【弘前】地酒と一緒に津軽料理を味わう!
津軽の山海の幸がもたらす個性的な郷土食。素朴な味わいとともにいただきたい地酒も充実している。津軽三味線の生演奏が聴ける三味線酒場での一献も、旅の思い出づくりにおすすめ。...
伝統工芸をアレンジした雑貨やりんごグッズなど、弘前のかわいい!をお持ち帰りしよう。
国内外から注目を集める弘前発の工芸ブランド・BUNACOの直営店。ここでしか買えない限定のカラーや商品も多数そろう。人気のテーブルウエアやスピーカーやランプも充実。
※眼鏡やペンは商品使用イメージ
SWING(natural)
やわらかなブナを使うBUNACOならではの曲線が美しいティッシュケース
BUNACOとは
ブナの木を薄くテープ状にし、巻き重ねてテーブルウエアやランプ等を作成。木のあたたかみや、巻き重ねて生まれる模様が美しい
Pen Stand(caramel brown)
上下をねじることで生まれる独特なフォルム。形はこのほかにトライアングルとオーバルがある
Table Lamp
カツラむきしたブナを2枚重ねることで独特の風合いを生み出している
Paume(caramel brown)
フランス語で手のひらという意味をもつ。ショールーム限定商品
ランプも豊富にとりそろえている
「人と地球に優しく」をテーマに衣料品や生活にまつわる雑貨を取り扱う。なかでも伝統的な色柄にこだわる「弘前こぎん研究所」とのコラボレートから生まれた雑貨が充実している。
※こぎん刺し商品の価格は刺し方によって変動あり
しおり
プレゼントにも喜ばれそうなしおりも色、模様が豊富にそろう
ブックカバー
全面に刺しが施された商品は制作に3日もかかる
ティッシュ入れ
気軽に普段使いできるアイテムと伝統工芸とのコラボレート
こぎんカード入れ
柄の美しさが際立つカードケースは人気アイテム
こぎん刺しとは
江戸時代、麻の衣類しか着用を許されていなかった津軽地方の農民達が、麻の生地の補強と、保温効果を目的として施した刺し子
はんこ入れ
銀鼠にピンク色の組み合わせはgreen限定。桜の街・弘前をイメージしている
季節のこけし
1年それぞれの月ごとに絵柄を用意。写真は7月の「夏場所」(左)と6月の「てるてる坊主雨合羽」(右)
津軽こけしとは
青森県黒石市で発祥したといわれるこけし。1本の木で頭から胴体を作り、アイヌ模様やねぶた絵が描かれることが多い
リネン商品やキッチングッズも充実
弘前公園の目の前にある観光案内所・弘前市立観光館に入り、観光の途中にも立ち寄りやすい。りんご、桜をはじめとした弘前らしいモチーフの雑貨や、津軽塗といった伝統工芸品を扱う。
津軽塗すべらない箸
津軽塗箸(レッド)
色・柄のパターンがそれぞれ微妙に異なり、選ぶ楽しみがある
津軽塗とは
津軽の伝統漆器の総称。塗り重ねた漆を研ぎ出すと複雑で美しい模様になる
シルクティッシュ入れ
りんごの草木染めのティッシュケース。同じりんごでも色合いが異なってくる
弘前りんご見つけた
くるりとりんご形に畳まれたタオルを広げると一面にりんご柄が現れる
弘前さくらものがたりリップクリーム
オードパルファム
ハンドクリーム
甘く爽やかな桜をイメージした香りと色合いで女性の人気が高いコスメシリーズ
雑貨のほか、お菓子も販売
大正4(1915)年創業。馬具作りからスタートし、現在はその技術を生かしてほぼ手縫いによる鞄を中心に製作、販売。パスケースなどおみやげにも手ごろな小物も取り扱っており、品質はもちろん折り紙付きだ。
※鞄・小物ともに好みの型・色があれば持ち帰り可能だが、店頭にない場合はオーダーとなる
パスケース
鮮やかなカラーの表面とナチュラルな風合いの裏面と楽しめる
ペンケース
しっかりとした作りで、形崩れしない
印鑑ケース
手ごろな大きさでおみやげとしても人気が高い
ネームプレート
好きな文字を5分ほどでその場で入れてくれる
鞄・小物の色味は8色からチョイス!
鞄や革小物がきれいにディスプレイされる店内
全国各地で活躍するこぎん作家の商品をおもに取り扱っている。オリジナルの図柄などほかでは見られないデザインが豊富。こぎん作家が指導するワークショップも開催(要事前問い合わせ)。
トートバッグ
中地には着物帯を使用し、しっかりとした作り
ピアス
揺れるタイプなど種類さまざま。イヤリングタイプも用意
テディベア(小)、ゾウ
作家自身が糸、布地を染めて作る世界にひとつしかない一点もののぬいぐるみ
こぎんクマスコット
かわいらしいキーホルダー仕様
ヘアゴム
小さなパールや刺繍が付いていたりとワンポイントが施されているものも
こぎん刺しセットプチフレーム
刺し糸、布地、図案がセットになっており、こぎん刺しが楽しめる
30〜60代のこぎん作家による商品がずらりと並ぶ
エステサロンに併設され、精油やオイル、ハーブティーや化粧品を取り扱う。なかでもオリジナルの桜アロマシリーズは肌にやさしく、桜をイメージした香りのなか、スキンケアができると好評。
桜アロマソープ
くすみを感じない明るい透明感のある肌へ導くフェイスソープ
桜アロマローション
べたつかず肌にすぐに浸透するフェイスローション
桜バスソルト
ヒマラヤ岩塩に桜の香りをブレンド。身体がぽかぽかに
桜アロマクリーム
肌ストレスを和らげ、つや肌へと導くフェイスクリーム
桜アロマボディクリーム
持ち運びもできる手のひらサイズ
店内に入ると、精油などのやさしい香りに包まれる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。