【日光の宿】エリア別にチェック!
世界遺産である日光山内への観光にも便利な市街地の宿から、眺望抜群の中禅寺湖畔の宿、豊かな自然に囲まれた奥日光の宿までを一挙ご紹介!...
日本が誇る世界遺産「日光東照宮」。江戸初期の名工たちが集結し作り上げた職人技と美の結晶です。御祭神として祀られるのは、徳川初代将軍の徳川家康公で、おもな社殿は3代将軍家光公が建て替えたもの。国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟が並び、極彩色に輝く豪華絢爛な空間に酔いしれることができます。
そんな日光東照宮の魅力を存分に堪能するために、参拝前にしっかり予習しておきましょう。陽明門や三猿、眠り猫などの見どころを網羅する参拝ルートから、意匠を凝らした彫刻や隠れた名所、トリビアまで……。
日光東照宮の見どころを余すところなくご紹介します!
60分コース
Start いざ、世界遺産へ!
連なる杉の木と、奥に見える一ノ鳥居が神聖な雰囲気を醸し出す。歩くうちに心も穏やかに。
重要文化財
元和4(1618)年、九州筑前藩主・黒田長政が奉納。鶴岡八幡宮、京都八坂神社を含め、日本三大石鳥居と称される。高さ9m、柱の直径は約3.6m。
重要文化財
下から1〜4層までが和様、最上部の5層が唐様の塔で、高さは約35m。慶安3(1650)年に若狭の国小浜藩主・酒井忠勝によって奉納された。一度火災で消失し、文政元(1818)年に再建。拝観料300円。
重要文化財
参拝券を購入後、最初に通るのがこちら。日光東照宮の一つ目の門で、「阿吽(あうん)」の仁王像のほか、獅子やバクなど、82もの霊獣の彫刻が施されている。
重要文化財
日光東照宮の表門を通ると、目の前に3棟の校倉造りの建物が並ぶ。右から下神庫、中神庫、上神庫で、お祭りの道具や御神宝を収納。「想像の象」は上神庫の側面上部にある。
重要文化財
神馬(しんめ)をつなぐ神厩舎の外観には、修復を終えた猿の彫刻がずらり。「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿もここに!
三猿
三猿がいるのは、神厩舎の一番左
重要文化財
日本初の青銅鳥居で、3代将軍家光公が金2000両を投入して完成させた。本殿や陽明門の直線上に建つ。東照宮随一のパワースポット。
国宝
東照宮のメインスポットであり、日本を代表する美しい門のひとつ。「平成の大修理」を経て、2017年に公開された。江戸初期の職人技が集結した、500体を超える彫刻が見事。
陽明門
修復を終えて、より色鮮やかに復活し、黄金色に包まれた姿は圧巻だ
国宝
「拝殿・本殿」の表門である唐門も、美しい彫刻美に彩られている。
国宝
本殿・石の間・拝殿で構成され、例祭などの祭典が行なわれる大切な場所。拝殿の天井には、100頭もの竜の絵がずらり。
本殿の修理も完了。美しい入母屋造の屋根を見ることができる
重要文化財
前に舞台、後ろに楽屋が備わる建物で、春の例大祭では八乙女(やおとめ)が神楽を舞う。東照宮内では珍しい純和風建築。
国宝
奥宮へとつながる参道の手前、東廻廊にちょこんとたたずむ眠り猫の彫刻。意外と小さく、高い場所にあるので注意を。牡丹の花に囲まれ、日の光を浴びてうたた寝をしている。
眠り猫
2016年に修復を終え公開されている
長い石階段があり、登るのは体力勝負。プラス30分、時間に余裕をもって臨もう。
⑬石階段
東廻廊から奥宮へ続く、全207段の階段。大きな一枚岩で作られた踏み石は、霜柱などで劣化する心配がない
⑭奥宮拝殿
家康公の墓所である奥宮には、奥宮拝殿のほか鋳抜門(いぬきもん)、奥宮宝塔(おくみやほうとう)などがある
重要文化財
春秋渡御祭(5月18日、10月17日)に使われる、家康公、豊臣秀吉公、源頼朝卿の神輿を納める。天井の美しい天女像は、神輿が出ている時だけ見られる(中には入れない)
重要文化財
家康公は薬師如来の生まれ変わりといわれ、本来の仏(本地)を祀ったため薬師堂とも呼ばれる。日光東照宮で最大規模の建物。
GOAL
お疲れさまでした!
宮中正門の名前を授かる東照宮のシンボル国宝「陽明門」。江戸初期の伝統技術が集約され、500体を超える彫刻と、鮮やかな彩色が見事で一日中見ていても飽きないことから「日暮門」との呼び名を持つ。
約380年前に造られた壮麗な門は、「平成の大修理」を経て、2017年に4年ぶりに姿を現した。修復により漆塗りや金箔が施され、今まで以上に豪華な姿をみせてくれる。ぜひ時間をかけて見学したい。
「完成は崩壊の始まり」という考えのもと、陽明門はあえて未完成の状態のまま。門をくぐって左側、奥から2本目の「魔除けの逆さ柱」は、グリ紋という模様が逆さだ。
逆さ柱は模様が逆に
陽明門の左右に鎮座する随身像(ずいしんぞう)門番として安置。徳川家の葵紋ではなく、「木瓜(もっこう)」という家紋を持つ。徳川家相談役の天海大僧正=明智光秀との説も。
地震の揺れや衝撃を吸収・分散するべく、積み木を縦横に組み合わせたような「斗栱(ときょう)組み」を採用。デザイン的にも見事な仕上がりに。
江戸城、久能山、富士山と縁が深く、運気が集まる日光東照宮。特に「唐銅鳥居(からどうとりい)」の中に陽明門が入って見える位置は、頭上に北極星を仰ぐ最強のパワースポットだ。
上は龍、下は息という霊獣。似ているが、息は上唇に鼻の穴がある。
邪悪なものが侵入しないよう、頂点から周囲を睨みつける。
幸運を運ぶ霊獣。龍の頭と鹿の体を持つ。
空を飛ぶ白い体に、金色の髭と爪が輝く。
雪合戦や鬼ごっこなど、子どもたちが遊ぶ姿の彫刻が20か所も。平和への願いが生きる。
ライオンをモデルに、想像で造られた霊獣。一体ごとに口の開け方が違う。
政治家の周公や、仙人など、古代中国の人々が描かれる。
門の左右に延びる廻廊には、松、牡丹など、縁起のいいモチーフの彫刻がずらり。
門の通路天井に描かれた龍。もとの絵は狩野探幽の作といわれ、昭和と平成の大修理を経て、現在の姿になった。
陽明門の保存修復工事は2013年7月にスタート。熟練の技術者が集められ、技法、材料など、できる限り建築当時と同じ形で修復された。彫刻を一つひとつはずし、漆を塗り直し、顔料で彩色して、再度取り付けるまで、すべてが手作業。
栃木の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!
茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!
栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介
高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。