などをトッピングしたものがスタンダード。氷の味やフルーツの種類などは店によってさまざまで、バラエティに富んだ「しろくま」が楽しめる。
「しろくま」の誕生は諸説あるものの、その一つは大衆食堂「天文舘無邪気」が昭和22(1947)年に発案した説。いちごミルクをヒントに改良を重ね、およそ2年の歳月をかけ、氷菓「白熊」として完成させたと伝わる。
誕生当初の「白熊」は、フルーツをカラフルにトッピングした現在のものとは異なり、かき氷の中にサイコロ形の果物や十六寸(とろくすん)豆を入れ、外側にアンゼリカやチェリー、レーズンを盛り付けたもので、その顔が白熊に似ていたことから、この名が付いたといわれる。
天文館のアーケードの中に建つ本店ビル。1階はカフェ、2階は洋食で、「白熊」は両方の店舗で注文できる。繁忙期の盆休みには1日4000食の「白熊」を売り上げる人気店。
※<期間限定>の商品は販売時期未定のため、事前に要確認。
白熊 750円
直径15cm、高さ17cmほどのビッグサイズ。目と口はレーズン、鼻はチェリー、さつまいもを使ったスイートロールがトッピングされている。ミルク味のシロップのレシピは、一子相伝の機密事項
ベビー白熊 550円
スタンダードな白熊をそのままミニサイズにしたもの。レギュラーサイズの3分の2の大きさで、女性や子供におすすめ。ほとんどの白熊にベビーサイズがある
つん白熊 950円 <期間限定>
西郷どんの愛犬つんがモデル。茶熊なんだか、白熊なんだか不思議なネーミング。ほうじ茶味のほうじ蜜の氷の中に小豆が! 1階の「白熊菓琲」のみで限定販売している
WhiteBear 950円 <期間限定>
つん白熊の「だち熊」。ヨーグルト味のかき氷の中に2種類のベリーが入っていて、さわやかな酸味が楽しめる。1階「白熊菓琲」のみで限定販売している
ブランコに乗った「白熊」が目印。白熊と記念撮影をする人も
スタンダードな「白熊」以外にも、バリエーションの多さはピカイチ。さて、どれから攻めますか?
スペシャル白熊 1400円
定番の「白熊」に、かき氷もフルーツも山盛りに増量したゴージャス版
ベリーberry白熊 950円 <期間限定>
いちごやブルーベリー、ラズベリーなどのフルーツと、レアチーズケーキを豪快にトッピング
南海の黒熊 750円
黒蜜と自店製ミルクシロップをたっぷりかけて、黄粉、ピーナッツ、白玉をトッピング
ヨーグルト白熊 850円
ヨーグルトをベースにしたクリームがかかった白熊。レモンの香りがさわやか
マンゴー白熊 950円 <期間限定>
マンゴーやバナナなどフルーツが盛りだくさん。オリジナルのマンゴー&パッションソースがかかる
ソフト白熊 950円
本店地下1階の鉄板焼きと4階の居酒屋では、季節によってはソフトクリームのかわりにアイスクリームがトッピングされる
チョコレート白熊 750円
コーンフレークがサクサクの食感で香ばしい
ストロベリー白熊 750円
甘酸っぱい果肉入りのソースがたっぷり
プリン白熊 900円
定番の「白熊」に手作りの焼きプリンをトッピング
コーヒー白熊 750円
少しビターなコーヒー味で、食後にぴったり
抹茶白熊 850円
京都の宇治茶と自店製ミルクがマッチしている
宇治金時 750円
ミルク不使用で、宇治抹茶の濃厚な味が楽しめる
ミルク金時 750円
小豆とあっさり味のミルクの相性がバツグン
銀時 750円
十六寸豆をふんだんにトッピングした和風味
なつかしろくま 750円 <6月限定>
およそ70年前の発売時は50円だった当時の白熊を再現した「なつかしろくま」(750円)。毎年6月1日の「氷の日」に合わせて、1か月間の期間限定で販売している。見た目はシンプルながら、あどけない表情の白熊の中には、みかん、メロン、バナナなど10種類の具がぎっしり
「しろくま」の本場では、スタンダードなミルク味だけでなく、定番をアレンジした創作しろくまを出す店があります。熊の形を立体再現したもの、赤や黄色などのカラーをプラスしたものなど、進化系しろくまも要チェックです。
数学好きのオーナーが手がけるカフェ。店の一角には問題集やドリルが並び、注文したメニューを待つ間、希望者は数学のテストにチャレンジできる。
3Dしろくま 541円
