トップ >  関東・甲信越 > 北関東 > 日光・鬼怒川 > 日光 > 日光市街 > 

日光山輪王寺の参拝&観光ガイド 「大猷院」の見どころもピックアップ

くらしたび

更新日: 2023年5月8日

この記事をシェアしよう!

日光山輪王寺の参拝&観光ガイド 「大猷院」の見どころもピックアップ

平成11(1999)年、「日光の社寺」として世界遺産に登録された「日光山輪王寺」。
奈良時代の創建以来、一大霊場として栄えた輪王寺には、黄金に輝く3体の御本尊など、貴重な文化財の数々が今に残されています。なかでも徳川家3代将軍・家光公の廟所である「大猷院」は必見。東照宮よりも後に建てられたとあって、建築技術やそれぞれの彫刻の技法の違いなどをうかがい知ることができます。
そんな見どころいっぱいの輪王寺の注目ポイントをご紹介しますので、参拝の参考にしてみてくださいね。

日光山輪王寺

巨大な3体の仏像は大迫力!

開創1250年を超える古刹で、天台宗の三本山のひとつ。天平神護2(766)年に勝道上人が日光山を開き、四本龍寺を建てたのが始まり。平安時代に空海など高僧の来山が伝えられ、関東の一大霊場として栄えた。大猷院や慈眼堂、常行堂のほか、数多くの支院を持ち、全体を総称して輪王寺と呼ぶ。本堂の三仏堂は2019年に修理が完了、昔の技術を残しながら、漆を塗り直して美しい姿を取り戻した。

拝観所要時間:ぐるっとめぐって60分

【栃木・日光山輪王寺】三仏堂

【重文】
日光最大の木造建築に3体の御本尊がそろう
全国でも珍しい天台密教形式の御堂であり、日光山の総本堂。日光山内最大の木造建築だ。日光三社権現本地仏の御本尊が祀られる。日光山内最大の木造建築で、50年振りの大修理が2019年に終了。

【栃木・日光山輪王寺】三仏堂

木彫坐像としては国内屈指の大きさ。修復を終え、2016年末に復座

【栃木・日光山輪王寺】三仏堂

馬頭観音
約 7.5メートル!
忿怒の形相をして、煩悩を打ち砕くほか、交通安全のご利益もある。家族内の子どもを表す

【栃木・日光山輪王寺】三仏堂

阿弥陀如来
人が臨終する際に迎えに来て、西方浄土に導いてくれる。家族のなかの母を表す

【栃木・日光山輪王寺】三仏堂

千手観音
千の手を持つ救済の仏だが、実際は42本。家族を表す三仏のなかでは、父の役割に

【栃木・日光山輪王寺】逍遥園

琵琶湖を模した形の池を有する「池泉回遊式」の庭園で、江戸時代に小堀遠州が手がけたといわれる。春はシャクナゲ、秋は紅葉など、四季を通じて情緒豊かな自然美を堪能できる場所だ。

秋のライトアップ
毎年10月25日から11月15日まで、「逍遥園ライトアップ」を開催。色づいた紅葉と光のコラボレーションを楽しめる(大人500円、昼夜入替制)

【栃木・日光山輪王寺】逍遥園

日光山輪王寺 逍遥園

住所
栃木県日光市山内2300日光山輪王寺
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
入園料=大人300円、小・中学生100円/(宝物殿拝観料を含む、障がい者手帳持参で入園料半額)

【栃木・日光山輪王寺】お守りCheck

【栃木・日光山輪王寺】お守りCheck

梵字お守り 2000円
干支の守り本尊の名前が梵字でデザインされている。ペンダントタイプ

【栃木・日光山輪王寺】お守りCheck

七福神御守 1000円
開運や厄除け、商売繁盛など、あらゆる願いを込めたお守り

日光山輪王寺

住所
栃木県日光市栃木県日光市山内2300
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
見学料=大人900円、小・中学生400円/三仏堂(単独)=大人400円、小・中学生200円/宝物殿・逍遥園=大人300円、小・中学生100円/願かけ守り=500円/梵字お守り=2000円/鬼門除け=3000円/八体仏念珠=3000円/梵字守=2000円/お香「そぞろあるき」=1000円/大猷院(単独)=大人550円、小人250円/(障がい者手帳持参で宝物殿・逍遥園の入場半額)

日光山輪王寺 大猷院

3代将軍家光公を祀る仏教美術の世界

東照宮の建て替えを遂行した家光公の墓所は、「祖父を凌いではならない」という家光公の意向を踏まえたひかえめな造り。本殿へ続く道には多くの門が用意され、派手さはなくとも華麗な装飾は見ごたえがある。

拝観所要時間:ぐるっとめぐって40分

 

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】仁王門

【重文】
大猷院に入るための最初の門で、切妻造り、銅葺きの八脚門。門の左右を守る仁王像の口が、それぞれ「阿(あ)」「吽(うん)」の形をしている。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】仁王門

門をくぐって本殿へ!

