日光東照宮を徹底ガイド!参拝ルートからトリビアまで参拝準備はこれでOK
日本が誇る世界遺産「日光東照宮」。江戸初期の名工たちが集結し作り上げた職人技と美の結晶です。御祭神として祀られるのは、徳川初代将軍の徳川家康公で、おもな社殿は3代将軍家光公が建て替えたもの。国宝8棟、...
東照宮の建て替えを遂行した家光公の墓所は、「祖父を凌いではならない」という家光公の意向を踏まえたひかえめな造り。本殿へ続く道には多くの門が用意され、派手さはなくとも華麗な装飾は見ごたえがある。
ぐるっとめぐって60分
【重文】
大猷院に入るための最初の門で、切妻造り、銅葺きの八脚門。門の左右を守る仁王像の口が、それぞれ「阿(あ)」「吽(うん)」の形をしている。
門をくぐって本殿へ!
口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の仁王像「金剛力士像」
【重文】
日光の社寺の中で最大の門。持国天、広目天の二天を安置することから二天門と呼ばれる。色鮮やかな八脚入母屋造りが特徴。
【重文】
夜叉に守られた門を美しい牡丹が彩る
切妻造りの楼門で、表面、背面の左右に4体の夜叉像が納められ、霊廟を鎮護している。あちこちに牡丹の唐草彫刻が施され、「牡丹門」という別名を持つ。
【東】
阿跋摩羅(あばつまら)
体は緑で、白虎の皮を腰に巻き、金色の肩掛けをまとう。表情が勇ましい。
【西】
犍陀羅(けんだら)
右手に斧を持ち、忿怒の形相が迫力満点。靴は水玉模様のブーツ風。
【南】
毘陀羅(びだら)
赤い体に金色の衣装が映える。膝からナマズの顔がひょこり。
【北】
烏摩勒伽(うまろきゃ)
全国的にも珍しい仏像。破魔矢の原点となる弓と矢を持つ。
【重文】
高さ3m、間口1.8mと大猷院の中で一番小さな門。色鮮やかな彩色と精緻な彫刻を備え、上品なたたずまい。
【国宝】
大猷院の中心で、建築時のままの姿を残す。多くの金彩が使われ、「金閣殿」との呼び名も持つ。内部では、狩野探幽の描いた唐獅子、天井を覆う140枚の竜の絵などが見られる。
【重文】
奥に家光公の墓所(非公開)がある。中国・明朝の建築様式「竜宮造り」を採用し、「竜宮門」とも呼ばれる。
家光公 2000円
伽羅(きゃら)の香りを漂わせる線香。お香として楽しんでもOK。
龍神破魔矢 3000円
烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ矢をかたどった破魔矢。昇り竜が彫刻され、悪を払い願いを叶えるといわれる。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。