【弘前】地酒と一緒に津軽料理を味わう!
津軽の山海の幸がもたらす個性的な郷土食。素朴な味わいとともにいただきたい地酒も充実している。津軽三味線の生演奏が聴ける三味線酒場での一献も、旅の思い出づくりにおすすめ。...
職人が一枚一枚丁寧に焼き上げたせんべいは、クッキーのような絶妙なサクサク感と素朴な味わいで人気。
ココで買えます
小山せんべい店
昭和23(1948)年創業の手焼きせんべい店でナッツたっぷりのせんべいがそろう。弘前公園の東門近くにあり、実演販売を行なっている。
国内外から注目を集める弘前発の工芸ブランド・BUNACOの直営店。ここでしか買えない限定のカラーや商品も多数そろう。人気のテーブルウエアやスピーカーやランプも充実。
dolce(ドルチェ)ナチュラルホワイト
8360円
直径10cmの「お皿のような器」。木の温もりが柔らかく、温かみが感じられる商品。小物入れとしても最適
ange(アンジュ)ナチュラルホワイト
2万6400円
オシャレな卓上ダストボックス。テーブルやデスク、ドレッサーなど気軽に置ける大きさ。グラスを入れてフラワーベースとしても
ランプも豊富にとりそろえている
伝統的な色柄にこだわる「弘前こぎん研究所」とのコラボレーションから生まれたアイテムを取り扱う雑貨店。リネン商品やキッチングッズも販売。
こぎんカード入れ
2420円~
柄の美しさが際立つカードケースは人気アイテム
こぎん刺しとは
江戸時代、麻の衣類しか着用を許されていなかった津軽地方の農民達が、麻の生地の補強と、保温効果を目的として施した刺し子
はんこ入れ
2310円~
銀鼠にピンク色の組み合わせはgreen限定。桜の街・弘前をイメージしている
リネン商品やキッチングッズも充実
弘前公園の目の前にある観光案内所・弘前市立観光館に入り、観光の途中にも立ち寄りやすい。りんご、桜をはじめとした弘前らしいモチーフの雑貨や、津軽塗といった伝統工芸品を扱う。
津軽塗すべらない箸 2860円~
津軽塗箸(レッド)2200円~
色・柄のパターンがそれぞれ微妙に異なり、選ぶ楽しみがある
津軽塗とは
津軽の伝統漆器の総称。塗り重ねた漆を研ぎ出すと複雑で美しい模様になる
シルクティッシュ入れ
1320円
りんごの草木染めのティッシュケース。同じりんごでも色合いが異なってくる
雑貨のほか、お菓子も販売
大正4(1915)年創業。馬具作りからスタートし、現在はその技術を生かしてほぼ手縫いによる製品を製作、販売。鞄や小物の色味は7色から選べる。
パスケース
各6800円
鮮やかなカラーの表面とナチュラルな風合いの裏面と楽しめる
キーケース
1個1万500円
機能的でシンプルな造り。鍵を通すリングは4つあり、そのうちのひとつは大きい鍵もつけやすい形状になっている
鞄や革小物がきれいにディスプレイされる店内
全国各地で活躍するこぎん作家の商品と、こぎん刺し用の布や糸を扱っている全国でも珍しいこぎん専門店。種類豊富なこぎん刺しグッズを販売している。
トートバッグ
1万4300円~
中地には着物帯を使用し、しっかりとした造り。柄と布地の色合いでナチュラルにもモダンな雰囲気にもなる
りんごのブローチ
大2750円(左)小2200円(右)
西目屋村のブナを使用したこぎん刺しのりんごのブローチ
30〜60代のこぎん作家による商品がずらりと並ぶ
エステサロンに併設され、精油やオイル、ハーブティーや化粧品を取り扱う。なかでもオリジナルの桜アロマシリーズは肌にやさしく、桜をイメージした香りのなか、スキンケアができると好評。
桜アロマソープ
くすみを感じない明るい透明感のある肌へ導くフェイスソープ
桜アロマローション
べたつかず肌にすぐに浸透するフェイスローション
桜バスソルト
ヒマラヤ岩塩に桜の香りをブレンド。身体がぽかぽかに
桜アロマクリーム
肌ストレスを和らげ、つや肌へと導くフェイスクリーム
桜アロマボディクリーム
持ち運びもできる手のひらサイズ
店内に入ると、精油などのやさしい香りに包まれる
【秋田】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の秋田を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【岩手県花巻市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、立ったまま入浴する温泉まで!花巻市で人気の日帰り温泉7選をご紹介
秋田の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
青森の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【岩手県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!岩手のおすすめ紅葉スポット9件
西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町へ 日本三大盆踊りの町で踊りと西馬音内そばを楽しむ旅
秋田の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岩手の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。