高級フレンチの「cainoya dal 1931」のバニラジェラートを使う。練乳ベースの「王道シロップ」、またはカルダモンが効いた「大人シロップ」をかけて食べる
フルーツ温泉 しろくまの湯 1801円
フルーツの温泉につかったしろくま。両手で持っても、2、3人用なのでずっしりと重い。旬のフルーツをてんこ盛りにした豪華版で、食べ進めると中に小豆餡とブルーベリージャムが入っている
白熊ラテ 605円
深煎りコーヒーの苦みときめの細やかなミルクのハーモニーが楽しめる白熊ラテ。プレーンのほか、ハニーミルク、バニラなど全5種類がそろう
色ガラスを使った店内は白で統一していておしゃれ
奄美大島の自然や文化にふれることができる「奄美の里」の1階レストラン横のテラス席に、夏期限定でオープンするかき氷専門コーナー。白熊、赤熊、パパ熊のほか、スタンダードなかき氷が楽しめる。
※価格や内容変更の場合あり。要確認(画像はイメージ)
赤熊 800円 <夏期限定>
ビタミンCや食物繊維が豊富で、美肌、便秘の改善に効果的なドラゴンフルーツの果汁をたっぷり使う
パパ熊 900円 <夏期限定>
ヒゲがかわいいパパ熊はパッションフルーツ味。パイナップルとメロンでおしゃれに装い、ヒゲの部分はチョコスナックでサクサク
白熊 800円 <夏期限定>
スタンダードなしろくまもある。季節のフルーツを彩りよくトッピング
目の前に広がる南国の木々を眺めながら食べれば、気分は上々
「大人のスイーツ」としてコーヒー味の「黒熊」を考案。きめ細かいふんわりとしたかき氷の中に、ほろ苦いコーヒーゼリーが隠れている。甘さ控えめで、食事のあとでもペロリと食べられる。
黒熊 680円
ほろ苦いゼリーと独自の練乳シロップのバランスが絶妙
定食、スイーツなどメニューが多彩なレストラン
マンゴーソースたっぷりの「黄熊」で話題のカフェ。マンゴー、バナナ、練乳、アイスなどが入り、食べごたえがある。季節限定メニューを中心に、スイーツは50種類ほどがそろう。
黄熊 900円
3種のマンゴーソースが味のポイント。こくのある甘みと酸味が調和している。器の底にバナナが隠れていて、味の変化が楽しめる
ハンディサイズ 780円
短時間に食べられるサイズ。プラスチックケースに入っていて、テイクアウトもできる
しろくま 900円
すっきりした味の自店製ソースがたっぷりかかる
ポップな色調で統一した店内
よかど鹿児島の1階にあるカフェ。鹿児島銀行のキャラクター「しろどん」をモチーフにしたしろくまが食べられる。「しろどん」のグッズなども販売している。
しろくまレギュラー 600円
ふわふわに削った氷に、自店製の練乳と小豆、フルーツをトッピング
支払いはQRコード決済、クレジットカード、電子マネーなどで。現金での支払いは不可
氷菓「しろくま」は、鹿児島を代表するスイーツなだけに、じつに多くの店で看板商品になっています。そこで、地元っ子から親しまれる人気の味を、とことんリサーチしました。
天文館アーケード内にある昔ながらの喫茶店。「しろくま」は、練乳をベースにした特製ミルクをたっぷりかけたきめの細かい氷に、大きめにカットした6種のフルーツをトッピングしている。
しろくま 800円
ふわふわに削った氷にスイカ、メロン、オレンジ、キウイ、バナナ、いちご(orチェリー)がのる
こぐま 650円
こぐまには4種のフルーツがのる
多い日は1日3000個前後を売り上げる大判焼き「蜂楽饅頭」の専門店。季節限定の白くまは、はちみつと練乳をブレンドしたシロップがかかっていて、やさしい甘さ。中にはフルーツがゴロゴロ。
白くま 500円 <7~9月限定>
真っ白い氷に、あっさり顔を描いたしろくま。ハーフサイズのこぐまは400円。バナナ、みかん、メロンなどのフルーツのほか、手作りの寒天や羊羹が入る
中にフルーツがたくさん
銘菓「かすたどん」で有名な薩摩蒸氣屋が手がけるカフェ。この店のしろくまは、別皿で出てくるフルーツや水饅頭を客がおのおのトッピングして、しろくまの顔を仕上げるスタイル。
鹿児島名物白くま 600円
水饅頭やはっさくなどで、好きな表情をつくることができる。キャラメル風味の「珈花子オリジナル 黒ぐま」もある