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】仁王門

口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の仁王像「金剛力士像」

日光山輪王寺大猷院仁王門

住所
栃木県日光市山内2300日光山輪王寺・大猷院
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
料金
大猷院券=大人550円、小・中学生250円/合同券(輪王寺券)=大人900円、小・中学生400円/(障がい者手帳持参で250円引)

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】二天門

【重文】
日光の社寺の中で最大の門。持国天、広目天の二天を安置することから二天門と呼ばれる。色鮮やかな八脚入母屋造りが特徴。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】二天門

日光山輪王寺大猷院二天門

住所
栃木県日光市山内2300日光山輪王寺・大猷院
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
料金
大猷院券=大人550円、小・中学生250円/合同券(輪王寺券)=大人900円、小・中学生400円/(障がい者手帳持参で250円引)

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門

【重文】
夜叉に守られた門を美しい牡丹が彩る
切妻造りの楼門で、表面、背面の左右に4体の夜叉像が納められ、霊廟を鎮護している。あちこちに牡丹の唐草彫刻が施され、「牡丹門」という別名を持つ。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門
【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門

【東】
阿跋摩羅(あばつまら)
体は緑で、白虎の皮を腰に巻き、金色の肩掛けをまとう。表情が勇ましい

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門

【西】
犍陀羅(けんだら)
右手に斧を持ち、忿怒の形相が迫力満点。靴は水玉模様のブーツ風

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門

【南】
毘陀羅(びだら)
赤い体に金色の衣装が映える。膝からナマズの顔がひょこり

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】夜叉門

【北】
烏摩勒伽(うまろきゃ)
全国的にも珍しい仏像。破魔矢の原点となる弓と矢を持つ

日光山輪王寺大猷院夜叉門

住所
栃木県日光市山内2300日光山輪王寺・大猷院
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
料金
大猷院券=大人550円、小・中学生250円/合同券(輪王寺券)=大人900円、小・中学生400円/(障がい者手帳持参で250円引)

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】唐門

【重文】
高さ3m、間口1.8mと大猷院の中で一番小さな門。色鮮やかな彩色と精緻な彫刻を備え、上品なたたずまい。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】唐門

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】拝殿・相の間・本殿

【国宝】
大猷院の中心で、建築時のままの姿を残す。多くの金彩が使われ、「金閣殿」との呼び名も持つ。内部では、狩野探幽の描いた唐獅子、天井を覆う140枚の竜の絵などが見られる。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】拝殿・相の間・本殿

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】皇嘉門

【重文】
奥に家光公の墓所(非公開)がある。中国・明朝の建築様式「竜宮造り」を採用し、「竜宮門」とも呼ばれる。

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】皇嘉門

日光山輪王寺大猷院皇嘉門

住所
栃木県日光市山内2300日光山輪王寺・大猷院
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
料金
大猷院券=大人550円、小・中学生250円/合同券(輪王寺券)=大人900円、小・中学生400円/(障がい者手帳持参で半額)

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】大猷院のご利益アイテム

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】大猷院のご利益アイテム

家光公 2000円
伽羅(きゃら)の香りを漂わせる線香。お香として楽しんでもOK

【栃木・日光山輪王寺 大猷院】大猷院のご利益アイテム

龍神破魔矢 3000円
烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ矢をかたどった破魔矢。昇り竜が彫刻され、悪を払い願いを叶えるといわれる

北関東の新着記事

栃木の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は栃木県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は群馬県にある人気の温泉地ランキングをご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!

今回は群馬の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!

今回は茨城の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!

今回は栃木の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介

栃木県北部、箒川や荒川などの河川沿いに田園風景が広がるのどかな町、矢板。 つつじの郷と称され、春には色鮮やかなツツジが市内を彩ります。 ハイカーに人気の宮川渓谷、その奥深くに現れる幻の滝「おし...

高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目

群馬県にある昭和村は、レタスやほうれん草、こんにゃく芋などの栽培が盛んな「首都圏の台所」。 関越道のICがあるのでアクセスがしやすく、東京・練馬ICから約80分の距離です。 また、関東地方で初...
もっと見る

静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。