鹿児島県産の果物を使ったパフェが人気のフルーツパーラー。大きめにカットした果物がのるしろくまは、惜しまれつつ閉店した地元の喫茶店の味を再現したもの。5月から9月の期間限定。
氷しろくま~にぎわい通りの思い出仕立て~ 1100円
ふわふわの氷に自店製の練乳がたっぷり。フルーツは注文が入ってからカットしている
製氷店の店先は、4月下旬から11月3日まで、かき氷のテイクアウトショップになる。地元の天然水を長時間かけて凍らせた氷は、削ると綿菓子のようにふわふわで、口溶けがいい。
特製ミルクたっぷりベリーしろくま 600円 <4月下旬~11月3日限定>
完食後も口直しの水がいらないほどに甘さがほどよく、さわやか
マンゴーをはじめとする南国フルーツを栽培する農園が手がけるカフェの名物。オリジナルのマンゴーソースは自社栽培のパッションフルーツが隠し味。
マンゴー白熊 1400円
マンゴーたっぷりの「黄色い白熊」。1年中食べられるとあって、マンゴー白熊をめあてに訪れる人も多い
JR鹿児島中央駅や鹿児島空港には、「しろくま」ゆかりの「うんまか」みやげが盛りだくさん。まとめ買いして帰りませんか。
まるごとしろくまプリン 8個入 918円(鹿児島ユタカ)
練乳味のプリンの中に、桜島小みかん、メロン、さくらんぼなどの角切りゼリーがイン。凍らせて食べてもおいしい
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
ヤナギムラのフローズンしろくまブラン 1個 702円(パティスリー ヤナギムラ) <夏期限定>
黄桃、パイナップル、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、みかんをたっぷりミックスしたフローズンミルク
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁
鹿児島白くまラスク 7枚入 378円(ヒラヤマ食品)
練乳入りのクリームがたっぷりかかったラスク
ココで買える:鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
まるごとしろくま生キャラメル 648円(鹿児島ユタカ)
口どけがよく、練乳の甘い香りが広がる練乳風味の生キャラメル
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
白くま親子のクランチチョコ 12本入 620円〜(山福製菓)
いちご、パイン、マンゴー、パッションフルーツのドライフルーツを練り込んだザクザク食感が軽快なクランチチョコ
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
白くまどんのサンドクッキー 6個入 734円〜(山福製菓)
いちご、オレンジピール、小豆、コーンフレークを混ぜ込んだミルク味のチョコレートを、ミルククッキーでサンド。ザクッとした食感
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
白くまパンケーキ 6個入 1123円(菓匠 香月)
パイン、オレンジ、マンゴー、パパイヤ、パッションフルーツ、アップルの6種類のフルーツの砂糖漬け+練乳のやさしい味
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
しろくまとろっける 10枚入 648円 / 18枚入 1080円(鹿児島ユタカ)
練乳の風味が濃く、口の中でとろける新食感は、まさに氷菓しろくまを思い出させる食べごこち
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁、鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
鹿児島しろくまのクリーム大福 9個入 713円(鹿児島大辰)
ホイップしたクリーム、餡、マンゴーをやわらかい餅で包んだ洋風大福
ココで買える:鹿児島空港 所在地/霧島市溝辺町麓822
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!